• ベストアンサー

同居したくない旨を伝えるタイミング

shu-ko123の回答

  • shu-ko123
  • ベストアンサー率9% (22/236)
回答No.3

結婚する前からちゃんと同居はしたくないといいました。 プロポーズされたときでする 自分の条件を言いましたよ。

fd6a89
質問者

お礼

ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 彼女に同居を切り出すタイミングがわかりません。

    質問させていただきます。 当方33歳独身男性で会社員をしており、32歳の彼女と同棲しています。 私としては結婚か妊娠を契機に同居をお願いしたく、相手にその意思が あるかを確認した上でプロポーズしたいと考えています。 ただ、これまでにもそれとなく伝えたことがありますが、彼女はすぐに 踏ん切りがつかないようで、それよりも今は二人だけの時間を楽しみたい という彼女の希望もあり、3か月前に同棲を始めました。すると二人きりで いたいという気持ちがさらに強くなったみたいで、たまに私の両親を旅行に 連れて行こうとしたり(勿論彼女も誘いますがあまり来る気はないようです)、 実家に帰る回数が増えると拗ねて口を聞かなくなります。ただ、両親が 嫌いというわけでは全くなく、たまに一緒に外食したりします。 どうも彼女は彼女のご両親と仲が悪いわけではありませんが、旅行に 行ったり、何でも話し合う、相談する関係ではなく、私の親子関係に対して 嫉妬に近い感情があるような気がします。 私としては同棲することで圧倒的に一緒にいる時間が増えたので、当然彼女は 満足していると思ってましたが、これ以上何を望んでいるのか正直困っています。 それでも老いた両親の希望は可能な限り叶えてやりたい気持ちは変わりません。 長々と綴りましたが、現状では同居を切りだす機会はなく、二人の今後も危ぶ まれます。何か良いアドバイスがありましたらご教授願います。(ちなみに私が 同居を希望するのは、家を新築して部屋が余っており、また、このままマンション を借りていく場合、金銭的に厳しくなるためです。勿論同居することになれば、 何か家庭内で問題が起きれば、常に彼女の味方でいようと思いますし、両親には その旨同様に伝えています。)

  • 同居

    初めまして、こんにちは。 30代独身女性です。 結婚後の「ご義両親との同居」について、 ご意見頂ければと思います。 今は、 とても、厳しい家庭に住んでいます。 親離れ子離れと言う言葉がありますが、 30代にもなって 言動の注意や門限・・・云々・・・ 何をしても全否定か修正です。 実両親は、 全体的に、私を信じていないのでしょうね。 それはさておき、 私は未だ結婚の予定も決まった相手もありませんが、 私の両親は 「あなたが結婚をするならきちんとした家庭に嫁いで、  ご義両親と同居して、  しっかり教育してくれる所に行くべきだ」と言います。 ご義両親との同居のメリットやデメリットはあるだろうし、 別居も同じだと思います。 しかも、結婚相手も決まっていないし、 結婚するのは私であって、 実両親は結婚する当人ではないのに、 それに、相手のご義両親が「同居はしない」と言う事だってあると思うし、 そんな事言われても・・・「???」です。 核家族で育った私は、 同居での生活は、想像もつきません。 昨今は、嫁姑問題を聞くので、 社交性もない私が、 「どうやって相手のご義両親と暮らしていくのか?」 考えただけでも、気が滅入ります。 実両親がこんな事を言ってくるのも、 困惑しています。 (お嫁さんになると言う事は、  その家のことをしっかり学ばなければいけないという事  でしょうから、教育を受けと言うのはわかるのですが、  その家のしきたりはしっかり教育してもらうのは良いのですが、  それ以外のこととかも何か言われたら、  もう30歳にもなると、自分の意見だって有るので、  誰だってぶつかると思うんです。  それで、あえてうまく距離をとって、ご義両親とは  別居を選択される方もいらっしゃると思います。) 人付き合いの下手な私の性格で、同居はうまくいくのか? (だからこそのトレーニングなのか?) 結婚相手もいないのに、限定しているみたいで、 実両親の「同居すべき」と言う意見がどうも受け入れられないんです。 「親の意見は素直に聞くべきだ」と言われているのですが、 時々、時代に合わないことまで、当てはめようとする 実両親の意見には、素直になれません。 いつまでも「教育、教育、躾」・・・って、 わかるような、わからないような・・・ 私は、1人立ち(?)したいので、別居を選択したいです。 こんな事考える私は、おかしいでしょうか? 結婚したら、ご義両親と同居すべきなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 同居のタイミング

    結婚1年の29歳です。旦那は2人兄弟の長男です。 今私達夫婦はお互いの実家近く(車で5分)のアパートに住んでいます。 婚姻届を書いたとき、旦那の両親に 「本籍はここ(旦那の実家)で書いてね。いずれ戻ってくるんだから」 と言われました。 私としても、長男に嫁いだのだから、親の面倒(同居)を見る気はあります。 ただ、同居がいつの時期になるのか、最近不安でたまりません・・。 旦那に聞いたら「子供が出来たらだろ」と言われました。 私的にそれは嫌です。もし来年子供が出来たら、私はまだ30歳、旦那の両親は まだ50歳前半、早すぎると思います。 旦那には「あなたの両親の面倒を見る気はある。ただ健康なうちは 近所に住んでいるのだから、別々に暮らしたい。 だから、最低でも15~20年先くらいで、いいと思っている」と伝えました。 それでも最近「子供が生まれたらA小学校かね~」(アパートのそば) と私が言ったら「違うよ。B小学校に入れるんだよ」(旦那の実家のそば)と言います。 旦那の同居の時期が、両親の希望なのか自分の希望なのかがよくわかりません。 それを聞いても曖昧で、不機嫌になります。 正直、私としては、本当に子供が出来てすぐに同居なら、最低でも あと5年は子供はいらないと思っています。 それを旦那に伝えても、ごまかされます。 いつ頃から同居を考えているのか、私が直接旦那の両親に聞くのは 角がたつでしょうか? 今両親とは月に2回くらい、一緒にご飯を食べる位の関係です。 どのように聞いたらよいのでしょう・・・? 実は結婚の時にも、両親にそれとなく聞いたのですが なんとなく笑ってごまかされています(汗) 両親は父親は会社員、母親は専業主婦。資産があり、裕福です。

  • 同居と彼のご両親への挨拶のタイミングについて

    同居と彼のご両親への挨拶のタイミングについて 27歳女性です。来年の秋頃、10年付き合っている男性(東京で実家暮らし)と結婚話があがっています。 彼とは学生の頃から付き合っているのですが、彼のご実家がご商売をされている事、また私の実家は地方である事から、今までお互いの両親に挨拶をした事が有りません。私は親に、長く付き合っている人がいる事、結婚を考えている事等は伝えてあり、親も長い付き合いである事に安心し、自分で決めた人ならば、と特に反対はしていません。ただ、彼がご両親に私の事を話しているのかというと、大学進学も就職も転職も、親に相談せずに決めた、放任(?)主義な家庭の為、多分何も話していないはずだと思います。 彼の仕事の都合も有り、来年の1月か2月から一緒に住もう、という話を二人でしています。その為に、早くお互いの両親に挨拶をしないといけないと思うのですが、彼が多忙で週末にお休みを取れないこと、私が7、8月に長期出張に出る事から、9月にならないと挨拶の時間が取れなさそうな現状です。 そこで質問ですが、同居する3ヶ月前のタイミングで挨拶に来るなんて、性急過ぎると思いますか?私の親はともかくとして、彼のご両親に常識の無い人間だと思われるのが嫌なので、同居のタイミングをもっと遅らせた方が良いのか、悩んでいます。私が気にし過ぎなのでしょうか・・・。平日の夜にご挨拶に行くのも憚られますし、皆さんのご意見をお聞きできたらと思います。宜しくお願い致します。

  • プロポーズのタイミング

    結婚したいと思う人がいるのですがプロポーズをどのタイミングでするのがいいのか迷っています。 と、いいますのは以前からやりたい仕事があって今の会社ではそれを望むのはかなり困難な状況になってしまったため転職を考えています。それと同時に彼女との交際も1年半が経とうとしており、そろそろ結婚のタイミングか?という雰囲気になってきました。 仕事・結婚と二つが同時期に転機が訪れてしまい、ちょっと困っています。 彼女には転職をしたい旨、伝えていますが順番として転職先を決めてからプロポーズすべきかどうか迷っています。常識的に考えるとプロポーズして相手の親に挨拶した後に転職のするのは良くないという気がするのですがみなさんはどう思いますか?アドバイスお願いします。

