• ベストアンサー

外壁材でなやんでます。

toraoyajiの回答

  • toraoyaji
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.3

私も、最近、外壁で悩みました。 サイディングで好きな色が無かったので、無塗装品で塗装を考えましたが、やはりサイディングにはじめからしてある塗装の方が、耐久性が高いので、実用性を取って、16mmのサイディングにしました。ちなみに、建て坪32坪、総2階で無塗装品に塗装でサイディングに比べて35万アップでした。

TANAKA2012
質問者

お礼

ありがとうございました。参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • ニチハの外壁材【マイクロガード】

    外壁材にニチハの12mmを使う事になりました。 シンプルラインという商品で、レモードホワイトを主に、 レモードチャコールでアクセントを付けようと思います。 シンプルラインという外壁材には、通常のサイディングと 特殊な塗装を施したマイクロガードという商品があります。 マイクロガード仕様にすると25~30万円コストアップします。 マイクロガード商品は、壁の汚れを雨でキレイにしてくれる ニチハの特許商品のようです。 ここに来ての30万円のコストアップは痛いのですが、 効果が歴然としていて優れているのなら考えるに値します。 どう思われますか?

  • 外壁の変更について

    現在、鉄骨造にて店舗兼住宅の新築が始まったところです。外壁について、一部金属製18mm(表面がガルバリウム)のサイディングを使用予定でしたが、普通の窯業系のサイディング(16mm)に変更したいと思っています。設計図の外部仕上げ表のところには厚25mmガルスパン縦張と書いてあり、建築確認もこの仕様で通っていると思われます。 まだ鉄骨も組み上がっていない状況ですので、これからの変更は可能なものでしょうか? また一般的に言って、サイディングの平米当たりの単価が同じとき、付帯する工事も含めると金属製と窯業系のサイディングではどちらが安くできますか? ぜひ専門の方に教えて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 【住宅・外壁】建築基準法では外壁は15mm厚以上と

    【住宅・外壁】建築基準法では外壁は15mm厚以上と決められているそうですが、なぜサイディングは14mm厚のものがあるのでしょうか? 14mm厚サイディングは建築基準法違反なのでは?

  • 長持ちする外壁

    民家の外壁のモルタル拭きつけは、雪国の湿気の多い地方ではカビが生えやすく長持ちしないように思います。我が家も10年くらいで全面補修しました。このような地域でもっとも長持ちする外壁は、値段にも寄ると思いますが、どのような種類のものがお奨めなのでしょうか。サイディングあたりが良いのではとも思うのですが、どうでしょうか。

  • 外壁について

    現在、義父母と同居するための新築を、建築士の方に頼んで計画中なのですが、その中で外壁材について悩んでいます。建築士の先生から初めに示された案では、色モルタル木コテ仕上げということだったのですが、塗り壁よりサイディングの方が、メンテナンス的にお金がかからないのでは・・・という義父母や主人の考えで、建築士の方も、それならばサイディングでも考えてみましょうということで、サイディングに変わりそうな雰囲気なのですが、私自身はいまだに、塗り壁仕上げの外壁に魅力を感じていて(見た目や家の雰囲気が・・・)、納得できないでいます。実際のところ、メンテナンスの面から考えるとかなりサイディングの方がコスト的に有利でしょうか?それと、塗り壁にすると、職人の方の腕により出来上がりにずいぶん差がでるものですか?長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 外壁の仕上げで悩んでいます。

    今、新築中の家の外壁の仕上げで工務店と打ち合わせしています。工務店から、無塗装のサイディング材の上から、アイカのジョリパットで仕上げる際に、目地を残す仕上げの方が、後々クラックが行き難いのでお勧めと言われました。目地は、サイディングが90×180ぐらいなので、縦横に等間隔で入るようです。 私的には、フラットに仕上げる(目地無し)が希望なのですが・・・参考にと、最近建った家を、色々と見て周りましたが、目地の入っている家には、出会えませんでした。 本当に目地を入れなければ、簡単にクラックは入るんでしょうか?同じような仕上げでお家を建てた方、または専門家の方に、ご意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。ちなみに、ジョリパットはリシン仕上げにしようと思っていますが、ロック仕上げも良さそうで、迷っています。

  • 住宅の外壁

    建築家に住宅プランをお願いしました。 その時は気づかなかったのですが、外壁の一部がコンパネ2枚張り+塗装仕上げになっていました。 外壁はサイディングが一般的かなと思っていたので意外でした。 外壁なので雨がかかる場所です。大丈夫なのでしょうか? 教えてください。 構造は鉄骨造3階建で外壁は3階の一部分です。

  • 外壁をどうするか悩んでいます。

    半分が築37年のモルタルリシン仕上げ、半分がへーベルリシン仕上げの、重量鉄骨の建物です。外壁をどうするか悩んでいます。 モルタル仕上げの方の下地が重量ブロックなので、表面のモルタルをはがして、サイディングを張ろうかと思います、へーベル面は塗装で良いかなと思っています。 述べ床面積が300m2ぐらいあるので、安価な方法があればと思います。 よろしくご教授下さい。]

  • 衝撃に強い外壁材は無いですか?

    雪国に住んでいるのですが、毎年落雪で外壁サイディングが割れてしまうのです。 通気工法(北海道ではこれは外せません)で建築しているので、下地材の間は胴縁の厚み分の約18mm浮いています。 いっそうの事、モルタルで仕上げた方が良いのでは、とも思っています。 市販外壁材で、良いのを知ってる方いませんか?

  • 家の外壁をALCに変えたい

    築27年(1996年築)の木造2階建ての一戸建てに住んでいます。 外壁は窯業系サイディングです。 外壁をALC(パワーボード35or37mm)に張り替えることは可能なのでしょうか? パワーボード35mmも窯業系サイディング14mmも密度×厚みで考えるとさほど重さは変わらないようですが…胴縁のスパンが違うから不可能なのでしょうか?