• ベストアンサー

複素関数の名前

複素数 c = x+iy, (x,y は実数, i は虚数単位) に対して関数 g(c) = x^2+y^2 に適当な名前を付けたいのですが、どのような名前が適当でしょうか? C++ のプログラムを書く時に使います。 sqrt(x*x+y*y) なら abs( ) がよいのでしょうけど、sqrt( ) の無い x*x+y*y を返すので、うまい名前を思いつきません。 このような関数に決まった数学的な呼び名があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 史上初の科学技術計算用高級(?)言語FORTRNは、REAL*8とREAL*16相当のComplex型(複素数型)をサポートします。まぁ、古い言語です・・・。  FORTRNで、sqrt(x*x+y*y)を返す関数は、MAGNUSだったように記憶しています(語源は、マグニチュードあたり)。MAGNUS2で、x*x+y*yが返ってきたような気も・・・。  この伝で行くと、abs,abs2くらいでどうでしょう?。自分はよく、Complexクラスを作って、AmpやAmp2を書きます(振幅:アンプリチュード)。

kiyomushi
質問者

お礼

あ、それはいいですね。abs2() に致します。 有難うございました。m(_ _)m

その他の回答 (2)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

その関数に、数学的な名前は特に無いと思います。 |c|の2乗 か c×(cの共役) で済んでしまうので、 ワザワザ用語を増やして命名する意義を思いつきません。 プログラム上で何と呼ぶかは、好きにすればいいし、 PC のカテゴリーで、有名なライブラリがどうしているか 訊いてみるのも手かもしれません。

kiyomushi
質問者

お礼

やはり決まった名前は無いんですね。 有難うございました。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

SQRR(c) SQRABS(c) CMCC(c) などなど CMCCはc multiplied by c conjugateを洒落たつもりです。

kiyomushi
質問者

お礼

ご提案有難うございます。

関連するQ&A

  • 複素関数:Z^Zの実部と虚部を求めること

    X 及び Y を実数としたとき、Z=X+iY (iは虚数単位) として、 複素関数:Z^Z (注:記号 ^ は、べき乗を表す)  実数部分と虚数部分を、それぞれ X, Y の関数として求めたい。 即ち、(Z^Z)の実数部分=f(X,Y) ,、(Z^Z)の虚数部分=g(X,Y) として f(X,Y) 及び g(X,Y) を求めたいのですが、この解を教えてください。

  • 複素数

    複素数について質問させて頂きます。 参考書には、 「複素数zが実数でない場合つまり、虚部が0でないときzは虚数である」という。 というように記載されていました。 私は複素数は常に虚数だと認識していましたがそうでない場合もあるのでしょうか? 複素数zが実数でない場合と記載されていたので複素数が実数の場合もあるのでは ないかと考えた次第です。 つまり、 z=x+iy (z:複素数、x,y:実数、i:虚数単位) において、y=0の場合でもzを複素数と呼ぶのですか? 上記の場合、zは虚数ではないですが複素数とは言えるのでしょうか? 複素数の定義は、 実数x,yと虚数単位iを用いてz=x+iyの形で表すことのできる数です。 (定義にy≠0は特に記載されていませんでした。) なので、z=x+iyにおいてy=0の場合は複素数とは言わないと考えています。 質問内容を整理しますと、 (1)複素数は常に虚数である (2)z=x+iyにおいて、y=0のときzは複素数ではない   複素数の定義にy≠0は必要なのでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 共役複素関数について

    複素数z=x+iyに共役な複素数がz*=x-iy であるということはわかるのですが、ある複素関数f(z)に共役な複素関数というものがどうゆうものであるかがよくわかりません。教えていただけるとありがたいです。

  • 複素関数

    解き方(過程)を教えてください。 関数w=1/z' (z'は共役複素数)について 円|z-3i|=1はどんな図形にうつるか? 答え・・・円|w-(3/8)i|=1/8 z=x+iy, z'=x-iy ,w=u+ivとおいて x=u/(u^2+v^2), y=v/(u^2+v^2)となり これを|z-3i|=1に代入しましたがうまく解けません。

