• ベストアンサー

今後、国民年金を払うか悩んでいます

srafpの回答

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.10

> 私は30代♀です。 ということは・・・学生とか30歳未満とか失業とかによる免除は今回は該当しない。 だから、国民年金保険料の免除で使えるのは、年齢等に依存しない「全額免除」「3/4免除」「半額免除」「1/4免除」の何れか。 よって、ご質問者様は親と同居しているようなので、「世帯主」+「ご質問者様」の収入(所得)額で免除の判断となります。 【日本年金機構】 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3649 > 毎月パート給料約8万円から > 国民年金を約1万5千円払っています。。 A 公的医療保険[健康保険、国民健康保険]の方はどうなっていますか?  一定の親族が加入している「健康保険」の被扶養者になっているのであれば良いのですし、国民健康保険だというのであれば、世帯主がご質問者様の分を含めて保険料を支払っているはずです。  しかし、中には制度を知らないのか、知っていてもわざと無視しているのか、国民健康保険の加入手続きを怠り、保険証を持たない方が居ります。もしも、そのような状態で病気や怪我をした場合、いろいろと面倒ですよ。 B なぜ厚生年金に加入しないのですか?  実際には法令を誤解している企業や労働者が多いために、アルバイトやパート労働者は厚生年金に加入していない(加入させてくれない。加入したくない)ことが多いようですが、法令上は週20時間とか週30時間働かないと加入できませんとは定めておりません。そして2ヶ月以上勤務しているのであれば、法律条文に書かれている適用除外にも該当いたしません。  もしも、月額8万円で厚生年金に加入すると、保険料の本人負担額は最低額の約8042円であり、この金高を収めることで、その月に対する年金記録は「国民年金の保険料納付」+「厚生年金の保険料納付」となります。難点は、健康保険にも加入しなければならないということですが、多く見積もっても「厚生年金保険料+健康保険料」は、現在支払われている国民年金保険料よりも安いとおもわれます。   http://www.nenkin.go.jp/n/data/service/0000004215.pdf   http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/91737/01.pdf > 将来もらえるかわからない年金‥ > たぶんもらえないだろうな‥と思うと、 将来のことは誰もわかりませんから・・・昔からこんな趣旨の名言がありますよね(私が間違って覚えているかもしれませんので)  「死後の世界が本当に居るのかどうかを考えるのは不毛である。自堕落に生活した場合、   本当に死後の世界があったら地獄に落ちた貴方は後悔する。御心に叶う生活をした場合、   死後の世界があれば生前の生活に感謝を覚えるし、死後の世界が無いのであれば、貴方   自体が存在しないので残念に思うことは無い。だから、信仰する」 それに、日本の年金は過去の負債の精算[世代間扶助]なので、貴方が支払う保険料は現在の年金支払いに充当されております。ということは、極端なことを言えば、貴方より年長者の親族が現在受け取っている年金の何パーセントかは貴女の保険料です。その方々に『私達は年金が貰えないかもしれないから、自分で保険料を納めたくないの。○○さんが受け取っている年金の一部は私が納めなければいけない国民年金保険料から支給されているから、私の国民年金保険料を支払って』と申し出て、保険料の適正な負担を行わないと日本国民として不公平。 また、一部の方は民間の個人年金のほうが利回りがよいと申しておりますが、それを考える場合には現在受け取っている年金額と現在の国民年金保険料による比較ではなく、現在受け取っている年金額とそのものが支払った保険料額で比べなければ不公平です(個人年金は本人が納めた保険料だから)。そして、公的年金は、基本的には終身年金。そう考えると、国民年金や厚生年金以上に利回りの良い個人年金は存在しないか、存在しても破綻のリスクが高いと言えるのではないでしょうか? > 30代半ばくらいには結婚している可能性があります。 だから、それが何かの理由となるのですか? 例えば、昔から専業主婦と働く女性との間では保険料及び年金給付について確執があります。 現時点では国民年金第3号被保険者は保険料の納付は行いませんが、将来はどうなるのかは不明です。  1 次のような変更を想像するのは簡単です    ・国民年金第3号被保険者は、国民年金第1号被保険者と同じく、保険料を自分で収める    ・厚生年金に加入している配偶者が、これ迄とは異なり国民年金第3号被保険者の     保険料実額も給料から控除[現在は厚生年金に加入しているみんなで負担]  2 パート労働者の適正な社会保険への加入がなされていない現状に対して、雇用保険と同じく明確な線引き[週20時間以上の労働]を定めるという討議がなされているのは、余ほどノホホンとしている方で無ければニュースで1度は聞いたはず。 > アドバイスがありましたら 当初は建設的な事を書くつもりだったのに、いつの間にかお小言になってしまいました。 第1案 親から独立して自活する  生活費が嵩むので、しばらくすると『生活保護』を申請できる。  申請が認められれば当然に国民年金や国民健康保険の保険料は納めなくても良い。  生活保護の申請が認められないとしても、『国民健康保険料の免除や減額』『国民年金保険料の一部又は全額免除』の申請が出来る。 第2案 親へのパラサイト度を高める  親に話して国民年金保険料を納めてもらう。

