• ベストアンサー

マンションのバイク置き場にバイク保管庫を置きたいが

noname#203300の回答

noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。  無理でしょう。  このサイトでも出てきていますが、『共有部分の専有化となる?』というより、そう主張し始める人がいるからです。大家も管理会社も「この箱の中には一つだけ毒饅頭が入っています」という箱の饅頭には手を出さないということです。余程大家か管理会社との信頼関係を築いていなければ認められません。  つい最近では、庭に物置の設置を認められた借主が、退去時に大家からその物置の撤去を要求されたら、「撤去する必要があるのか?」と質問している状況です。<http://oshiete.homes.jp/qa7429261.html> 質問者様がそのような方だと言うつもりは毛頭ありませんが、そういう現状では『拒否』しておくのが無難だとご理解頂けると思います。

tasuke777
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 特例は認められそうにないですね・・・ 確かに、管理側からすれば面倒が起こることは避けたいと思いますからね・・・

関連するQ&A

  • マンションの自転車置場でのトラブル

    私のマンションの自転車置場は、ウナギの寝床のように細長く(その分空いたスペースに車を置かしている)、どうしてもバイクは入口に置かざるをえません。たぶん、それをよく思っていない住人だと思うのですが、バイクにいたずらをされて困っています。犯人を特定するために防犯カメラを設置してほしい旨を家主に頼んだのですが、自分の金で設置しろ、と断られました。家主には、住人が困らないような自転車置場を設置する義務のようなものはないのでしょうか? また、もう少し自転車置場を大きくしてほしい旨を要求すると、「本来はバイクは有料で置いてもらっているので、それなら有料にする」と脅かされます。法的な解釈をよろしくお願いいたします。

  • マンションの放置バイクについて

    2006年に新築マンションに入居したばかりです。 【バイクの放置】 マンション敷地内の共有部分に同じバイクが同じ場所にいつも止めてあります。 これは共有部分の不法占拠だと思います。 共有部分は管理組合員全員の共有財産を個人が占有していることは許せません。 よって、撤去したいのですが経験のある方はいらっしゃいますでしょうか。 弁護士に相談したところ「明け渡し請求?」をできるらしいですが手続きが大変なのでしょうか。また、他に法的な撤去方法はありますしょうか。 管理組合は、強硬な手段は敬遠しているようです。 総会で一生懸命発言していますがまったく相手にされません。 放置バイクの所有者にポストに移動のお願いの手紙を入れる程度しか行っていないようです。 神奈川県横浜市ではナンバーから個人情報は公開していません。 よって、所有者に警告していることも嘘くさいです。 入居時にバイク置き場が抽選で確保できなかったのにバイクを持ち込む事はかなり悪質だと思います。 管理組合の軟弱な対応に頭にきています。 個人的に対策を行うことは可能でしょうか。 【放置自動車】 敷地内の道路に放置自動車がたくさん止まっています。 来客者や居住者が駐車場に入れないで止めているようです。 何か法的な措置を行ない、撤去や損害賠償請求、車に輪止めなどを行い罰金を支払うまで解除しないなどできないでしょうか。 子供の飛び出しや、緊急車両の通行困難など危険がいっぱいです。 やはり管理組合は強硬手段を避けていますが理由がさっぱり理解できません。 マンション敷地内は私有地なので道路交通法の駐車禁止の場所(45条1項)や駐停車禁止の場所(44条)は及ばないのでしょうか。 ナンバーのついている車両に手を下すことはかなり困難なことだと分かっていますが、何か良い方法をご存知の方はご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 分譲マンションのバイク置き場についての相談です。

    分譲マンションのバイク置き場についての相談です。 入居当時からオンロードの250ccを持っていて、バイク置き場(有料1000円)に申し込みました。 管理会社が区画を割り振り、奥の方になりました。 先月、ビックスクーターを譲り受けマンションの敷地内に停めていたところ、当然ですが管理人さんに注意されました。 そこで管理会社に相談しました。 停めていた場所は敷地内の奥で車2~3台のスペースがあり、現在何にも使われていない共有スペースです。「自転車(バイク)置き場増設」の話しはあるのですが、管理会社からは「まだ総会に動議も出していない状態なので」そこにビックスクーターを置くことを許可は出来ないと言われました。 更に「理事長に『外に駐車場を探すまで』停めさせて下さいと直接お願いして下さい」との事です。 たとえバイクを1台だけにするとしても、既設のバイク置き場にはビックスクーターは入りません。 周辺で駐車場を探すと月1万~1万6000円かかります。 理事長さんに直接お願いしに行くのは構わないのですが、「総会に自転車(バイク)置き場の増設の動議を提出して否決され、どうしても敷地内には置けないと住民の総意で決められるまで」置かせてくださいとお願いすることは出来ないのでしょうか? もし敷地内に置けるなら、月5000円までなら出しても良いと思っています。 こういう場合、管理会社とは指示するだけで、実際に住民の間に入って動いてくれたりしないものでしょうか? どの方面に、どのように働きかけるべきか、何か良い案がありましたらご教授ください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 『区分所有マンションでの専用部分と共用部分が一体化した修繕工事の費用分

