• ベストアンサー

胸が大きい人の授乳について

おしえてください。 半年前に出産しました。 わたしは胸が大きく母乳もでていたのですが、赤ちゃんが母乳を飲んでいると胸が重いのか、すぐ離してしまうし、苦しそうでした。 最初はがんばってあげようとしましたが、そのうちおお泣きするのでかわいそうになって、搾乳してあげるようになったのですがすぐに量が減り二ヶ月目には完全ミルクになりました。 同じような方いらっしゃいますか? どうやってくわえさせましたか? わたしは次の子は絶対に完全母乳にしたいです。 母乳をあげられなかったことが子供に申し訳なくて・・・。 おなじような状況だったかたおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aayj
  • ベストアンサー率28% (23/82)
回答No.3

私も胸が大きくて産後に助産師さんが授乳指導に困ってました(悲 どういう姿勢であげているのか分からないのですが 胸が重くて苦しい・・・とは乳房が赤ちゃんの上に乗っかって いるのでしょうか?? 別の理由があるような気がします。 おっぱいの出がいまいちだとか、赤ちゃんの鼻がつまっているとか。 逆に出過ぎてむせてしまうとか。 鼻はおっぱいにぴったりくっついてなければちゃんと呼吸できるから 大丈夫と言われました。 私の場合はおっぱいの下にタオルを挟むように言われました。 重いと乳房の下の方に母乳が溜まったりするので、それを防ぐためだそうです。 病院では胸の大きい人はフットボール抱きが良いと勧められて 入院中はそれを実行していましたが、 けっこう面倒だったので退院後には止めました^^;

akanet
質問者

お礼

乳房が下を向いてしまっていたので、よっこらせっと、あかちゃんの顔に乗せる感じでした。 鼻さえ出てれば呼吸できるだろうと思っていましたし、助産師さんにもなにも言われなかったんで、それが正解とおもっていました・・・。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 3hotsugar
  • ベストアンサー率34% (293/844)
回答No.2

スナップ式の授乳ブラから胸を半分ぐらい出して、ブラで胸を支える感じであげてました。 あとは、授乳クッション使って赤ちゃんの頭の向き変えたりとか。 うちの息子の場合は食欲旺盛だったせいか、自分でおっぱいを抱え込んで飲んでましたが(笑)。 胸の大きさも原因かもしれませんが、あかちゃんが母乳を飲まなくなった原因はそれだけではないかもしれませんよ。 母乳が出ない、赤ちゃんが母乳を飲んでくれずに悩んでいるお母さんの8割は、「おっぱいが不味いから」が原因だそうです。 味の濃いもの、辛いものや添加物の多い物を食べる(お母さんが食べたものはダイレクトにおっぱいの味に影響します)。お母さんのストレスが溜まった状態が続く(リラックスしていると美味しいおっぱい。イライラしていると不味いおっぱいになるそうな)。古いおっぱいが溜まった状態(初乳を除いて黄色いおっぱいの時)での授乳など、美味しくないおっぱいだとあかちゃんが嫌がって母乳を飲まなくなる→母乳が出にくくなる→更に飲まなくなる→母乳が止まる。という悪循環になるそうです。 どうしても母乳が良い!ということでしたら、おっぱい外来などを設けている病院もありますし、個人の産科などでしたら、丁寧に母乳指導してくれる病院もありますよ(大学病院とかだと難しいでしょうか)。 ちなみに、最近は完全母乳育児が流行のようですが、私自身、生後3ヶ月で母親の母乳が止まってからずーっとミルクでしたが健康に育ちましたよ。 むしろ、完全母乳で育てている息子の卒乳が難しくて、それはそれで面倒です。 人によって母乳の出方は様々ですし、胸の大きさは母乳の出の良さと関係無いそうです。 確かに、母乳が出ると、夜泣きの時とか簡単に授乳出来るから楽なんですがね、あまり肩肘張らずに、気楽に考えて良いと思いますよ。

akanet
質問者

お礼

生まれたてだとおっぱい外来にいくのもおっくうで、、、 でもそんなこと言ってる場合じゃありませんよね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

かなり前になりますが、私の時はもう片方のあいている手で 下から胸全体を、グッと上に持ち上げて飲ませていましたよ。 そうすることで胸が真っ直ぐになり、母乳も出やすくなりました。 そのままの状態だと、下側に母乳が溜まり易くなり、しこったりします。 私はそれが原因でしこりができて、卒乳後に手術で取り除きました。 大きい方は母乳は出にくいと、よく言われていますが、 出てくれたお蔭で母乳オンリーで子供は育ちました。

akanet
質問者

お礼

ありがとうございます。 わたしも持ち上げてしようと思ったのですが、大泣きする赤ちゃんをまえにあせってしまって 全然うまくいきませんでした。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 陥没乳頭、混合授乳について

