• ベストアンサー

なぜ横浜線は進歩しないんですか?

通学に横浜線を使っています。 横浜線に不満があります ・本数少ない ・快速少ない ・新型車両がない ・駅が狭い ・振動多い ・快速が追い抜き出来る駅が少なすぎ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0 ココで質問しても改善できるわけではありませんが理由が知りたいです 快速が少ない理由はなんとなくわかりますが(各停を待ち合わせする駅が少ない)本数が少ないのは本当に困ります。なぜこんな進歩しないのですか。お客様からお金とってるのに。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yana1945
  • ベストアンサー率28% (742/2600)
回答No.4

JRは以前、路線別原価率を外部に出しており、 山手線は30%後半。京浜東北線は60%位と、記憶しています。 本数を増やすには、路線ごとの車庫の容量、運転士、車掌人数、 信号系統を短時間運転に耐えるシステムに入れ替える 等、 先行投資が必要ですが、横浜線は利益が出ていません。 山手線は例外ですが、60%を切る原価率になるよう、 昼間に沿線住民が、用事が無くても乗る、地道な努力を 必要とします。

takuya12421242
質問者

お礼

回答有難う御座いました!

その他の回答 (4)

  • santana-3
  • ベストアンサー率27% (3891/13901)
回答No.5

2014年に新型車両投入予定。 もう少し待っててね。 その他は需要の問題かな。

takuya12421242
質問者

お礼

回答有難う御座いました!

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7787)
回答No.3

同じように都心から50km程度の環状線を形成する、お隣の相模線や八高線に比べればだいぶマシです 相模線:単線 八高線:単線 横浜線:複線 相模線:最近ようやく電化した 八高線:最近ようやく半分だけ電化した 横浜線:大昔から電化していた 相模線:追い抜きどころかすれ違いさえできない1線しかない駅がある 八高線:上に同じ。無人駅で屋根さえない駅もある 横浜線:全ての駅、駅間ですれ違いができ、その上追い抜きできる駅もある 車両だって 東京なら山手線に相当する大阪環状線でも40年以上たった古い車両を使い続けるJR西日本なんぞに比べればよっぽどマシなのですけどね。

takuya12421242
質問者

お礼

回答有難う御座いました!

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.2

理由は、他社乗り入れのない独立した郊外線だからです。 首都圏の鉄道は、東京へ向かう縦の路線と、縦のポータル駅同士を結ぶ横の路線で構成されています。 縦の路線は、地下鉄乗り入れなど、事業者間の調整があるので、利便性向上にマメに更新されますが、 南武線とか横浜線、私鉄だと相鉄などは、大幅な変更する必要性に迫られないのです。 横浜線は、町田を規準に、横浜方面の利用者と、八王子への利用者にキッパリ分かれ、朝夕のラッシュ時以外、利用者数が少ない。 快速が少ないのは、八王子~東神奈川を通しで利用する客がいないこと。乗客のほとんどが町田へ向かうか町田から上下へ移動30分なので快速での利便性が稼げない。 町田の大幅な発展が望めれば、上下とも町田折り返し運用での進歩はあるのですが、団塊世代のマイホームタウンですので、縮小傾向しか認められません。 都市計画上、横浜線の転機は、相模原駅にリニア駅ができることのみ。30年後に向けての用地買収のハナシです。 >お客様からお金とってるのに。 横浜線の営業成績は、JR東日本の売上ですから。路線別売上に従って予算分配されると、もっと寂れますよ。

takuya12421242
質問者

お礼

回答有難う御座いました!

  • DANZINO
  • ベストアンサー率41% (18/43)
回答No.1

私の体感ですけど 他の路線に比べて 通勤通学の時間帯と昼間の乗車率の差が大きいように感じます。 ラッシュ時の為だけに車両を増やすのは 採算的に無理なんでしょう。 ただ昔に比べたら本数も増えましたし 快速の止まる駅の変更やホームの拡張、整備もそこそこ頑張ってます。 ちなみに私は横浜線も含めた通学に耐えきれず大学中退しちゃったんで ものすごく後悔してますよ。 通学大変でしょうけど頑張って下さい。

takuya12421242
質問者

お礼

回答有難う御座いました!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう