• ベストアンサー

筋パワー向上のメカニズムは?

筋パワー向上のメカニズムは、神経系の向上以外にどんな事があるのでしょうか? 過去の回答に主な要因として神経系とあったのを見つけ、それ以外にどのような事があるのか気になりました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

単純に筋線維の太さだけじゃないですかね? いくら神経系が発達しても、筋線維の太さ以上に力を発揮することはできませんからね。 ですから、「最大筋力=筋肉の太さ」です。ストロンゲストマンはゴリマッチョ以外いませんからね。 ただ、筋パワー向上は神経系の向上なくして起き得ないです。 筋線維が肥大しても、それが十分に力を発揮できるようになるためには神経系の向上が欠かせません。 その神経系の向上とやらは、トレーニングをしているまさにその最中に起きます。でもって、筋肉が肥大していくためには、漸進的に負荷を上げていかなきゃいけません。そして、筋肥大は休息中に発生します。 だから、トレーニングの「質」と十分な休息+栄養、この3つが大事なんですよ。 トレーニングで前回よりも1repでも、1kgでも多く挙げようとする、その行為自体が筋出力を向上させるとともに、漸進的な負荷増になるわけで、それを受けて筋肉は休息中により肥大しようとする、そのサイクルが筋肥大ってなわけです。

ipyodora
質問者

お礼

最近の私のトレに関する質問を遡って見てみたら、ほとんどCrims0nKingに回答して貰ってました!本当にありがとうございます。 >筋線維の太さ以上に力を発揮することはできませんからね 確かにそうですね! >その神経系の向上とやらは、トレーニングをしているまさにその最中に起きます。 私の知らない、好みの情報でした。トレ中の気分がよくなりそうです^^

その他の回答 (1)

回答No.1

筋力のバイオメカニクス的要因の最初は確かに神経系によるものです。神経は筋収縮の動員(筋細胞の運動単位増加)、発火頻度調整などで最大筋力を生じさせます。 で、レジスタンストレーニングの開始後、「数週間」で生ずるこの筋力増は、それまでに培ったいた一定量の収縮組織を使って、より大きな力を発揮させるための方法を脳が学習することでおこります。このことを、筋トレにおける、最初の、神経系の適応と言っています。 その後、筋力向上が俄かに止まってしまったかのような時期に入りますが、高負荷トレを継続することで、「三ヶ月」を過ぎた頃から、神経系適応とは別に、より時間はかかりますが、筋の横断面積増(筋肥大)によつて、筋力・パワーが向上します。他の付随条件がイコールならば、筋力はその容積ではなく、横断面積と相関します。 また、上記二点の他にも、筋力の発揮は、筋線維の配列、筋長、関節角度、筋の収縮速度、関節の角速度、体格など、多くのバイオメカニクス的要因に関与しています。

ipyodora
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >より大きな力を発揮させるための方法を脳が学習する これは知りませんでした。メカニズムが気になります。自分で調べられるか微妙な所です>< >高負荷トレを継続することで、「三ヶ月」を過ぎた頃から・・・(筋肥大)によって 8~12repでトレすると筋肥大が起こるなどと言われてる事は、別に起こる現象なのでしょうか?通常、8~12repでトレすると、もっと早く筋肥大実感できる程起こりますので気になりました。

関連するQ&A

  • 身体がつるメカニズムについて

    身体がつるときのメカニズムとは一体何なのでしょう?また、よく筋が疲労しているときにつることは一般的に知られますが、私の友人は何もしていないのにいきなりつることが一日に数回あります。神経系の病気なのではないかと疑ってしまうのですが、病院に通わせるべきなのでしょうか?

  • LTパワー向上のための運動について  

    目的:自転車運動時のさらなるLTパワーの向上、筋肥大、筋力増大、脂肪の減少      質問内容:  (1)筋トレ(スロトレ)後すぐに有酸素運動(LTインターバル20分×2)の内容で行おうと思っているのですが、この内容でスムーズにパワーの向上と脂肪の減少は行えるでしょうか?   一回試しにやってみたのですが、筋トレだけの場合と比べて、筋肉の痺れ(乳酸が溜まった感じ)が有酸素運動後にあんまり感じられなかったのです。   (2)血流で乳酸が処理されたと思っていいのでしょうか?  体の感覚的には乳酸が溜まった状態が長い時間の方が筋力アップに効いてる気がしています。  (3)処理されたとして、これは良いことなのでしょうか?(筋トレが無駄になっているのか?)

