• ベストアンサー

国民健康保険と医療券

happaohanaの回答

回答No.7

診療所で医事を担当していた者です。 組合健保や協会けんぽ等の被用者保険に加入していても、 医療費の7割が給付されるだけで、残りの3割は生保の 医療扶助となります。 私の元勤務先では、医療券を窓口で提出される方より 福祉事務所から直接郵送されることの方が多かったです。 原則は患者さんがお持ちになるものなのですが、 福祉事務所の方針や、失くしてしまう等の理由から ご本人の申し出により、受診前後に郵送されていました。 生活保護以外にも、様々な公費負担制度に於いて、 患者負担0円ということがあります。 支払いが無いということ自体、口に出すわけでもなく 目立つような行為はありませんので、他の方の気には とまらないと思います。 また、生活保護の医療・通院に関しては医療券の他にも 書類はあります。 医療要否意見書などは、ほぼ郵送でやり取りしますが、 交通費支給のための通院証明は、ほとんど患者さんが お持ちになっていました。 もちろん、他の患者さんに知られたくないと仰る方も いらっしゃいましたので、私共も細心の注意を払って 窓口業務をしておりました。 書類は封筒でやり取りし、福祉事務所という言葉を 出さない、など。 医療券を封筒で出すのも抵抗あるという方は、 小さく折りたたんで、診察券の下に重ねてお出しに なっていました。 長くなりましたが、ご参考になりましたら幸いです。 質問者様が安心して受療され回復されることを 祈っています。

onigirimasuya
質問者

お礼

実際に、診療所の医事担当の方からのご回答、ありがとうございます。 やはり、組合健保や協会けんぽ等の被用者保険に加入できたとしても、医療費の3割は生活保護の医療扶助から支出することになりそうなので、本来は制度の目的に合わないですよね。 それでも、「病気で働けないし、貯蓄も底を尽きそうなので生保の受給を考えたい」というだけで、極悪人のような侮蔑を受けたり、「気合いで働いて何とかするべきだ」等の言葉を受ける機会が多くて、頭を抱えている状況ですから、実務をされていた方から回答をいただけ、本当に助かります。 是非お尋ねしたい点ですが、 1.まず、医療券とはどういうものなのでしょうか。 生保の医療扶助で医療費が生保から支給されるという概要は頭では理解してきたつもりなのですが、 実際に現物を見たこともないのですが、医療券というのは生保を受けている個人が特定できる名前等が書いてあって、それを福祉事務所から医療機関に渡すものなのでしょうか。 そして、どの医療機関にかかるのかは、事前に福祉事務所で決められてしまうのでしょうか。 それとも自分で通院する医療機関を書いてもいいものなのでしょうか。 例えば、急に事故に遭った場合などは、どこでも良いので近くの医療機関で治療するのが良いと、考えていますが、そういう場合も考えて、自分で医療券を医療機関の指定しない状態で持っている事は許されるものなのか、ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか。 勤務先では、患者が失くしてしまう等の理由で、福祉事務所に委任する扱いが多かったようですが、わかる範囲内で結構ですので、自分で医療券を管理しても良いものなのかどうか、教えていただけませんでしょうか。 2.生保指定医療機関というのがあると聞きましたが、大抵の場合、どこの医療機関でも使えるのでしょうか。(できれば現在の主治医の医療機関から転院せずに、そのまま加療したいのです。) 3.生保の医療・通院に関して医療券の他にも書類があるとのことですが、医療要否意見書というのは、医師の方が毎回記入するようなものなのでしょうか。それとも医事課の方や看護師さん等の意見でも良いものなのでしょうか。 医師の方が寝る間もないほど激務でお忙しいのは、ある程度理解しているつもりなので、できればお手を煩わせずに加療を続けていけたらとは思っていますが、医療要否意見書とはどういったものなのでしょうか。 例えば、受診の際に毎回5分くらい掛けて書く書類であれば、医師の方も嫌がるのは何となくわかりますので・・・例えば月に1回程度の頻度で医師の意見書を受けるというくらいであれば、忙しくならずに良好な関係で加療を受けられそうですし・・ まあ、病気とお金がそうも言ってられない状況なので、生保の受給を検討しているわけなのですが、医療機関で書類へ記載していただく仕方や、その後の書類の流れなどがわかりましたら、もう少し気を休めて加療に専念できる気がするのです。 今回のご回答をいただいただけでも、happaohana様のような、細心の注意をもって窓口業務をしていただける方のところで加療できたら幸せだと思いました。 大変お手数ですが、上に挙げたご質問に対し、答えられる範囲内で構いませんので、再度教えて頂けますと幸いです。また、暖かいコメントをいただき、大変嬉しく思っています。