    『区分所有マンションでの専用部分と共用部分が一体化した修繕工事の費用分担について』 最近居住するマンションで、地上放送受信設備と、インターフォーン設備の交換工事が行われました。地上放送受信施設の多くは共有部分に関わるもので、ブースターは各戸毎に設置されました。 インターフォーン設備は、マンション入り口のものは共用部分ですが、各戸毎に玄関子機と室内親機が各戸の専有部分に設置されました。設備の交換そのものは必要不可欠なもので、こういった共有部分を含んだ設備の工事自体を管理組合が主導で行うことには何の違和感がありませんが、問題はその費用分担です。管理会社、管理組合とも、管理組合が行うとした工事であるから、共有部分・専有部分に関わらず、全て持分比率で徴収している修繕費から出すのが当然としていました。マンションの全ての住戸が全て同じ大きさであればそれでもいいかと思います。私の居住しているマンションは、一番小さな住戸と一番大きな住戸では専有面積が倍ほど違います。考え方によっては、こういった共有部分と一体化した専有部分の工事に、大きな住戸の所有者は二倍の負担が強いられ、小さな住戸の所有者は半分の負担となり、おかしいと思うのですが。総会でこういった意見も述べて見たのですが、管理会社から管理規約に管理組合が行える工事としている、それは積立て修繕金を利用しての工事ができるとの説明で、委任状を含めた圧倒的多数で進められました。これって本当に正しいでしょうか、また何とか次のような一矢報いることできないものでしょうか? (1)総会で決議されたとしているが、専有部分、共有部分を分けて当該工事の費用分担と正しく清算させる方法。 (2)今後も、共有部分と専有部分が一体化した工事を管理組合が行う時、マンション内の広めの住戸が割りを食わないようにしておく方法。 よろしくお願いします。

  • マンションバイク置場の騒音について質問があります。

    マンションバイク置場の騒音について質問があります。 現在分譲マンションに住んでおります。 入居当時はバイク置場が無く、住人達の要望で私の住居の隣、コンクリートの壁1枚を隔てた場所にバイクを20台弱収容できる空間が有ったため、審議の結果住民の多数決で設置されました。規約ではバイク置場内でのエンジン始動は禁止されておりますが守る住人の方が少なく、夜中2時、3時。でもエンジン音を轟かせて出入りがあります。就寝中のため、音で目が覚めてしまい不眠が続いております。 昼間なら直ぐに玄関を飛び出せばナンバーをチェックでき、管理組合が口頭での注意を促してくれますがその程度です。(就寝時はさすがにナンバーチェックはできません) 不眠が続いたため、屋外への移設を願い出ましたが、隣接する他マンションへの騒音配慮を理由に却下されました。(私共への騒音被害の配慮は??) そこで、似たようなケースを解決された方々にお尋ねしたいのですが、 ・隣接する住居に承諾を得ないまま多数決でバイク置場を設置した場合、使用の差し止め等を求める事は可能ですか?(よく耳にする【使用の差し止めを求める仮処分申請】はこの場合可能ですか?)可能なら申請先と方法をお教え願えませんでしょうか。 それ以外の方法で解決された方が居られましたらその手段をご教授ください。 以上、宜しくお願い致します。

  • イナバ物置のバイク保管庫について質問です。

    近々イナバ物置さんのバイク保管庫という商品を購入し、バイクの保管場所にしようと思っています。 1730Sという品番のものが当方には最適なサイズなのですが、 問題というのが施工をお願いできる業者さんです。 商品代金は概ね15万前後で探せたのですが、当方としては、組み立て、 設置、基礎アンカー工事、土間コン打ちまでしてもらいたいのです。 そこで質問なのですが商品代金以外にここまでしていただくには大体 どのくらいの予算が必要でしょうか。 ちなみに現況は平坦地に砂利敷きの地面です。 すでに設置の方等教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 分譲マンションのバイク置き場の増設について

