• ベストアンサー

ax≦3a,aを定数としたときの不等式を解く

今日質問したのですが問題を書くのを落としてしまったのでもう一度質問させていただきます。 解答でa=0の時の場合として、xはすべての実数となっていたのですが、すべての数(虚数 も含む)ではいけないのでしょうか、虚数の説明でa+biでb=0のとき実数とあらわすとあったので bxi=0と思ったのですが違いますか。虚数に0をかけたら0にならないのでしょうか?今高1で虚数は自分で少し勉強したばかりで深くはわかりませんが、虚数に0をかけても0にならないことが事実なら今の時点ではいいのですが、よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 とても良いポイントに気付かれたと思います。  結論から言えば「すべての数」が正解です。  虚数(複素数)に0を掛けると0になります。  a=0のとき、xがどんな複素数でもaxは0になる。0は実数であり、実数同士なら"≦"という大小比較ができる。すると、「任意の複素数xは、a=0のとき、不等式ax≦3aを満たす」は正しい。  (実は、複素数に限らず、まだご存じないであろう(というか大抵の人には一生無縁の)他の数もいろいろあって、それらもこの意味で「a=0のとき、不等式ax≦3aを満たす」んです。すると「(これら他の数も含めて)すべての数」という答案は大正解ですね。)  しかし第二の、別の意見もあり得ます。すなわち、「xに複素数を代入した場合、”ax”とは複素数同士の掛け算を意味する。なのでaも複素数だと思わねばならない。その掛け算の結果得られるのは複素数の0(実部と虚部がどっちも0の複素数)である。これは複素数なんだから、"≦"という比較がそもそもできない。比較できないのであれば、ax≦3aは成立たない」。これももっともな意見で、こちらに従えば、xは複素数であってはならず、「全ての実数」が正解になる。  これに対して、第一の意見からの反論は、「実数とは虚部が0の複素数のことである。また、"≦"という大小比較ができるのは実数(つまり虚部が0の複素数)に限られる。『複素数の0』は虚部が0の複素数であるから実数であり、大小比較ができる。だから任意の複素数xは、a=0のとき、不等式ax≦3aを満たす」というもので、これまた実にごもっともである。  これに対して、第二の意見からの反論は、「複素数の実部も虚部も実数ではないか。もし『実数とは虚部が0の複素数だ』というのなら、複素数の実部も虚部もどちらも『虚部が0の複素数』ということになる。つまり複素数は複素数で出来ているという堂々巡りになってしまうではないか。だからそんな説明はおかしい」というもの。いやはや、それもまたごもっとも。  では本格的な数学ではどうなっているかというと(難しい話になりますが)、まず実数というものをこしらえる。次に実数を2つ組み合わせて複素数を作る(ここまでは第二の意見と同じです)。しかしこれだけでは終わらず、次に、虚部が0の複素数(複素数を作る時に使った実数とは当然別もの)を改めて実数と同一視して良い(初めに考えた実数と全く同じ性質を持つ)ということを証明する(これを「実数を複素数に埋め込む」と言います。これで結局、第一の意見と同じになる)。こうして話が堂々巡りにならないようにしているんです。  このような仕掛けの結果、実数だけを扱っているうちは、その実数とは「まず実数というものをこしらえ」た時の実数(第二の意見)なのか、それとも虚部が0の複素数(第一の意見)なのか、という区別は不要で、どちらで考えても(どちらも全く同じ性質を持つから)全く同じ結果になるんです。  つまり、あらかじめ変数の変域(変数がどういう範囲の値を取りうるか)が決めてありさえすれば、複素数の0と実数の0(さらに言えば、有理数の0、整数の0)を同じものだと思って扱っても何のトラブルもない(どちらで考えても全く同じ結果になる)のです。  けれども、この問いの場合には肝心のxやaの変域が書いてなかったばっかりに、こんなややこしい話になってしまった。これはもう、変域を「a, xは実数である」ときちんと書いておかなかった出題者の手落ちです。  「安易に『両辺をaで割って…』とやらかしちゃいけないよ」という問いなのだから、a=0の時にどうなるかを十分吟味した上で出題すべきなのは当然です。「まだ授業で複素数を教えていないんだから、実数の話に決まってる」というのは言い訳にならないでしょう。(たとえば入試問題なら、こういう手抜き問題が出る心配はまずないと思いますが。)