    二週間前に出産したばかりの 18歳の新米ママです。 母乳をあげたいのですが 赤ちゃんがなかなか飲んでくれません。 頑張って毎日引っ張り出しますが 右はまだ少し出ているものの 左はなかなか出てきません。 どちらも赤ちゃんが吸い付こうとすると 引っ込んでしまいます。大泣きします。 なのでおっぱいははって痛いし 搾乳器でしぼり哺乳瓶で 赤ちゃんにあげています。 足りないぶんをミルクにしています。 60~90は搾れています。 初めての育児で 搾乳→直接あげてみる→泣く →搾乳したのを湯煎してあげる →ミルクをあげる というのを毎回毎回疲れてしまいます。。 いっそのことミルクにしてみようと思うのですが 外観からは母乳の方がいい、風邪引かないから、 など言われて精神的に落ち込みます 本当にミルクだけというのは あまりよくないのでしょうか? 陥没乳頭でも赤ちゃんに 吸ってもらえる日はきますか? 搾乳器を使うと母乳がでなくなる というのは本当なんでしょうか? 私てきには、ミルクでも母乳でも 元気に育ってくれたらどちらでもいいです。 どなたか教えてください(T_T)

  • 授乳について

    赤ちゃんが産まれ、おととい退院してきました。 産まれて最初の頃は、眠ってばかりでほとんど母乳を飲んでくれず、 体重減少が著しく、助産師さんからミルクや糖水を足す話も 出ましたが、何とか頑張って母乳を飲んでもらえるようになり、 足りない分は搾乳したのを飲んでもらえて体重も少しずつ 増加してきたので退院となりました。 ただうちの子は飲む量にむらがあります、70くらい飲むこともあれば 10くらいしか飲んでくれない時もありました。それなので その都度違うため、搾乳の量もその都度違っていたのです。 ですが退院してからは飲んでいる母乳の量がわかりません。 左右あわせて20分くらい飲むこともあれば、5分でやめることも あります。大体3時間おきにあげるようにはしています。 この場合搾乳で足したほうが良いのか迷っています。 皆さんの経験談をぜひ教えてください!

  • 断乳して胸のしこりを放っておくとどうなりますか?

    生後20日の娘がいます。 なかなか上手く吸い付くことができず、搾乳してあげていますが 1回の搾乳量が30ml~40mlなため、それだけでは足りず、 ミルクを60ml~100ml足しています。 搾乳方法も悪いのか、右胸にしこりが出来てしまって そこを圧迫しても取ることができず、しこりが大きくなった気がします。 搾乳も、1週間前に助産師さんに母乳マッサージをしてもらった後は よく出たのですが、自分ではうまく絞れていないためか、だんだん少なくなってきています。 もし、これから完全ミルクに移行するとしたら、今ある胸のしこりは どうなるのでしょうか? しこりは引いてなくなるのでしょうか? これからどうしていこうか悩んでいます。 赤ちゃんにとって母乳のほうがいいとは思います。 免役も、スキンシップも、母としてしてあげたいのは山々でした…。 吸わせてあげられなくて、申し訳ないと思い、無理やり吸わせようと 何度もくわえさせましたが赤ちゃんが酷く泣き喚き、可哀想になりました。 搾乳量が減っていっている今の状態から、完全ミルクにしたほうがいいのか、 搾乳を続けた方がいいのか、アドバイスをいただきたいです。

  • 授乳後の胸の大きさ

    こんにちは。  一人目を出産し、完全母乳で育てました。(1年くらい)その後、上の子が1歳半で二人目を出産しましたが、働くつもりだったので、最初の2~3ヶ月だけ母乳、あとはミルクで育てました。  もともと胸はCカップでしたが、現在(下の子3歳)Aカップもないほど・・・・あるのは吸われに吸われた乳首のみ・・・・って感じになってしまっています。  覚悟はしていました。でも、ここまでとは。自分で自分の胸を見てガックリしてしまいます。 もう仕方ないのでしょうか?でも、あきらめきれません!  何か効く運動や、クリームなどありましたら教えて下さい。

  • 新生児の授乳と生活リズムについて…

    新生児の授乳と生活リズムについて… 退院3日目の初妊婦です。2544グラムの女の子を出産し現在里帰り中ですが、赤ちゃんの夜泣きと授乳のやり方で悩んでいます。 出産した病院では7、10、13、16、19、22時の3時間起きに授乳室に行って授乳するように決まっていました。深夜1時、4時は看護婦さんがミルクをあげてくれます。 うちの子は授乳に行くといつも爆睡していて看護婦さんと一緒にこそぐったり刺激を与えて起こして授乳していたのですが、それでもなかなか起きず途中で何度も寝てしまいいつも時間がかかり最後まで居残っていました。昼間病室に連れて来てよくなってからも日中はずっと寝続けていて、周りがかなりうるさくても全く起きません(聴覚は異常ないです)退院後も起こさないと7時間とか普通に寝ます。 昼間寝ていることも関係してか夜中2時から朝9時くらいまでぐずって大泣きします。とにかく寝ません。 授乳は病院で指導された通り3時間おきに起こして左右の母乳を4分ずつくらい吸わせて後は搾乳しておいた母乳、またはミルクを飲むだけ飲ませています。 ちなみに胸も張ったりして搾乳すると(搾乳器で)たくさん母乳がでるのですが乳首の乳管がまだあまり開通していないせいか吸っても一気にたくさんの量が出ないようでおっぱいだけで間に合わせることがいまはできません。あと赤ちゃんの吸引力と体力も弱くそれも影響しているようです。 赤ちゃんの体重が減るのが怖いので病院のやり方でやっていますが、もしかしてお腹いっぱい飲んでいるから爆睡しているのでしょうか?3時間毎に寝ているところをわざわざ起こして授乳するのは本当に良いことなのでしょうか? 一度に少ない量しか飲めなくても乳首からの母乳のみにして、お腹が空いたら泣いて欲しがるのを待ってまた母乳をあげるというのを繰り返したほうがいいのでしょうか? なんとなくそのほうが赤ちゃんも何度も起きて夜眠くなりそうなので生活リズム的にもいいのかな?と思います。 ただ栄養が足りるかが心配です。 どうしたらいいのでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 授乳について

    8ヶ月になったばかりの男の子の母親です。 今までほぼ母乳で育ててきました。(産まれて3、4ヶ月頃まで、親に預けて出かけるとき、数回ミルクを飲ませたことがありますが、5ヶ月頃からミルクを嫌がるようになり、それ以降母乳以外飲んでくれません) 突然のことなのですが、昨日のお昼、離乳食の後、いつも飲む母乳を嫌がりました。少し時間を置いて飲ませてみると飲んだので、食べ過ぎて飲みたくなかったのかと思っていたのですが・・。 その後、全く飲んでくれなくなってしまいました。 お乳を近づけると顔を背けてしまいます。どうしたものかと思い、搾乳して哺乳瓶であげてみると・・・飲んだんです。 乳首に変化はないし・・どうして急に飲んでくれなくなったのか・・・ 毎回、搾乳するとなると大変なので、ミルクをあげてみたのですが、やはり飲みませんでした。 1回の搾乳では、100cc~150ccくらいしか搾ることが出来ないのですが、それでは量がたりなく大泣きしてしまいます。 どなたか、どうしたらよいのか教えてください。お願いします。

  • 授乳での悩み

    生後3週間になろうとしている娘がいます。 出産後、病院での授乳指導で「私の乳首が大きく、娘の口が小さくて舌を丸める癖がある」ということで、娘は泣いて直接乳首から飲むことがないままです。そこで、保護器(二プル)をつけて母乳を飲ませています。足りない分はミルクを足しています。母乳は出るので暇を見て搾乳しています。 保護器をつけて飲んでいるので、直接飲むのと比べると時間がかかるし、娘も母乳が足りないまま疲れて寝てしまう(ミルクを飲ませる前に寝てしまいます)ので、授乳時間・量がバラバラです。今でも乳首から飲ませようとすると大泣きで飲んでくれません。 保護器を卒業するにはどうしたらいいでしょうか?いずれは母乳で育てたいです。 混合の場合、母乳を飲んでいて寝ないうちにミルクをうまく飲ませる良い方法はありませんか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 短い授乳間隔

    一ヶ月の赤ちゃんの新米母です。 よろしくお願いいたします。 母乳で育てようと思っています。 病院では 「ミルクは消化しにくいから、間隔をきっちりあけなくては、 ミルクを吐いてしまう。 母乳は、消化が良いので、赤ちゃんのほしがる分だけあげても問題ない。 泣いたらあげてください。」 と言われました。 初めての子供なので 泣いたらとりあえず、あやして、オムツを見て それでも泣き止まないなら とにかく母乳をあげていました。 一ヶ月検診では体重増加も多いぐらいで 特に注意を受けませんでした。 でも、気になるのはその頻度。 一回の飲む量が少なく(時間が短く)すぐ寝てしまいます。 なので、一時間ぐらいですぐ泣いて・・・ また母乳をあげるの繰り返し。 私の母乳の出が悪いのかな? とも思い、搾乳してみるのですが 120ccは出ます。 搾乳した母乳を与えると、100cc未満で寝てしまいます。 どうすれば、 たくさんのんでくれるようになりますか? =授乳間隔を短くできますか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 育児・授乳についてアドバイスお願いします

    現在1カ月半の男の子を育てています。ちょっとめげそうなのでアドバイスお願いします。 出生時2800グラム。一か月検診では3700ありました。 退院直後は2500まで減ってしまっていたのですが、検診では問題なく育っていると言われました。 現在母乳とミルクの混合で育てていますが、母乳はすべて搾乳したのを哺乳瓶であげてます。 乳首から直接吸ってくれないんです。 入院時に助産師さんからは、 「陥没乳首って訳でもないし、母乳の出は悪くないから、赤ちゃんがまだ吸うのが下手なのね」 と言われました。「体のわりに顔とあごが小さいから余計かも」とも。 保護器や哺乳瓶の乳首を先に咥えさせて、そこに胸を近づけて吸わせる… という練習をするようにも言われ、母乳外来に通ったり、家でもやっていますが、 うまく吸えないからか息子はギャン泣き、思い切り歯茎で噛まれたりもして、全く出来ません。 おまけになかなか寝てくれない子で(この時期はまだ仕方ないのかも知れませんが…) 飲んだ後しばらくは一人で機嫌良くしてくれるのですが、10分もするとぐずぐず泣き出し、だっこでないと寝ません。 授乳に30分、あやして最短でも30分、そこから哺乳瓶を片づけたり次の分の搾乳をしたりで30分…。寝入っても2時間半くらいでまた起きてしまうので、全然私は眠れません。あやしてるうちに次の授乳時間、って言う事もあります。(息子はうとうとしてまた起きる、を繰り返してます) 搾乳しないでミルクのみにしてしまう回もありますが、そうすると胸が張ってしまって辛いです。 なんとか直接吸ってもらえるようにして完母になりたいのですが、吸うのが下手な赤ちゃんって、 ずっと下手なままなんでしょうか? 同じような体験された方、何カ月くらいで吸えるようになりましたか? それから、寝付きの悪い赤ちゃん、最初に手のかかる赤ちゃんって、ずっとこうなんでしょうか…? 入院中、大部屋だったのですがうちの子ほどギャン泣き、寝ない、吸えない赤ちゃんはいなくて、 悲しくなり、ずっとその気持ちを引きずっています…。 長文を読んでいただきありがとうございます。 アドバイスお願い致します。

  • 2人目 上の子 授乳

    2週間前に第2子を32wで早産しました 現在NICUに冷凍母乳を届けている状態で 第2子退院まで1ヵ月程かかる予定です 搾乳量は3~4時間置きで1回150ml~200ml程度です 現在ミルクと母乳を併用しているとの事で 第2子の1日の母乳の量が多くて150ccくらいとの事 当方の搾乳量が第2子の消費量を上回ってしまっており NICUに持っていけるのも3日置きに500ml程度なので とればとるほど冷凍庫が母乳でパンパン状態でどうすれば良いか悩んでいます 現在10ヶ月の第1子もいてミルクを1日100mlほど飲んでいるのですが この子が以前からミルクを大嫌いで全く飲んでくれず… 1日100mlのミルクも何度も挑戦してやっとトータル100mlに届くくらいなのですが 本日の昼間搾乳した母乳を整理していた時に 搾乳器に残った母乳をぺろぺろと美味しそうに舐めていました 次の搾乳の際に上の子用にコップに10ccほどついだら それも美味しそうにごくごくと飲んでくれました 我が家の冷凍庫もパンパンでNICUにも持っていけないので もし大丈夫なのであれば上の子にあげたいのですが 小児科の先生が早産児には早産児用の母乳が出ます と仰っていたのが気になってあげるのを戸惑っています よく大人が母乳を飲むとお腹を壊すと言いますが、 早産児用の母乳というのは10ヵ月の子が飲んだら体調を崩してしまったりするのでしょうか? ご回答宜しくお願いします

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-j940Nで印刷ができない問題について、オフラインの解消方法を紹介します。
  • Windows10/8.1/7を使用している方で、無線LANで接続している場合に特に参考になります。
  • ひかり回線を利用している方にも役立つ情報です。
回答を見る