• 締切済み

国民生活基礎調査

全国5万5千世帯に 調査を実施しますとの案内がポストにありました。 この手の、例えば国勢調査も含めてですが 調査に協力しないと、なんらかの罰則があるのでしょうか? これまで国勢調査などはきちんと協力してきております。 が、無視してきたと話している知人がおり それが通るなら 正直鬱陶しい限りのこんなものを排除してしまいたいと思ってます。 政府がこのような調査をして、結果暮らしに反映しているとは どうしても信じがたいのが心情です。 法的な根拠をお持ちの方がおいででしたら 是非、お教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

noname#159030
noname#159030
回答No.1

義務はあるけど、罰則はありません。 ことわっても何もないのが実情です。

prudence
質問者

お礼

darknes200さま 思いもかけないほど早い回答をありがとうございます。 この件に関して 「義務はあるが、罰則はない」とのこと。 断っても格別な心配はしないでよさそうで なんだか、ホッとしました。 こういった類のものを これまでちゃんと応えてきたんですけど ここへきて、政府のありようにものすごく不愉快になり そんな政府の要求にこたえる気が失われてしまったわけでした。 統計局ではないのですが 厚労省の統計の仕事を手伝って 正職員のいい加減さををこの目で2年間みてきたので なお、腹立ちとともに、逆らいたくなった次第です。 ほんとうにありがとうございました。

関連するQ&A

  • 体調が悪く、国勢調査に参加できない場合は、どうしたらよいのでしょうか。

    体調が悪く、国勢調査に参加できない場合は、どうしたらよいのでしょうか。 国勢調査員が、調査票を持って訪問してきましたが、体調が非常に悪かったため、「協力できない」とお断りました。 そこで、皆様にお伺いしたいのですが、もしも国勢調査に協力できなかった場合などには、罰則はあるのでしょうか。 また、仮に罰則がある場合としたら、その罰則は適用されてしまうのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • おとつい国勢調査の用紙が、帰宅後ポストに投函されていました。(一人暮ら

    おとつい国勢調査の用紙が、帰宅後ポストに投函されていました。(一人暮らしです) 雨も降っていて、封筒がポストから半分出ていて用紙がかなり濡れていました。別に書かなくてもいいと思い、ゴミとして捨てました。 本日会社で、国勢調査の話を同僚としていて、書かないと罰則があると聞き、用紙を捨ててしまい不安になっています。 国勢調査の用紙を提出しなくてもバレないんでしょうか?わざわざ連絡するのも手間なんで書かなくても大丈夫ならそのままにしたいです。

  • 生活基本調査の調査員の守秘義務について

    先日、統計局の生活基本調査の依頼を受けて、提出しました。 私は朝早くに出勤し夜も帰りが遅いので、調査員に直接渡す時間はとれない旨を話したところ、玄関のポストにおいて置くようにとの指示でしたので、提出したときに不備のチェックはされていません。(調査票の封筒を見たら、“政府の統計調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・電子メールにご注意下さい。”と注意があったので、ポストに置きっぱなしにすることにやや抵抗がありましたが。) ところがその日の勤務中に突然、近所の祖母(別世帯)から職場に連絡が入り、調査票に不備があるから書き直すように伝えて届けてくれと頼まれたとのことでした。 結局届けてくれたのは祖母から調査票を預かった妹です。(妹も私や祖母とも世帯は別) 調査票に不備があったのはこちらが悪いのかもしれませんが、年収や細かな生活スタイルが書いてある調査票を、いくら祖母とはいえ渡して良いものでしょうか? 見られたくないことも書いたので、祖母たちに調査票の内容が見られたのもそうですが、それ以上に統計局の調査員がとった行動がとてもショックです。 調査員は、後日回収にいくからまたポストに入れて置くようにとのことだそうです。 調査票の協力は義務とはいえ、正直もう出したくありません。 この調査員のとった行動は守秘義務違反だと思うのですが、どうなんでしょう? また違反だとすればどこにクレームをつければ良いのでしょうか?

  • 国勢調査(ネット回答)について

    5年に一度実施される国勢調査がスタート。今年は、初めて全世帯を対象にインターネット回答を実施しておりが、(調査対象者ID)と(初期パスワード)届きません。 やはり田舎の市ではネット回答はできないのでしょうか?。

  • つなみで流出した住民台帳と国勢調査のデーター

     市役所や役場の住民台帳が流出してしまい、安否確認に苦労しているとのことですが、国から昨年実施した国勢調査のデーターを当該市町村に提供しないのは何故でしょうか。  国勢調査は毎回市町村役場は苦労して国に協力しているのにと思っています。まさか個人情報保護法で出せないのでしょうか。

  • 固定資産家屋調査について

    固定資産税の家屋についての調査を先日、担当者が来て行われましたが、素朴な疑問としてこの調査に協力しない場合評価が算出できませんよんね。そんな場合どうなるのですか?当然、協力しない場合は何かしらの罰則はあると思われますが・・・。 それとも勝手に、標準的な評価を算出して課税ってできるのでしょうか?その場合法の根拠を教えていただきたいと思います。

  • 国勢調査の封筒

    国勢調査のインターネット回答のお知らせ封筒がポストに投函されておりましたが 私の住まいは賃貸で表札に名前は無記名、ポスト自体にも同じく無記名です。 それなのに、マーカーで私のフルネームが封筒に手書きで書かれ、〇〇〇号室の〇〇〇さんへ ということが記載されていました。調査票は短期公務員という特別期間中に雇われた一般人が毎年担当しますよね?どうして私のフルネームを配布した人物は知っているんでしょうか? それともネット回答が初解禁なので町内の人物があらかじめ配布して、回答しなかった者にだけ担当者の短期公務員が行うのでしょうか?また、封筒が届かない世帯が賃貸には多いと聞きますがナゼでしょうか?