eitomansan
質問者

お礼

いろんな観点から解説をしていただいて複素数や実数の世界が少しわかったような気がします。まだ自分の今の知識ではわからないところもありますが糸口は十分つかめたような気がします。これからまた勉強していきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

>すべての数(虚数も含む)ではいけないのでしょうか、 だめ. 虚数,正確には複素数には大小関係はない 大小関係があるのは複素数の一部分である 実数だけ. したがって,不等式を考える段階で 実数だけを考えていることになる. #一応,無駄な突っ込み防止のために #選択公理を前提とすれば整列可能定理で順序がはいるけど #普通はそんなものは考えない. ついでにいえば 複素数に0をかければ0になります. これは,複素数での積の定義を考えれば自明です. ========= もともとの問題そのものは・・・お約束の基礎的な引っ掛け問題ですな. 基礎事項の確認と文字の扱いに手頃です 類題: (1) xについての二次方程式 ax^2+bx+c=0 をとけ (2) xについての方程式 ax^2+bx+c=0 をとけ

eitomansan
質問者

お礼

非常に参考になりました。これから複素数について勉強を深めたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 虚数の基本的な考えかたです。

    aを定数とする。次のxについて不等式をとけについて、 a=0の時xはすべての実数と解答に解説にかいているのですが、虚数でも成り立つようにおもうのですべての数が適当と思うのですが? 高1で虚数については自分で少し勉強している程度です。

  • 不等式を満たす定数の求め方

    R:(a+2b+6)x+a-b について (1)全ての実数xに対してR>0となるなら、a=□,b=□ (2)不等式R>0を満たすxの範囲がx>1となるなら、a=□,b=□ (1)については両辺をグラフ化すれば傾き0、(y切片)>0ということになりますから、a+2b+6=0かつa-b >0を解いて答えは出ました。 (2)についても同様に考えようとしましたがどうもうまくいきません。応用力が足りないのか、(2)ではグラフ化して捉えることが出来ないかが分かりません。出来れば同じ考え方を応用できるような勉強をしたいので、グラフ化で解けるかどうかのアドバイスをよろしくお願いします!

  • ax=a ax=b の解の解答の意味について

    次の問題がわからず、解答を見てもよくわかりません。 解説を加えていただけませんか。 次の方程式を解け。ただしa,bは定数とする。 (1) ax=a   (2) ax=b 解答 (1) (i) a=0 のとき 0・x=0 (ii) a≠0 のとき x=1         ……(1) ∴ x は すべての複素数                      ……(2) (2) (i) a=0 のとき 0・x=b                         ……(3)    ∴ b=0 のとき x はすべての実数  b≠0 のとき解はなし  ……(4) ______________________________________________________________________________________________________ (1)(3)は理解できます。 なぜ (2)と(4)で複素数から実数に制限されるのですか? よろしくお願いします。

  • 虚数、実数、ax^2+bx+c=0について

    実数とは有理数と無理数をあわせた数であるから x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx、y軸上に存在しませんよね? 後、ax^2+bx+c=0(a≠0)において x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので,虚数はx軸に存在しないので、x軸との共有点がなくax^2+bx+c=0となるxはないという解釈でだいじょうぶでしょうか?