  • 親との同居はだめなのでしょうか

    はじめまして。 お付き合いしている時にお相手に親との同居を言うべきかどうかに ついての皆さんのご意見を伺いたいです。 女性と交際している際に結婚をお互いに意識するようになって、 将来のことを話しあうときに、親との同居をいうと、必ずと言って いいほど嫌がられます。 私のところは2年前に父親をなくして母親と私が2人でくらしています。父親が脳梗塞で倒れてからしばらく痴呆が入り亡くなるまでの数ヶ月は介護がすごく大変でした。父を亡くしたときに自分が長男であることから、母親の面倒は自分がみなきゃいけないなと思っています。 今は母親はすこぶる健康で、兄弟は結婚して近くですんでいます。 しかし、これまで4回見合いをしましたが、順調に交際できている時に同居の話を出すと必ずと言っていいほどお断りとなります。 世話してくださる方も言わない方がと言われます。 嫁姑の確執があるのは良く知っていますが、お互い結婚したら相手の両親をケアすることはとても大切なことだと思いますし、せめて私の親に会ってみて、どうしても相性があわなければ考えたらと思うのですが、そもそも同居NGといわれることが多いです。 自分をここまでしてくれた親をケアすることは子供のつとめだと思います。相手の親を大切にして、自分の親も大切にする。。。そういうのは死語なのでしょうか? 年老いたら老人ホームとかに入れたらと言われたこともあります。 あまりにも人間味がない意見に言葉を失うこともありました。 同居って始めに話しておくべきだと思うのですが、言わなくてもいいものなのでしょうか?どうせ後でもめるだけかもしれないですね。 そういう場に立ったことのある方のご意見をいただきたいです。

  • 長男と同居

    友達(29歳・女性)がもうすぐ結婚します。 結婚後の住まいの事で、彼氏(30歳)ともめているようなんです。 彼氏は、彼氏側の親と彼女と同居して欲しいようなんです。 婚約の際、彼氏から「親を大切にすること」という約束をしたそうです。 友達は、結婚するのだから親と仲良くするのは当然だという意味で2つ返事でもちろんだと返事をしたらしいのですが、それが同居の意味だとは思っていなかったらしく、二人で最初はアパート暮らしを思っていたようです。 友達から聞く、彼氏のご両親はとても良い人で尊敬できる人ととても良い印象をもっていますが、同居となれば一緒に生活するわけだし、複雑な気持ちのようです。 最初は二人で新婚生活をしたいと友達が話して見たそうですが、彼氏は、「長男の嫁たるもの(男性側の)親と同居して当然」と思っているようです。 同居も親孝行の一つと思っているようですがやはりそうなんでしょうか? 彼氏のお母さんから友達に「本当に同居でいいの?」と聞かれたそうですが、「二人だけで生活してみたい」と言うと角が立ちそうで、何も言えず笑って流していたそうです。 彼氏のお母さんの言葉を聞くとお母さんは「絶対に同居派」ではないのかな?と思えますがどうでしょうか? 逆に、(親を大事にしろと言う彼氏の言葉を受け同居の必要はありませんが)友達が彼氏に「じゃあ、私の親と同居できる?」と聞くと「長男なんだから嫁さんの親とは同居出来ない」と言う返事だそうです。 私から彼氏を見ると、自分の親とは同居して欲しいけど、相手の親とは同居したくないと言う風にとれ自分勝手な感じに思えませんか? 親からちゃんと巣立ててないのかな?と思ったのですが、彼氏も知りあいなので悪くも言えなくて友達と一緒に考え込んでいました。 私は既婚で、私の主人も長男です。 私達は、結婚後二人でアパート暮らしをして、それから家を建てました。 その際も「家を建てて、旦那さんの親と一緒に住むの?そうじゃなかったら家なんか建てて大丈夫?長男なのに家を継がず、別の土地に家を建てて旦那さんの親はよく怒らなかったわね。」など言われたのですがやはり親からすると少なからず同居がよかったのでしょうか? 私達が結婚する際、同居の話すら出ず、主人いわく主人の実家は狭く、2家族も住めない。 ましてや将来子供が産まれればもっと手狭になる。一緒に住むのは難しい。と言う話でした。 マイホームの話を主人がした時も、主人の親から特に反対も無く、「高い買い物だから欠陥住宅だけは気をつけなさい」と言う話だけでした。 別居しているから、または別に家を建てたからと言って主人の親とお互い行き来はありますし仲良くしてもらっています。 彼氏の親もまだ若く働いていらっしゃるみたいですし、身の回りのことが出来ないくらい高齢だから同居して欲しいとかでもないようなんですが、やはり長男と言う立場だとするかしないかは別として同居を考えますか?

