• 締切済み

教えてください。大学で使った分を取り返せる?現実も

kanakono21の回答

回答No.5

人の価値観は様々なので、あえて大学に進学しないという生き方もアリだとは思います。 ただ、普通の人間は、就職しなければならないことを前提に、高校や大学に進学するはずで、高卒で就職するのと、大卒で卒業するのとでは、職業を選ぶ際の選択肢が全く違ってきます。例として適当かという感じがしますが、高卒では上場企業の系列会社に就職するのが普通だとすると、大卒ではその上場企業に就職するのが普通というだけの相違が出てきます。 現在では系列企業や下請協力企業を大事にしない大企業はほとんどないとは思いますが、一般の企業社会では親会社の社員と系列会社などの社員との立場の違いは非常に大きなものがあります。例えば、グループ全体の従業員が10万人を超える大企業に総合職として就職した知人(九州大よりやや難易度の高い国立大卒)が関連会社に出向していた際に、本社の関連事業部に仕事で行った時に「出入業者扱いされた」と憤慨していたことがありますし、大企業や政府関連企業の調達担当部署の職員の中には驚くほど高姿勢の方もおられます。 レベルの高い大学に進学した人ほど、職業を選ぶ際に給料など経済的な面を重視するということはないはずです。文系であれば、そのような大学生が選択肢と考える職業であれば、どのような職業に就いたとしても何とか人並みの生活ができるということがあるのかもしれませんが、理系であれば、十分な生活ができるかどうかを度外視して、真理を追究する研究ができるかどうかしか考えておられない方々もおられるのです。そもそも、理系の中でも特に理学部に進学された方で、経済的なことを考えている人はほとんどいないはずで、工学部進学者は即物的な感じが若干ありますが、それでも、知人の中には、「理学部では就職先がないので工学部にした」という以上の経済的なことを考えて進学された方はおられません。 私は人事関係部署に所属した経験はありませんが、就職していた際に採用面接などの採用活動に関与したことが何回かあります。面接に応募してくる学生は、私立ではマーチ・関関同立以上、国公立では大都市圏周辺の大学が多かったですが、応募書類の内容とか企業訪問時の応接状況により希望者の3割程度を面接し、面接者の4割程度に内定を出していたように記憶しています。その際の人物評価では、地方の国立大の成績上位の学生はかなり高く評価されていました。例えば、九州では、長崎の高校生が長崎大に、大分の学生が大分大に進学するというのは非常に自然なことで、その中で成績上位の学生であれば、当然にマーチ・関関同立の学生よりも第一次選抜段階では高い評価になり、後は、その学生の個人次第ということになります。なお、知人の中に、定年退官されましたが、九州北部の国立大(九州大ではありません)の教員をしていた方がおられます。その方は出身大学が関関同立なので関西の状況をご存じなのですが、「優秀なゼミの学生が関西に就職活動に行っても、関関同立の学生に負けることが多い」と嘆いておられました。その方の話では、「関関同立の学生は世慣れているので、面接官がどのような質問をしてそれなりに対応できるが、ゼミの学生は真面目で世慣れておらず、想定外の質問をされた時に、黙ってしまうので、関関同立にも負けてしまう」ということのようでした(そのため、その方は、「『その質問の意味が分からないので、もう一度言ってください』とか何でもいいので、とにかく発言をしろ」と指導されていたとのことです)。 世の中にはいろいろな大学があり、大学名を言っただけで馬鹿にされるようなところもありますが、そのような大学でも、大卒は大卒ですので、経済的事情が許せば、進学したほうがよいということになります。 また、ある程度の高評価のある大学であれば、そのうちどこに進学しようと社会的な評価は変わりません。就職して仕事をするという面に限れば、出身大学がどこかということより、その人間がどの程度仕事ができるかということで評価されることになります。ただ、最初にその人間に仕事をまかせるかどうかを判断する際に、その人間の出身大学がどのレベルかが関係することがあり得ます。その観点からすると、東大と九大は同レベルの大学(特に九大生が九州出身者の場合)であって、東大生であっても九大を馬鹿にできるのは、首席卒業者レベルのごく限られた人だけではないでしょうか。ただし、私の知っている限り、東大の法学部とか経済学部の首席卒業者は非常に謙虚な方ばかりで、東大以外に進学したい大学があったのに高校が東大以外の受験を認めてくれなかったという方もおり、そもそも大学のレベルとか大学の成績なんかは関係がないと思っておられるようです。