  • y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つa範囲

    y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つのはaの値の範囲がどのような時か? 解いてみると y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つ条件は,2次関数y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xがあることが条件ですから,D>0です D/4=a^2-3>0 で  a<-√3,  √3>aになります ここで質問なのですが,y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xとありますが、なぜ実数なのですか? 異なる2つの虚数解ではダメな理由はなんでしょうか まあy=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0だからy座標-D/4aがx軸と交点を持たないのは明らかだからD<0ではだめなのは分かります。 しかしax^2+bx+c=0となる異なる2つの虚数解はあるわけで,この虚数解は符号が変わる虚数xにはならないのでしょうか? すいませんが今の高校では複素数,虚数,共役複素数は習いますが、複素数平面などは習わないので虚軸とかも全くわかりません  虚数というのも 教科書にはb≠0である複素数a+biを;虚数という と書いてるくらいなのでよく分からないです 一応wikiとかで調べましたが

  • 純虚数??

    f(x)=(x-1)(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解を持つためには、2次方程式(x^2+2ax-a+6)=0が純虚数の解をもてばよい。 2a=0かつ-a+6>0であるから、a=0のときである。 とありますが、純虚数の意味はわかるのですが、((複素数は実数a,bを用いて、a+bi(iは虚数単位)の形で表されます。このうちb=0の場合が実数で、a=0の場合すなわちbiの形のものを純虚数という。)byネット)どうして、2a=0かつ-a+6>0になるんですか??-a+6>0は-a+6>0=0ではだめなんですか?? よくわからないので、どなたか教えてください・・・お願いします!!

  • x≧-6であるすべてのxに対し、不等式 2ax

    x≧-6であるすべてのxに対し、不等式 2ax≦6x+1が成り立つようなaの範囲を求めよ。 ただし、aは定数とする。 ーーーーーーーーーーーーーー という問題が分かりません。 解答を見ると場合分けで解いていて、その場合分けの中の1つの ( ii )a=3のとき が分かりません。 (a=3の数字の出し方は大丈夫です) 2ax≦6x+1 ・・・・・ (1) (1)の解はすべての実数 ↓ よってx≧-6の範囲のすべてのxで1は成り立つ。 この"↓"の過程がどうしても分かりません。 すべての実数だったら、どうでもいい部分とかも全部含んでしまって、すべてのxが成り立たないと感じてしまいます。 (色々な範囲や数字で頭が混乱してしまっている感じです) 詳しい解説お願い致します。 ちなみにこの問題自体の正しい解答は、 35/12≦a≦3 です。

  • ax=2a をxについて解く

    子供に質問されて、正確な回答が答えられません 問題:ax=2a をxについて解く 私の考えた回答:a≠0のとき、x=2            a=0 のとき、xは全ての数 子供の疑問:「全ての数」って、複素数も含むのかな?それとも実数だけかな?         もし、複素数も答えになるのなら、複素数を含む拡大解釈した「数」が         存在するの???? ということになっています。このような場合、どのように答えるのが一番いいでしょうか? ちなみに、子供は高校3年生です。                  ついても、成り立つのではないのか?

  • 虚数の問題です

    「x^3 = 1 の解の虚数解のひとつをωとすると、ωは虚数だから、 (ab-a-b)ω-a-b+4=0 のとき、ab-a-b=0, -a-b+4=0 (a,b は実数)」と本に書いてあったのですが、ωって実数と虚数を両方持っていますよね。つまりω=x+yi (x,yは実数)の形だから、ωのxの部分とab-a-bがかけ合わさったら、これも実数部分になりますよね。そう考えると、この解答は間違いと思うのですが、どう考えればよいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 虚数と複素数の違いについて

    タイトルのとおりです。 参考書には α=a+bi (a,b∈R) の時αを複素数といい、特にb=0の時は実数、a=0の時は虚数、という. と書いてあります。 しかし、とある問題で "....虚数α=a+bi (a,bは実数)について...." というような記述がありました。この場合"複素数"が正しいのでは無いでしょうか? それともそもそもそれほど厳密に使い分けられていないのでしょうか?