  • 筋出力向上トレーニングの怪

     最近ここをみるようになって、勉強させてもらっています。  タイトル通り、筋出力向上トレについての疑問です。  私は筋出力を上げるためには、3RM以下の高重量でトレーニングするべきという書き込み、情報を目にしますし、納得しています。しかし、筋出力を極限にまで高めるべき階級性競技であるパワーリフターの多くが6~8レップでトレーニングするというのもよく目にします。サイクルトレーニングにおけるレップ数の設定も8レップ程度というものが多いです。このトレーニングですと筋肥大(条件が整っていればですが)、つまり体重増が避けられないのでは?、と思います。また、体重増を伴わないで、このくらいのレップ数でトレーニングすることの意味が私にはわかりません。体重増できない、したくない、つまり肥大できるような余剰カロリーを取っていないんだから、3RM以下でなんでやんないの?と思ってしまいます。  これに対する私の解釈としましては、 ・いくら階級性、体重別競技者とはいえ、体脂肪率が極限にまで低いものはいないから、ある程度筋肥大させて体重を増加させても、そっからうまい減量で体脂肪を落とし、体重制限内に収めていくということ(でもこれじゃあ体脂肪率を極限まで落として体重リミットぎりぎりの選手は次回から階級を上げないといけませんよね・・・)  か、 ・肥大に伴う筋力向上によって以前より重いものを扱えるようになり、脳?神経系?がそれを記憶し、減量による筋萎縮を経ても以前よりは重い重量を扱えるようになる  ということのどちらかなのかな?と全くわからないなりに解釈しています。じゃ無きゃみんな3RMとかの重いんやったほうがいいんじゃねーの?って思います。  有識者の方々はどうお考え、もしくは明確な答えをお持ちなのでしょうか。お教えください。

  • 骨格筋収縮メカニズムについて

    骨格筋収縮のメカニズムを400字程度でまとめる、という課題をだされました。自分なりにやりましたがこのまま出すのは不安なので、添削をどうかお願いします。 運動神経繊維から活動電位が誘発される。 活動電位が筋小胞体に伝わると、電位センサーがそれを感じ取り、筋小胞体の膜内にあるカルシウム放出チャネルを開き、カルシウムイオンを放出する。 トロポニンはカルシウムイオンとの結合部位があり、結合することでトロポニンとトロポミオシンの抑制作用がとれる。 そうなると、ミオシンの頭部である架け橋がアクチンフィラメントに引っかかるようになる。 すると架け橋に引っ掛けて曲げる、という機能が働いてミオシンの上にアクチンが滑っていくようになる。これを“滑り込み運動“という。 滑り込み運動が起こると、I帯とH帯はともに短くなっていく。その結果筋収縮が起きる 。収縮後はカルシウムイオンが筋小胞体に吸収され、トロポニンに邪魔され筋収縮できなくなり、元の状態に戻る。

  • 摩耗のメカニズム

    シート状のものを搬送する搬送路の側面削れ対策で悩んでいますが,摩耗のメカニズムに関して知見をお持ちの方いらっしゃいましたら御教授お願いします。 硬さの違う2種類の物体を接触させると,必ず軟らかい方の物体が削れる気がしますが,雨で石が削られるなど当てはまらない例も思い当たります。 接触した物体のどちらが削れるかを決める要因としては,硬さ以外になにがあるのでしょうか?

  • 咽頭筋の支配神経について教えて下さい

    ただいま解剖学を勉強しているんですけど、咽頭筋の支配神経についてよく分りません。咽頭筋には迷走神経が走って、茎突咽頭筋以外は咽頭神経叢支配である事ぐらいしか分りません。もう少し詳しく教えて頂けたらうれしいです。

  • 向上心が強すぎる

    向上心が強すぎる  こんにちは。最近落ち込んでいて教えてgooで質問をさせていただきました。その質問したページは↓です。 http://okwave.jp/qa/q6263575.html  この質問の回答者様からのご回答を見て、なんで落ち込んでいるのかハッと気付きました。つまり向上心が強すぎるのだと思います。これには非常に納得しました。今、さらに資格取得を考えたり、職場などでも自分が一番でなければ気が済まないというところがあります。プライドが高いのでしょうか? この強すぎる向上心は自分の人生においてかなり息苦しい生き方をしなければならないと思います。もう少し気楽に生きてもよいと思います。強すぎる向上心を抑えるにはどのように考えれば良いのでしょうか?アドバイスや考えるきっかけを教えてくださいませ。

  • 筋線維の数について

    私は今、筋線維について勉強しています。 よく運動すると1本の神経が支配する筋線維の数が増えてこれが筋力UPを意味すると言われます。言い換えれば運動単位が増加すると表現します。もし運動しないと運動単位の減ると思いますが 筋線維自体そのものが無くなるという事はありえるのでしょうか? 筋線維の数は増えたとしても筋線維自体がなくなるって事はありえるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです

  • XPにパワーポイント2007

    XPにパワーポイント2007を入れる事はできますでしょうか。 パワーポイント2003を使っているのですが表現力に不満がありお尋ねしました。 表現力向上にJUSTシステム2008のagreeはいいでしょうか。 それとも2003の使い方の問題でしょうか。

  • 痙性について教えてください

    どなた様か、中枢神経系疾患における筋の痙性のメカニズムについて教えていただけませんでしょうか? また痙性は、筋の他動的伸張によって抑制されると書かれている文献が存在しますがその信憑性、メカニズムについて教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。