関連するQ&A

  • 大阪大学と九州大学以外の九州の国立大学

    一人ぐらしして、関西の女子大に通っています。 末年始九州の実家に帰省したとき、近所で地元の国立大学の工学部に通う人が大学院に行く、という話を聞きました。 その人の親はとても自慢してて、以前は私も国立大学に行くなんてすごいなあ、と思っていたのですが、関西の方は大学もたくさんあり、京大の人は知らないけど、大阪大学の人とか身近にいるので、鹿児島や宮崎大学はそうでもないのかなあ・・・とか。勿論自分は逆立ちしても入れませんが・・・。 就職でいい会社に入れるのは勿論難しい大学の方だと思うのですが、京大や大阪大の工学部とか理系の学科と、鹿児島大や宮崎大の理系の学科だと勉強することは違うのでしょうか? 鹿児島大は3年かかる内容を大阪大だと1年で終わらせたりとか。 以前は公立高校から鹿児島大,と聞くとすごいなあ、と思ってたのですが、公立高校から大阪大に行く人って、高校時代は勉強ばかりだったのでしょうか?

  • 大学の行ってる意味がわからなくなりました。

    タイトルから続きです。  高校から何となく進学した結果、今になって何の技術も身についてないとわかりました。 正直、大学は教わっているという気がせず、この程度のことは自分でできてしまうと感じてしまいます。 僕は理系ですが、文転した友達は「理系は羨ましい。文系は遊んでるやつばっか、おれも理工系に行きたかった。」と言いますが、僕からしたら文理なんて関係無いです。 まともに勉強してる人なんてほとんどいないし、こんなならお金が無駄です。高校では大学を出なければ進路はない と言われ続けていました。 評価されるのは、研究職だけだと思う。 大学やめても、自分次第ではまともにやってけますよね?

  • 大学への進学、将来就く職業について

    高校1年生です。 自分は高校を卒業してから、大学に進学するつもりです。 ですが今、自分が将来どんな職業に就きたいだとか、将来の夢がなくて、どうすればいいのかわかりません。 中学のときは、将来の夢がなくても大学に行ってそれからやりたいこと探していこうって思っていました。 でも高校に入って、大学に進学する際にまず高校で理系文系に分かれないといけないし、さらに大学を選ぶのに○○科というのを考えないといけないことが分かりました…。 将来の夢かある人はもちろん即決で選べるし、なんとなく方向性がついている人はだいたい決めれると思います。 だけど、本当に何も将来のことについて決まっていない自分はどうすればいいのでしょうか? 理系か文系…それをもう決めなくてはいけなくて、 なにも将来のことについて決まらないのは自分だけじゃないはずなのに、なぜみんなは文理選択を簡単にできるのかわかりません。 中学のときから、いまでも、「高校で、やりたいこと見つければいいよ」と言われていますが、もう進路少しづつ決めていかなくちゃいけないのに、そんな余裕ないし、 高校生活で将来どうしたいか何て決まらないと思えてきます。 大学はいろんなことできるかもしれないけど、高校は決められた勉強する以外は部活とか文化祭くらいしかないし、そんなんで将来のことまでは考えることはできません。 あと、「大学にいきたい」っていう殺伐とした考えじゃダメなんでしょうか?

  • 専門→大学は現実的に考えて不可能ですか

    私は、来年度に専門学校卒業を控えた専門学校生です。現在大学進学を考えています。 現時点で、どんな大学生活を送りたいかというビジョンはあるのですが、まだどこの大学を受けるかは決めていません。 とても気になることがあります。教えて下さい。または意見を下さい。 それは、私の今のこの状況で大学合格というのは現実的に考えて不可能かどうかということです。 親には「大学に行くのが本気なら、今の学校を辞めて一年働いてから行ってほしい」と言われています。浪人して一日中勉強に時間を費やしている人もいるのに、働きながら勉強して、それで大丈夫なのか、両立可能なのかと思います。不安です。 それに、私は高校の時には大学受験のための勉強をしていませんでした。今勉強しているのは、中学の範囲の復習です。模試を受けたことがなく、今の自分の学力レベルが分かりません。なのでとても不安です。 また、専門学校を辞めて大学進学した前例は最近あるのかが、すごく気になります。高校の時に大学受験に失敗してとりあえず専門学校に行き、翌年再度受験して合格したというのは聞きますが、仮面浪人でない例はあるのでしょうか。 それから、先に述べておきますが、私は編入については考えていません。 周りに同じような境遇の人がいなくて特殊な状況故、動き出してはいるものの、自分の今やっている事が無謀な事なのかも分からず、不安でたまりません。 皆さんの率直な意見を教えて下さい。