関連するQ&A

  • 国民健康保険と医療保険

    国民健康保険があるのに、なぜさらに医療保険等に多くの方が加入しているのか教えてください。 たとえば、今私が骨折して2週間の入院が必要になるとします。国民健康保険だけの場合と医療保険に加入している場合の違いはどうなるのでしょうか。 さらに、私が80歳でがんで病院に入院した場合、医療保険に加入しているのとそうでない違いはどうなるのでしょうか。 私はすこぶる健康な32歳の女性です。保険について全く知識がないので教えてください。よろしくお願いします。

  • 生活保護者の国民健康保険証について

     知人から頼まれました。  知人は生活保護受給者で、病院の利用についてはその都度”医療券”の発行を受けて通院したそうです。  その知人が”医療券”ではなく、”国民健康保険証”を作成したいというのです。 その際に発生する”国民健康保険証”の負担は、”自己破産”に要する費用を当てるという事です。 (費用は満額支払い済みになったということです)  私は区の担当者に相談するのが早く正確だからと勧めたのですが、知人曰く”へたすると、生活保護費が減額される可能性があるので、どこかに聞いて欲しい”とのことでした。  ご存知の方がいらっしゃたら教えてください。  宜しくお願いします。

  • 生活保護法の改革について(医療扶助と国民健康保険)

    大学で今、生活保護法ついて調べています。 生活保護法についても規制改革がうたわれていますが、その中の一つによく理解できないものがあります。 それは「全額公費負担の医療扶助を、保護者を国民健康保険に加入させ、その保険料を生活扶助費に加える」 といったものです。こうすることのメリットは何でしょうか? 考えられるのは、保護者と福祉事務所側双方の、医療券発行の手間を簡略するくらいしか思い浮かばないです…。 どちらにしても保護者の負担はゼロなワケで、モラルハザードを防ぐためでもなさそうだし・・・。 基礎知識がないゆえの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未

    国民健康保険を未納で国民健康保険に再加入するには未納分を支払ってからじゃないと加入できないそうで、未納分払う額が高額すぎて払えずに、10割負担で医療を受けている人や病気なのに国民健康保険がないので病院に行かない人は日本でどれくらいの人数が未加入なのか知りたいです。 どれくらいが未加入ですか?

  • 社会保険を抜け、国民健康保険へ切り替えるまでの医療費についてです。

    社会保険を抜け、国民健康保険へ切り替えるまでの医療費についてです。 昨年11月16日~夫がうつ病のため、休職することになり、 それにあたり、社会保険を抜けました。(抜けないと諸病手当がでないと 言われました。今は復職しています。) だからそのあと、すぐに国民健康保険加入手続きをしないといけなかったのですが 夫は1月に手続きをしました。 昨年12月に病院に行く時、夫は社会保険の保険証で受診したため 今月、社会保険からその分の費用を払うように通知がきました。 すぐに支払い、その費用は国民健康保険に言えば、 払ってもらえる、と思い、電話で聞いてみると 国民健康保険の加入手続きは1月なので、その前の分は負担できません、と 言われました。 私は、手続きが遅かったとしても、11月16日以降は国民健康保険に 入ってたということになり、費用も払ってもらえると思っていました。 これはうちの市だからこういう対応、というわけではなく、払ってもらえないのは 仕方ないのでしょうか? 加入手続きが遅かったので、こちらが悪いのですが、 夫は復職したと言っても、ほとんど会社に行けず、 生活費にも困るくらいなので費用を払ってもらえたらありがたかったのに、という 思いがあります。 ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 国民健康保険について。

    こんばんは。 国民健康保険について、教えていただきたいです。 3月に外出中転倒し、左膝蓋骨骨折の為現在も長期欠勤中です。 今現在は勤務先の組合保険に加入しているので、欠勤中の手当として傷病手当金の支給を受けていますが、このまま出勤不可能だと勤務先の組合保険から強制脱退になってしまうようです。 そのため、国民健康保険に切り替えるか家族の健康保険に切り替えるか悩んでいます。勤務先に問い合わせた際、国民健康保険に切り替えるのであれば傷病手当金の支給も継続可能ということでした。 家族内で私1人だけ国民健康保険でほかの家族(実兄と母)は兄の健康保険ということは可能なのですか? 母は全く収入がないので兄の扶養内だと思うのですが、私の場合は職場に復帰するとなると収入面で扶養の範囲を超えてしまうのです。兄の健康保険に切り替えるとなるといずれは扶養の範囲を超えてしまうので兄の健康保険加入期間がほんのわずか(1~2か月程度?)という可能性も考えられるのと、傷病手当金が支給されないとなるとやはり国民健康保険に切り替えた方が、結果的にはいいのかとも思います。 そこで質問なのですが、国民健康保険に切り替えた場合に収める保険料はどの程度になるのでしょうか?手元に源泉徴収票がないので、具体的な収入はわからないのですが毎月10万円前後の収入がありました。自治体によっても違いがあるということですが、宮城県仙台市ではどのように算出するのですか?保険について全く知識がないので、内容が分かりにくいかもしれないのですが、国民健康保険に切り替えた場合の具体的な算出方法や手続きについて知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 国民健康保険はどうして高いのですか