  • 違反に対し法をあえて適用しないこと

    法律で罰則が書かれているのに、その法が適用されず罰則も執行されないことがあります。 最近の身近な例としては、国勢調査の根拠となる統計法に、国勢調査に協力しない者には罰則規定があるのに、今まで一度も違反者に適用されたことがないことがあげられます。これ以外にも事例は山ほどあるでしょう。 このようなことは政治的な思惑で、わざと適用しないのだと思いますが、少なくても法治国家を掲げている国として、法律を公布しておきながら意図的に行使しないのは許されないと思います。(告発という手段もあるのでしょうが) これは、法律は遵守しなくてもよいと国民意識を悪い方向に誘導しているとしか思えません。必要ないのならそもそも法律や罰則を作るべきではないし、適用するかどうかが行政側の胸三寸としたら、これまた恐ろしいことです。 過去このようなことを取り上げた行政側の説明、判例、法学的な解釈とかあるのでしょか。

  • 国勢調査2015 ネット

    2015年の国勢調査について質問です。問合せ先に何度も電話したのですが、混雑してて人間にはつながりません。 (私の意向は、若くないので、今はいいけど、高齢になり判断能力が減った時のことを考え、あと10~15年後にはネットをやめようと計画してます。) 1、調査員が来て、「年寄りの御宅はネットできないので紙に書く」と言って受け取らない御宅もあります」と言いながら、私に「インターネット回答の利用案内」を手渡したのですが、これはネットでするしないにかかわらず、とりあえず全世帯に配布してるものですか? (もし、ちがうなら、受け取らなければよかったでしょうか?返却できますか?) 2、ネット回答した場合は、初期パスワードで画面に入っていくと思いますが、「初期」と書かれてる為、気になったのですが、一度ネット回答したら、パスワードを変更するなりしながら覚えておいて、次回の国勢調査もネット回答させられますか? それとも、一回ごとに初期パスワードを配ってもらえるのでしょうか? (パスワードだらけで、管理する者が一つ増えるのはいやなんです。今回だけの一回こっきりだったらねと回答してもいいんですけど、高齢間近なので次回は紙でやりたいです。) 3、調査員から、「御宅は何人家族ですか?男は何人?女は何人?」と口頭で質問され、答えてしまったのですが、この質問は役所?から調査員に「しろ」と命じられてるのでしょうか?(正規の質問と思ってよいですか?)

  • 国勢調査など、政府統計の信頼性について

    2005年の国勢調査の公表を検証したところ、下のような矛盾が出ました。 1) 国勢調査の抽出速報は、確定値や推計人口と比べて、人口が5%ほど20-34歳で少なく、65歳以上で多くなる。 具体的には2005年の国勢調査で確定値の出ている13県で 20-34歳: (確) 4,217,085人  (抽) 3,970,900人  (誤差) -5.84% 65歳以上: (確) 5,266,270人  (抽) 5,536,400人  (誤差) 5.13% 全国で抽出速報と推計人口(日本人)と比べると、20-34歳で誤差 -5.6%、65歳以上で誤差+4.8%と、抽出速報が若者が少なく高齢者が多くなります。数学板で質問したところ、このような誤差が起こる確率は数学的にはゼロだそうです。 抽出による標本誤差ではありえないそうです。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2337762 抽出速報での無作為抽出のミスだとは考えられないし、2000年の国勢調査でも、抽出速報で同じような年齢による偏りがあるそうです。 2) 国勢調査の調査票未回収率に比べ、結果の不詳率が低すぎる こちらのグラフを見ていただくと、http://plaza.rakuten.co.jp/kokuseihanako/ 5歳階級別の配偶関係の不詳率が、34歳までで0.1%以下と非常に低く、35歳以上で不詳率が大きくなります。 国勢調査票の未回収が4.4%で、とくに若者の国勢調査の非協力が問題となったという報道とは矛盾しています。住基登録で確認しているにしても、不詳率は低すぎるし、35歳以上から不詳率が高くなる説明が出来ません。 統計局の国勢調査のサイトを見ても、調査結果を補正したという記述は全くありません。 調査結果に何らかの補正を加えるなら、その旨を記述しないと「捏造」になるそうです。 みなさまはどう考えられますか? 「統計値をいじって、少子高齢化で国民を脅して、消費税の値上げをスムースにしよう」など、国の行う統計が操作されている可能性があると思われますか?

専門家に質問してみよう