• 締切済み

Marcus理論の単位について

電子移動速度を表す際に、以下の式を用いたいと思っています。    kct=νexp[-(ΔG+λ)**2/4λkT] λ=Δe**2/2(1/n**2-1/ε)(1/rD+1/rA-2/r) ここで、νは振動数、ΔGは自由変化エネルギー、kはボルツマン定数、Δeはドナーからアクセプターに移動する電荷の量、nは溶媒の屈折率、εは溶媒の比誘電率、rD,rAはドナーとアクセプターの分子半径、rはドナーとアクセプター間の距離です。また、λは再配置エネルギーです。  この式を利用して速度を求めようとすると値が明らかにおかしくなってしまいました。恐らく単位変換のせいだと思います。  申し訳ないのですが、単位がどのように変換されてs-1になるのか詳しく教えて頂けないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

ΔGとλはエネルギーの次元.なので,分子はエネルギーの二乗の次元. kT もエネルギーの次元.なぜならば,kがエネルギー÷温度の次元だから.したがって,分母もエネルギーの次元. したがってexpの中は無次元.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

expの項は全体で必ず無次元.なので,νが s-1 なら kct も s-1 になる.終わり.

chapi_7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 しかし、どうしてもexpの中が無次元になりません。 できれば細かく教えて頂けませんか? よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「E=MC^2」の式の単位

    E=MC^2の E:エネルギー M:質量 C:光の速度 と言うのはどこを見てもすぐ出てくるのですがそれぞれの単位は何でしょうか? どこを探しても見つからないのですが・・・

  • 単位換算係数

    学校の実験で、単位換算係数gというものが出てきました。 ある物体の受ける抵抗をR(Kg)、流体の速度u(m/s)、流体の密度ρ(kg/m^3)、物体の投影面積をA(m^2)として、 R=[(ρu^2)/g]Aという形の式になっていました。 この式からgの単位がkg・m/(Kg・s^2)になるのは分かったのですが、実際のgの値が全く分かりません。 一体どのようにしたら求まるのでしょうか、ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 五井野正は相対性理論を理解しているか?

    五井野正著「科学から芸術へ」P124,125 http://goinotadashiouendan.web.fc2.com/kagaku.html 「さらにアインシュタインの相対性理論では、E=mC^2つまり エネルギー=質量×光速の2乗 という方程式があります。これはアインシュタインの考えた方程式であってアインシュタインが発見した方程式ではない。ここのところが教育システムの欠陥から絶対的な真理の方程式の様に思い込んでいる人がほとんどだと思う。 ところでこの方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかったのです。 つまり、E(エネルギー)の単位を分析すると ml^3/t^2つまり 質量×距離の2乗/時間の2乗となります。mC^2の単位を分析すると m(質量)×(l/t)^2=ml^2/t^2 となり、エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から E=mV^2の単位は ml^2/t^2=m(l/t)^2 であるから、この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。 そこでCは光速ですから30万km/秒という定数になる為にアインシュタインの方程式は      E =m×(30万km/秒)の2乗 (エネルギー)(質量)(定数) となり定数は一定数なのでエネルギーは質量となあり質量はエネルギーとなる事がこの式で判断される。」 で 「アインシュタインのE=mC^2の式は、 運動量(?)のE=1/2mV^2から この時のV(速度)というものをC(光速)と一定にしてしまっただけの変換に過ぎない事がわかったのである。」 これが五井野博士の 「この方程式は私から見れば単純な発想から作られ、しかも矛盾を作り出してそれを矛盾にしない方法で処理したという方程式としか見えなかった」 のだそうです。 五井野正はアインシュタインの相対性理論を理解しているのでしょうか? なお、五井野正は別の場所でE=mC^2を相対性理論の最終式と述べています。 1.単位が同じことがわかっただけで喜んでように見え、何も理解していないように見える。 2.そもそも、E=mC^2を相対性理論の最終式と思っていること自体が素人。四元運動量の最初の方に出てくる式である。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%85%83%E9%81%8B%E5%8B%95%E9%87%8F http://homepage2.nifty.com/eman/relativity/4momentum.html 3.運動量とエネルギーの区別がついていない。本当に科学者なら言葉の定義には厳密である。中学ぐらいからやり直す必要がある。 「エネルギーと運動量の方程式の場合のE=1/2mV^2から」

  • 固体のエネルギーバンド理論

    Auの自由電子密度はn=5.90×10^22cm^-3である。このとき、金属の自由電子モデルを用いて、フェルミエネルギー、フェルミ波数、フェルミ速度およびフェルミ温度を求めよ。 フェルミエネルギーE_F=h^2/2m(3π^2n)^2/3 hはhバーでhバー=1.05×10^-34Js 最初のフェルミエネルギーの答えが5.49eVなのですがどうやっても答えが出ません わたしはmのところを79にしたんですがそれはあっているでしょうか? あと単位のエレクトロンボルトに変換するために1.60×10^-19Jで割ったりもしました。 それで出てきた答えが4.436×10^-14です。 nの単位をmに直したりもしました。 わからないので誰か教えてください。 最初のフェルミエネルギーが解けないのでその後のも全部できない状態なのです;;

  • 単位換算

    地球を回る人工衛星は抵抗力の作用でエネルギーを失う。単位時間当たりのエネルギー損失は大気の密度ρ、衛星の速度v、衛星の大きさdによると考えられる。 無次元の係数を覗いてどのような式で表されるか。 答えがρv^2d^2となっていました。 導出までの一連の過程を丁寧に解説していただきたく存じます。 理解したいだけでいつまでとは時間は決まっていませんのでお時間がございましたら是非ご教授ください。

  • 単位面積あたりの電流について

    単位面積あたりの電流について J=単位面積あたりの電流 σ=導電率 E=電界 です。 J=σE が成り立つそうですが、具体的になんでこのような関係式になるんでしょうか? Jの単位はA/(m^2) σの単位は1/(Ω*m) Eの単位はV/m であるので単位は一致するんですが、この式がどのように証明されたかが分りません。 分りやすく具体的な解説をお願いします。

  • 五井野正博士は、相対性理論を超えているのでしょうか

    経歴のすごさにおじけずかないよう正しく評価願います。 五井野正経歴 http://www.avis.ne.jp/~wippii/keireki.html 「科学から芸術へ」(五井野正著)によると 「相対性理論のE=M×C^2の単位と運動エネルギーの1/2M×V^2の単位が同じことを発見した。 これは大発見であり、相対性理論の最終式であるE=M×C^2が、実は運動エネルギーの式に真似て作っただけであったのである。 以上から相対性理論は間違っており、それを発見した私五井野正は天才である。」 月刊フナイ11月号より抜粋・・・・ >「アインシュタインの相対性理論は光速以上の物質は存在しないし、物質が光速度に近づけばその物質の質量は無限大近くになるという理論だから、ニュートリノという質量を持つ物質が光速もしくは光速近くの速度になるという事自体が、すでにアインシュタインの相対性原理を現象面で否定している」 >まず、物質が光速度に限りなく近づくと、 1.質量が無限大に増大していく。 2.時間が限りなく遅れて光速度では時間がなくなる。 3.物質が進む方向に限りなく縮まり、光速度では平面(2次元)になってしまう。   というように、光速度では質量、時間、空間の概念が全く変わってしまうのである。

  • 熱伝導率の単位換算について

    熱伝導率 W/mk ⇒ btu/squere foot/(degF/inch)/hr に変換がしたいのですが、考え方が分かりません。。 変換式もしくは単位換算の考え方をご教示頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 機械的出力

    モータで発生する力の大きさをFとすると、 F(1秒あたりの移動距離)=Fvが仕事率Wmとなる。 Rは半径。 (1)回転軸からの距離Rと角速度ω[rad/s]を用いて    1秒あたりの移動距 離vを表した式。 (2)トルクT(=FR)を用いて仕事率Wmを表す式。 (3)角速度ω[rad/s]を回転数n[rpm]に変換する式。 (4) (3)を用いてT,nでWmを表す式。 以上のことがわからないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自然単位系と電磁気学

    マックスウェルの方程式に対して光速が1、真空の誘電率が1になるように 自然単位系をとると真空の透磁率が1になります。このとき磁場と磁束密度が同じ形になり(比例定数が1なので)、電磁場の単位体積あたりのエネルギー密度がu=E^2=H^2=B^2となります。しかしこれは磁束密度と磁場がそもそも次元が異なることを考えると矛盾している気がします。どなたかか教えてくれませんか?