donmaimu
質問者

お礼

大変詳しい回答をありがとうございます。 とても参考になりました。 パート先の会社で厚生年金に加入できるか 調べてみようと思います。

関連するQ&A

  • 国民年金と国民年金基金

    昨今、厚生年金の受給開始年齢を将来的に68歳からにするという案が出てきています。国民年金や国民年金基金、更に共済年金(公務員)の受給開始年齢も上がってしまう可能性があるのでしゅうか?私は現在40歳ですが、18年間厚生年金を払い、今後は国民年金に入ります(会社倒産のため)。その際、国民年金基金にも入ろうと思っているのですが、掛け金をいくらにしょうかと考えています。以前、小倉優子さんがテレビで「国民年金基金を毎月3万円ずつ払っています」と言っていました。掛け金の毎月の上限が7万円弱だそうですが、いくらぐらいが妥当だと思いますか?因みに現在私は独身、子供無し、実家暮らしです。詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • パートで働いているのですが、国民年金だけでは将来が不安

    私は今20代半ば、パートで働いています。 いずれ正社員で仕事を探したいと思うのですが、 今はもうしばらくパートで仕事をしたいと思っています。 でも、もし自分が正社員で仕事に就けず、ずっと このままパートで働きつづけることになったら 老後、国民年金だけでは不安です。そういうことに ならないため、貯金はできるだけしておいた方が いいかとは思うのですが、今している貯金は老後のためというより、もし結婚することになったらお金がかかるし、 近い将来なにかあった時に備えるという要素が強いです。 このままパートで働くとしたら、結婚でもお金は 使うし、子供の教育にもお金がかかるし、この先 貯金なんてできるのだろうかと不安になります。 その点、パートで働いている主婦の方などはどうして おられるのだろうと思います。 正社員で働くことができれば厚生年金ももらうことが できるし、特に問題はないと思うのですが、パートで 働きつづけた場合の老後に不安があります。 どうすればいいのでしょうか。

  • 国民年金基金は将来もらえるか?

    三十代前半の男性です。 国民年金基金に加入しています。毎月24000円ほど掛けています。 国民年金基金は将来もらえないといううわさがあるのですが、実際はどうなのでしょうか?

  • 国民年金がもらえない??

    私は学校卒業してから フリーターで短時間勤務だったり 無職だったりしたので国民年金の猶予制度を利用してました。厚生年金になったことは 1度もありません。 猶予制度というのは追納しないと 将来、年金0円とのことで不安になっています。 今後は厚生年金になれば 将来貰えるのでしょうか?