  • 大学進学について。

    高校生の女子です。進路について悩んでいます。 一応、大学には進学するとは思うのですが、理系か文系、どちらの大学に行こうか悩んでいます。 私は、理系の勉強のほうがすきなのですが、はっきりいって、あまり得意ではありません。 文系の勉強は理系の勉強より得意で、嫌いではないのですが、やはり理系の勉強のほうが好きです。 将来就く職業などについては、大学に進学してから決めようと思っているので、まだ決まってはいません。 この場合、理系か文系どちらの大学に進学するのがいいのでしょうか? アドバイスを、お願いいたします。

  • 大学選びについて

    現在高校1年です。高校受験のとき中学1,2年の時は遊んでいて 3年になってからがんばったのですが公立高校のI類にしかいけませんでした。 高校生になってからは、I類にしかいけなかった事を後悔、反省して 1年からまじめに勉強しています(平日5時間・休日8~10時間) 現在の目標は無謀にも東京工業大学なのですが、本当にこの大学を目指すべきなのか迷っています 1年だけといえ必死に勉強しても公立I類しかいけなかった自分の潜在能力?を考えるともっとランクを落として 地元の京都工芸繊維大学・同志社・立命館(立命館・同志社も理系の学部です)を目指したほうがいいのでしょうか? 高校受験のときの偏差値は府で一番簡単な模試で60程度でした アドバイスお願いします

  • 大学院進学について教えて下さい。

    私は今、大学の理系の3回ですが、大学院に進学しようと思っています。今の大学でそのまま進むのではなく、他大学の院に行こうと思ってます。しかし、高校時代の友人および知人にはその大学に通っている人はいません。ある人に、大学院試験は勉強量ではなく情報戦だといわれました。 やはり、(1)その大学に知り合いを作っておくべきですか?(2)どうやって知り合いになればいいのでしょうか? それと、いくら情報戦だといってもそれなりの勉強はしておかなくてはいけないことくらいわかっているのですが、(3)過去問を重点的にやっていくのでいいのでしょうか? 回答お待ちしてます。

  • 大学合格について

    僕は中3なのですが大学について聞きたいことがあります まだ大学について知識がないので もし変な質問をしていたらすみません。 大学合格についての質問です。 学部によっても異なると思いますが 国公立の東京、一橋などや 私立の早稲田、慶応、上智などの 国公立や私立の有名な大学は中学、高校のときから 都(公)立の難関校や私立の難関校に行って 勉強していかなければ現役で受かれないのでしょうか? 公立小学校→公立中学校→公立高校→有名大学(現役で) のように進学していくことができるのでしょうか? (公立高校は難関校ではないものとして考えてください) よろしくお願いします

  • 関西大学

    今年関西大学に入学する予定の男です 今まで私はサッカーをしてきたのですが大学でサッカー部に入ることは可能でしょうか? 関西大学はスポーツ推薦で選手を集めていると聞きました しかも半端じゃないレベルだということもしっています 関西大学では部に入ることすらできないですか? 普通に勉強で関西大学に入ってサッカー部に入っている人はいますか? 私はどこにでもあるような公立高校の高校生です あと私は理系に進学予定なのですが忙しすぎますか? 中途半端なレベルでサッカーするより死ぬほど勉強したほうが将来のためになりますか?

  • 今、浪人生です。進学できるかどうか悩んでいます。

    今、浪人生です。進学できるかどうか悩んでいます。 高校時代の成績がかなり低かったので(進級・卒業ギリギリ)、進学は諦め、しばらくはアルバイトをしながら遊んでいましたが、つい最近になって、将来のことや自分のやりたいことを考えると、大学へ進学したくなってきました。しかし、前述のように高校時代の内容はおろか(高校は理系コースでした)、中学時代の内容もあまり覚えていません。また、私の家の家計は厳しく、奨学金もとれるかどうかわかりません。 あいまいな質問ですみませんが、遅いかもしれませんが今から一生懸命勉強した場合、どのランクの4年制大学にいけるでしょうか?、今年中に受験は諦めるべきでしょうか? 志望は情報系(文系理系どちらでも)です。なるべく三大都市圏での学校でお願いいたします。