    現在、政府管掌社会保険に入っています。64歳で年金の一部をもらっています。63歳から支給分が増えるのですが、現在働いているのでその分は支給されません。資格があるのでもらうために相談したら、社会保険をやめるといいそうです。つまり年金を払っていたら年金は出ず、やめると年金が支給されます。何かおかしいと思いませんか。 それでやめて場合、健康保険もセットですので、国民健康保険に切り替えたら月7万近く支払ってくださいとのことです。現在は月に1万ちょっと給与から天引きされていますから、実質は2万円そこそこの保険料となります。 そこでどこか保険組合に加入して、国民健康保険を掛けようとしましたが、法人の場合だめということでした。建設業の会社を経営している経営しているのに聞きますと、建設業の組合の国民健康保険に加入しています。社会保険は厚生年金だけ加入しています。 私の会社は神戸でニット製造業ですので、その関係の組合を探しましたが、大阪ニット工業組合というのがあります。そこに聞くと加入はできますが、社会保険と同じですと言われました。先ほどの組合加入の国民健康保険は定額で7万もしません。いったいどういうことなんでしょうか。 疑問点は次の通りです 1 年金をかけていると年金がストップされて、かけないと支払われるということ 2 市町村の国民健康保険料はどうしてそんなに高いのか、市の手数料が高いのか、ほとんど収入  のない人の分を負担させられる結果なのか 3 どこか私のような法人とはいえ零細企業の加入できる保険組合はないでしょうか。ちなみに場所   は神戸市です 4 保険組合の仕組みはどうなっているのですか

  • 国民健康保険について

     私は定年となりましたので市役所で国民健康保険 (国保) 加入手続きをし手元に保険証がありますが、同僚の知人からの話ですが真偽をお教えください。質問が箇条聞きになりますがお許しください。 1 病院で全額現金で支払うなら国保に加入しなくても良いのですか。    風邪で通院しても注射くらいですませ治療薬は医薬分業なのでドラッグストアで安売りの薬を買えば良いとのことです。 2 私の年間保険料は20万円未満ですが、1/3の個人負担分の年間合計額は3万円ほどです。例え全額負担でも3倍の9万円で済みます。入院を要する大病を対象にした民間保険に加入しています。  もし、年間の医療費が30万円とすると、(1) 国保非加入では30万円を窓で現金支払い。(2) 国保加入者は20万円の国保保険料の納付し、さらに病院窓口で1/3の個人負担分10万円を支払うのて゜同額になります。この様に年間医療費がある金額以下なら国民保険加入は損することになると思いますが正しいでしょうか。 3 高額な保険料が疑問ですしネットの情報をまるまる信用するわけではありませんがフリー百科事典には 『保険料は滞納分を見越して設定されているといわれている。』 はどうでしょうか。 4 生活保護受給者は医療費は全額免除されるとのことですが事実でしょうか。何故保険料からこのような負担しているのでしょうか。生活保護者は安価なジェネリック薬品を避けて高額の先行薬品を要求しその薬を売りさばいて収入を得ているのも実例があったのでしょうか。知人は勤務年数が短く年金より生活保護受給を狙っています。また、一部の団体は関係機関に圧力をかけて未加入者も1/3の支払いですませているのは事実でしょうか  健康が第一、保険なので広く薄く助け合うことの必要性は理解できますが、どうしても正直者が馬鹿をみている気がしますので国保から抜けてもっと高齢になり医療費がかかるようになってから国民保険に再加入するのはモラルに反するのでしょうか。

  • 国民健康保険と健康保険はどちらがお得ですか?

    私は、自分の母親(61歳)と息子(3歳)の3人暮らしなのですが、母親の医療保険に関して教えていただきたく、質問させていただきます。 現在、母親は国民健康保険に入っているのですが、このまま国民健康保険に加入させておいたほうが良いのか、それとも私の扶養家族にして健康保険の被保険者にしたほうが良いのか迷っております。母親は働く意思はないので、今後も収入はありません。 医療保険についてはまったく無知なので、不躾な言い方ですが、金銭的にどちらのほうが特なのかといった観点でお答えいただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険について

    今年の8月5日に病気で退職をし、通院で医療費がかかるため、すぐに国民健康保険に加入しました。 現在、年金生活の親と同居しています。市役所に保険料の納付通知を親とは別にしてほしいと思い相談したところ、世帯主を2つに分けなければならないと言われました。また、保険料が前年度の所得にかかるそうです。今年中に仕事が出来る状態になればいいのですが、通院が長引くことを考えると、世帯を2つに分けたほうが、保険料を安くできるのか悩んでいます。 私が在中している市役所では、保険料の減額制度は実施されていません。 現在、無収入ですが、医療費と国民健康保険料は貯金で支払っている状態です。アドバイスをお願いします…