  • 国民年金と国民年金基金について

    こんにちは、私は今年37歳になる独身の女です。 今回は国民年金と国民年金基金について、少しわからない事がって教えていただきたいと思いました。 *国民年金を10年間払えなかったが、うち2年は遡って払うことができたが 結局8年分払えていない。 この場合、私が将来毎月貰える年金は幾らになるでしょうか。厚生年金には2年ほど加入していました。 年金だけでは少し不安なので、国民年金基金にも入ろうかと思っていますが、どれくらい将来貰えるのでしょうか。メリットがあるのか少し考えてこちらは二の足踏んでいます。 よかったらアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 国民年金って払わなきゃイケナイの??

    初めまして。 このページに初めて質問を投稿します。 私は、短大を卒業して、そのまま某銀行に就職をして 今年で早くも6年目を迎えたフツウの会社員です。 会社に勤めているので、ご存知のとおり、厚生年金を毎月お給料から払っているのですが、 社会保険庁から毎月のように国民年金の督促状やら 納付書やらが送られてきてしまいます。 今までずっとムシし続けていたのですが だんだんホントに払わなくちゃ将来、年金がもらえなくなっちゃうのかな~?と不安になってしまって...。 会社員なら、厚生年金さえ毎月ちゃんと払っていれば 国民年金は払わなくてもイイんですよね?? 回答よろしくお願いします。

  • 国民年金保険料って

    主人は自営業で毎月13300円円を払っているのですが,毎月400円プラスすると将来もらえるお金がふえるのでしょうか? 国民年金基金とは、何が違うのでしょうか?

  • 国民年金でのパート

    至急、わかるかた詳しくお願いします。 旦那、30代、会社員で国民年金第1号。 私、30代、主婦、国民年金第1号で年金を納めています。(子供1人、小学生) 少し、お小遣い程度に、パートにでるか、内職をするか、考えています。 金額的には毎月5万円くらいをと見ています。 月5万くらいで、仕事した場合、申告等はなにかしますか?(申告・手続き・旦那の仕事場に報告等)仕事するにあたって、何かしなきゃいけないことがありましたら、教えてください。 よく耳にするのが、103万とか、130万の壁とか聞きますが、国民年金1号の人でも当てはまりますか?よくわからないので・・・。お願いします。 103万超えなければ、今までと、かわらずなのか、税金上なにか、変わるのか・・・。 内職とパートでは、なにか違いはありますか? また、法律や税金等の助言、アドバイスもありましたら、お願いします。 いろいろ書いてしまいましたが、 まったく、無知ですので、詳しく書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金と国民年金   ???

    働いている人はで会社が負担してくれる人は、厚生年金ですよね。 自分で毎月払っている人は、国民年金ですよね? 名前は違うけど同じものですよね? なら金額も同じだと思うのですが。 国民年金はハッキリわからないですが、13000円位ですよね? でも、給料明細を見ると、厚生年金が16260円引かれているのですが、 なんで金額が違うの!?と思いまいた。 しかも、厚生年金って健康保険同様に会社が半分負担してくれるのじゃないのですか? どうなっているのかわかりません。 どなたか教えてください! 宜しくお願いします。

  • 今後も年金を納めるとどの程度増えますか?

    よろしくお願いします。 私は、厚生年金が80ヶ月 結婚して、国民年金(第3号被保険者)が260ヶ月加入しています。 主人と年齢が10歳離れていて、主人は会社を定年で辞め、今年から年金を貰っています。 社会保険事務所から、私の国民年金の払い込みの振込用紙が送られてきました。 一応、年金の受給資格の25年はクリアーしていますが、 これから、10年、毎月15000円支払って、 どれ程の増額になるのでしょうか? 必ず、支払はないと、いけないのでしょうか? 私は、週4日のパートです。 今、年金改革で、言われてるように、今まで対象外だった、パートも厚生年金に入ると言うことですが パート先の会社は、正社員がいませんし、零細企業ですから、確実に、厚生年金に入る事はないと思います。 よろしくお願いします。