    はじめまして。 分譲マンションに住んで五年目です。 仕事場への移動にバイク(400cc)の購入を考えてます。 マンションのバイク置き場は、月額1000円。10台分あるんですが全て埋まってます。 管理会社に ○空き予定の有無 を聞いたところ、なしということでした。そこで、 ○バイク置き場の隣に、数台分バイクが置ける場スペースがあるのだが、増設は可能か? と聞いてみました。 管理会社の管轄外で、次回の理事会で議題にあげてほしいとのことでした。 近所の駐輪場は、徒歩15分くらいの場所で、原付のみ月額利用が可能です。他にバイクを置ける場所はありません。 非常に個人的な要望になってしまうのですが、 バイク置き場の増設は、議題として出してもOKでしょうか? 以前、マルチの勧誘を断ったことで、同じマンションの役員から恨みを買ってしまいまして、理事会で一方的に難癖つけて攻撃されたことがあります。(びっくりしました・・・) マルチその他熱心な方で、毎回役員に立候補されてて、理事会は毎回熱心に参加されてます。 議題にあげても、一名でも、難癖や猛反対されたら、可決の方向は難しいでしょうか・・・。 防犯上や火災の可能性などがあるときは、置き場の増設が不可能というのは理解しております。しかし、反対意見があまりに理不尽だと辛いな、などと、小心者ゆえに杞憂しております。 当方も管理組合で役員をしておりますが、役員初心者で、こちらで皆様のお知恵を拝借できればと思い投稿させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • マンション床下の所有権について(長文)

    築30年を過ぎる古いマンションです。質問はマンションの床下の所有権ですが、以下のような深い事情があり管理組合で専有か共有かで議論がまとまりません。 1.1階の住宅の1戸で、老朽化によるものかどうか不明だが床フローリングが傾き、工務店の調査の結果その1戸全体では最大6センチの傾きがあることがわかった。 2.傾いた家の住人は床を支える木軸は床下にあり、共有であるから修理費を管理組合が出すべきであると主張。 3.そのほかの1階の住戸は調査の結果傾きは見られなかった。また、聞き取り調査では傾いていない住戸の住人も以前傾いてきたため、自費で修繕したことがあることが判明。 4.自費で修繕している住人がいることから、また管理会社の意見が専有部分ではないかということで今現在傾いてる住戸の住人を説得、管理組合理事会でも占有であると決議をした。 5.決議したものの、傾いた住戸の住人は次のように主張。自費で修繕した住人は共有か専有かよく分からないまま自分で判断したもので、管理組合にその時点でどうすべきか判断を仰ぐべきであったし、費用負担したから床下は専有とは限らない。また、床下には上層階の給排水管等もあり、あくまでも共有であると考える、床下が専有だというならば、床下専有部分を通る給排水管の撤去か使用料金を求める、とのこと。 非常にややこしい話ですがマンション床下部分が共有か専有かは法律等で定めがないのか、あるいは管理組合の決議で決定すればよいのかお教えください。

  • 物置の設置について

    幅90センチ、奥行き90センチ、高さ187センチの物置を購入する予定です。設置場所は庭でして、自宅の壁に背中合わせに置こうと考えています。ここで質問なのですが、やはりアンカー工事は必要でしょうか?設置場所は、壁から40センチまでは土ですが、そこからは芝(新築なので植えて間もないと思います)になっています。なお、設置場所右に2Fから雨どいが降りており、その雨どいを固定している釘?アンカー?があるので、気休めにしかならないかもしれまでんが、ワイヤーを引掛けようとも考えています。また、アンカー工事が必要な場合、やはり芝も取り除かなければいけませんか?アンカーは必ず4箇所しないといけないのでしょうか?さらに、将来物置が古くなり撤去したい場合、コンクリート?モルタル?を流し込んだ場所は容易に掘り返して撤去できるものなのでしょうか?経験がなく分かりません。どなたか教えてください。

  • ミニバイク置き場有料化・・・

    お世話になります。マンション管理組合理事です。よろしくお願いします。 標題の件なのですが、私のマンションでは入居当初よりミニバイク置き場(全世帯の1/5程度)が無料の設定となっております。共用部になりますし、区分所有者全員がその利益を享受できないことから有料化するのは当然と考え次の定期総会に議案として提出致します。 しかしながら、現在ミニバイクの所有者は世帯全体の1/5を遥かに超えています。ということは、ミニバイク置き場を有料化してもそれ以外の部分、例えば駐車場の端っこや1階住居の玄関周りなどに駐輪し放題の状態なので(規約違反です)、「有料のミニバイク置き場を利用せずにそれ以外の部分に勝手に駐輪する」ということになりかねないのではないか?と危惧しております。(現になっているのですが・・・) そこで、管理組合としては無断で駐輪しているミニバイクについては当然マンション外に駐輪場所を借りるように促すことが責務かとも考えるのですが、そのことを提案しても理事会では全く取り合ってくれそうにもありません。(面倒なことはしたくないため) なので、ミニバイク置き場以外に駐輪することは規約違反なのですが、規約違反者が駐輪無料という矛盾?が起きてしまいます。そこで考えたのですが、どこに駐輪しようがミニバイクを駐輪している人は1台あたり月額500円というようにするというのは如何なものでしょうか?規約違反を暗黙することになり嫌なのですが、現状ではますますミニバイクは増えるばかりだし、現に所持しているミニバイクを処分して下さいなどという権限はないしで結構悩んでおります。 どうぞ良い知恵を授けて下さい。よろしくお願いします。