  • 複素関数の1例について質問

    複素関数の1例について質問 f(z)=z^2-3z+2 のとき、その導関数は f’(z)=2z-3     で良いですよね。 逆に、曲線Cに関する積分は、(cの表示は省略) ∫f’(z)dz=∫(2z-3)dz=z^2-3z+C となるので良いと思います。 ここで、z=x+iy と置いて同様のことをすると、 f(z)=(x+iy)^2-3(x+iy)+2 =(x^2-y^2-3x+2)+i(2xy-3y) f’(z)=∂u/∂x+i∂v/∂x     =2x-3+i(2y)     (=2(x+iy)-3=2z-3) で良いですよね。 逆に、曲線Cに関する積分は、(cの表示は省略) 一般に ∫f(z)dz=∫(udx-vdy)+i∫(vdx+udy) なので、 ∫{2x-3+i(2y)}dz =∫(2x-3)dx-∫2ydy+i∫2ydx+i∫(2x-3)dy =x^2-3x-y^2+C+i(2xy)+i(2xy-3y) =(x^2-y^2-3x+C)+i(4xy-3y) となりましたが、 虚数部が(2xy-3y)になっていません。 何故でしょうか? ご教示、よろしくお願いします。

  • 複素微分について

     複素関数   f(z) = u(x,y) + iv(x,y) ・・・・・ u≠0、v≠0 は、2つの実数関数 u と v の組で表されるので、実数で微分したり積分したりすることはできると思いますが、   g(z) = u(x,y) ・・・・・ v = 0   h(z) = iv(x,y) ・・・・・ u = 0 は C-R の方程式を満たさないから、h や g を複素数で微分することは不可能なのですよね?  つまり、実関数を複素関数の一部と見なしても、実関数を複素数で微分することはできないと考えてよいかということです。  あんまり当たり前のことなのか(笑)、私が持っている2つの複素関数の本にはその類いの説明はありません。

  • 複素平面 と 実数X-Y軸が混乱して困っています

    複素数にお詳しい方、どうぞ宜しくお願いします。数学の知識は高校生レベルです。 複素平面が、いわゆる実数のX-Y軸と区別できるのはなぜですか? 実数X軸と「直交」する形で虚数軸が存在していて、複素数の値は「複素平面上」に点として表現される・・・と習いました。だけど、この複素数の仕組みを理解しようとすると、X軸-Y軸が直交する普通の実数座標平面と複素平面が、同じものであるという理解になってしまう気がします。つまり、実数Y軸=虚数軸という論理になってしまうのではないでしょうか?間違いなく誤解していることは”自信”があるのですが、イメージで捉えると、どのように解釈になるのでしょうか?

  • y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つa範囲

    y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つのはaの値の範囲がどのような時か? 解いてみると y=x^3+ax^2+x+1が極値を持つ条件は,2次関数y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xがあることが条件ですから,D>0です D/4=a^2-3>0 で  a<-√3,  √3>aになります ここで質問なのですが,y’=3x^2+2ax+1の符号が変わる実数xとありますが、なぜ実数なのですか? 異なる2つの虚数解ではダメな理由はなんでしょうか まあy=ax^2+bx+cの頂点が(-b/2a,-D/4a)よりD<0だからy座標-D/4aがx軸と交点を持たないのは明らかだからD<0ではだめなのは分かります。 しかしax^2+bx+c=0となる異なる2つの虚数解はあるわけで,この虚数解は符号が変わる虚数xにはならないのでしょうか? すいませんが今の高校では複素数,虚数,共役複素数は習いますが、複素数平面などは習わないので虚軸とかも全くわかりません  虚数というのも 教科書にはb≠0である複素数a+biを;虚数という と書いてるくらいなのでよく分からないです 一応wikiとかで調べましたが

  • 逆関数に虚数は含まれない?

    関数y=x^2(x≧0)の逆関数をもとめるとき、xについて解くとx=√yですが、このときxが虚数にならないのは当たり前なのですか? 虚数が出たら逆関数と言わないのですか?逆関数が存在するようにするとxの範囲は必ず実数にしないといけないのでしょうか??すみません、よくわかりませんので良かったら教えてください。

  • 複素平面での表示の仕方

    最近複素平面について習いました。複素数Z=X+iYを平面上の点(X,Y)として表す、ということで簡単だ、と思っていたのですが課題でどうしたらいいものかよくわからないものがあります。それは1+iπを複素平面上に表示せよ、というものです。π=3.14…なので適当に点を打ったらいいのか、とも思ったのですがそんなものを課題に出すはずがありません。そこでπの定義にまでさかのぼって考えるべきか、等といろいろ考えたのですがどうも考え違いをしているような気がします。数学に詳しい方、よろしくお願いします。