  • 同居したくないけれど、そうも言ってられない?

    どうしても同居したいと思ってる義母と、どうしても同居したくない私が居ます。 結婚して1年ずーとこの同居の話をし続けているのですが、 全く解決できずに時間だけが過ぎています。 私は次男の嫁なのですが、 義母は「同居してくれるものだと思って育ててきた」といい、 息子を育てるのにいくらかかったか明記された出納帳を持ち出してきました。 そのせいで、建て直しのお金が無く、息子に建替えてもらうのが当然だと思ってきたみたいです。 そんなの勝手で、そんな家は無いよと言うのですが、 他の家は知らないけど、私だけはそう信じて育ててきた。といわれては、 そりゃしょうがないよねと思うしかありません。 そんなことを言う親ははなはだ納得いかず、あきれる一方なのですが、 嫌だ嫌だといっていても仕方ないし、そのせいで1年間毎日毎日同居の話をしていて疲れてしまいました。 旦那と言えば、最初はかたくなに断って、実の親なのにひどい事を言って突き放してきたのですが、 むやみに断わり続け同じように疲れてきています。 最近では、私に同居してみないか?って言ってきます。 義両親もうまくて、誰も同居してくれないのなら、自分たちだけで住めるような小さな家を建てて、年金からちょっとづつ返済していこうと思う。と寂しそうに言うのです。 長男は、それならそうしろ。と言ってサラサラ同居する気はないという態度なのですが、 それを見て見捨てられないのが次男のようで、見ていて旦那がかわいそうです。 私の主張を通し同居を避ければ、義両親と旦那が苦しむ事になるし、 義両親の主張を通せば、私と旦那が苦しむ事になります。 いったいどうしたらいいと思いますか?

  • 同居について

    はじめまして。 私は2月に結婚して、3月から相手のご両親と同居することになったのですが、なにせ家が狭くて驚いてます。 私たちが使えるスペースは8畳一間・・・。しかも彼氏のご両親と同じフロア、隣の部屋。 私の両親が嫁入り道具として、鏡台とたんすを持たせてあげたいと言ってくれてるんですが、それを彼氏のご両親に話したら家が狭いから今ある彼氏の母親のものを使用したら?って言われました・・・。 私は、実家の両親の気持ちに答えてあげたいんですが・・・。 今彼氏とそのことで気まずい雰囲気になっています。 同居ってやっぱり使われる部屋はこれくらいが妥当なんでしょうか? あと、彼氏のご両親の意見を聞いてうちの両親を説得したほうがいいのでしょうか? アドバイス等頂けると嬉しいです。

  • 相手の親との同居

    30代の女性です。新居を探しているところですが、彼から親との同居も考えているから2世帯で買うのはどう?と言われました。 彼のご両親はとてもいい方だし相手も気に入ってくれているみたいですが、自分の仕事が終わって帰ってからも気をつかったりすることに耐えられるかな?と不安です。うちの父母の兄弟も親との同居はしていなかったというのと身近にも同居しているという人がいないのでどのくらい大変なのかということがわからないというのもあります。でも一度一緒に住み始めたらもう後戻りはできないし、なんだかどうしても逃げ場がない気がします。彼の方が年上なのでやはり親の今後を具体的に考えているみたいで心配する気持ちもすごくわかるのですが、すぐには受け入れられない自分がいます。近くに住むということであればいいのですが、同居となると…。みなさまはどうお考えですか?またはどうなさっていますか?アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう