• ベストアンサー

数学Aについて

平面上の1つの円の内部を通る直線を「r本の直線が既に引かれているとき、(r+1)本目の直線は、それまでに引かれているr本の直線と円の内部で交わるように引く」という規則にしたがって、次々と引いていく ただし、3本以上の直線が円内の1点で交わることはないものとする このとき、10本の直線が引かれている状態では、円の内部はこれらの直線でいくつの領域に分けられているか 解き方をお願いします

noname#152709
noname#152709

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.1

平面上の1つの円の内部を通る直線を「r本の直線が既に引かれているとき、(r+1)本目の直線は、それまでに引かれているr本の直線と円の内部で交わるように引く」という規則にしたがって、次々と引いていく ただし、3本以上の直線が円内の1点で交わることはないものとする >このとき、10本の直線が引かれている状態では、 >円の内部はこれらの直線でいくつの領域に分けられているか 引かれている直線が 1本のとき、2本目と作る領域の数4 2本のとき、3本目と作る領域の数7(3本目の直線は2本と交わる) 3本のとき、4本目と作る領域の数11(4本目の直線は3本と交わる)      ……… 9本のとき、10本目と作る領域の数?を求める。 a1=4とすると、 a2=7 a3=11  ………より、 a9を求める。 ar+1-ar=(r+1)+1=r+2だから、 a9-a8=10  ……… a3-a2=4 a2-a1=3 両辺を加えると打ち消し合うから、 a9-a1=3+4+……+10     =8×(3+10)/2     =52 a9=a1+52=4+52=56 よって、10本の直線が引かれている状態では56の領域に分かれる。 でどうでしょうか?

noname#152709
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大体理解できるのですが、ar+1-ar=(r+1)+1=r+2という一般項がなぜわかったのかが分かりません よろしければ教えてください

その他の回答 (4)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.5

ANo.3へのコメントについてです。 > 「この線は既に出来ている領域のうちの(r+1)個を横切るわけです」というのがなぜわかるのでしょうか できれば教えて頂きたいです  既にr本の直線が引かれているところに、もう一本の直線を円周の上から(円周なしで考えるなら無限遠から)ゆっくりと伸ばして行くところをイメージすればいいのです。(実際に3本か4本の線を描いておいて(r=3か4)、新しい線を以下のようにごくゆっくりと観察しながら描いてみると分かりやすいと思います。)  円周上から出発した直後には、線の先っちょはr本の線で区切られた領域のうちのひとつの中にありますね。これを領域1としましょう。直線をだんだん伸ばして行くと、いずれこの線の先っちょは、これから横切ることになるr本のうちの最初の一本と交差します。するとその瞬間、領域1は二つに切り分けられたわけです。  さらに直線を伸ばすと、先っちょは新たな領域(領域2)に突入します。どんどん伸ばして行くと、ついにr本のうちの二本目の線に交差する。これで、領域2も二つに切り分けられました。  同様にして、既に描いてある線と先っちょが交差するたびに、それぞれ新たに領域一つが、二つに切り分けられることになります。先っちょがr本のうちの最後の一本と交差した瞬間、r番目の領域rが二つに切り分けられます。  さらに先っちょが進むと、そこはr+1番目の領域(領域r+1)です。先っちょが円周に到達すると(円周なしで考えるなら無限遠に到達すると)、領域r+1も二つに切り分けられます。  かくて、r本の線が引かれている時にあった領域のうちのr+1個が、新たに引いた線によってそれぞれ二つに切り分けられたことになります。

noname#152709
質問者

お礼

よく分かりました 回答ありがとうございました

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.4

ANo.1です。 >ar+1-ar=(r+1)+1=r+2という一般項がなぜわかったのかが分かりません >よろしければ教えてください a1=4,a2=7,a3=11から、 a2-a1=7-4=3(=2+1) a3-a2=11-7=4(=3+1) だからです。 そんなに難しいことではありません。よく考えれば分かります。

noname#152709
質問者

お礼

a2からa1を、a3からa2を引いたりすればできるのですね 分かりました 回答ありがとうございました

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 何も最初に円を決めて掛からなくたっていいんです。線は全く勝手にひくことにして、ただし、(1)線が3本以上同じ場所で交差したら駄目、(2)既にあるどれかの線と平行な線は駄目、という条件さえあれば良い。なぜなら、すべての交点を囲むような円をあとで描き、そしてその図をまるごと縮小して気に入ったサイズに収めれば同じ事ですから。  ということは円なんか実は必要なくて、「これら勝手に引いたr本の線で、平面がいくつの領域に分けられるか」と尋ねても答は同じなんですよ。  さて、r本の線があるところに新たに線を1本ひくと、他の線との交点がr個できる。すなわち、この線は既に出来ている領域のうちの(r+1)個を横切るわけです。だから、これら(r+1)個の領域を二つに分けることになる。従って、r本の直線でできる領域の数をA[r]とするとA[r+1]がどうなるかはもうお分かりでしょう。

noname#152709
質問者

お礼

回答ありがとうございます 「この線は既に出来ている領域のうちの(r+1)個を横切るわけです」というのがなぜわかるのでしょうか できれば教えて頂きたいです

noname#152709
質問者

補足

引き方で領域の個数が変わるからA[r+1]が全く分からないのですが良ければ教えてください

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.2

r本の直線で、a(r)個の領域に分かれているとする。 r+1本目を引いたとき、すでにある直線とr個の点で交わり、これによりr+1本目の直線は円内でr+1個の線分に分かれる。それぞれの線分はすでにある領域を2つに分けるので領域がr+1個増える。 よって a(r+1)=a(r)+r+1 という漸化式ができる。 a(1)=2 , a(2)=4 一般項を求めてもよいが、10個くらいなら、前から順番に計算した方がはやいかも。

noname#152709
質問者

お礼

回答ありがとうございます やはりa(r+1)=a(r)+r+1がすんなり出る理由が分かりません 教えてください お願いします

関連するQ&A

  • 平面上の1つの円の内部を通る直線を「r本の直線がすでに引かれているとき

    平面上の1つの円の内部を通る直線を「r本の直線がすでに引かれているとき、r+1本目の直線は、それまでに引かれているr本の直線と円の内部で交わるよいに引く」と言う規則に従う。ただし3本以上の直線が円内の1点で交わることはない。このとき10本の直線が引かれている状態では、円の内部はこれらの直線でいくつの領域に分けられているか? の問題で回答が 領域は、直線と直線がぶつかるごとに、また1本の直線を引き終える(円にぶつかる)ごとに1づつ増える。そして直線が1本もない状態ですでに領域は1つある。以上より領域の数は 直線と直線の交点の個数+直線の本数+1であり、直線が10本の場合は、10C2+10+1個 となるんですが、 どうして直線と直線の交点の個数が10C2になりますか?

  • 高校数学、漸化式の応用

    (問題)平面上にどの3本も1点で交わらないn本の直線がある。n本の直線の中に、m本(2≦m<n)平行なものがあるとき、平面がn本の直線によって分けられる領域の個数を求めよ。 (解答) 図のように、m本の直線l1、l2l3、、、lmで平面はm+1個に分けられる。Am=m+1 m≦k<nを満たす自然数kについて、k本の直線l1、l2、l3、、、lm、、、、lkで平面がAk個の領域に分けられる時、さらに、直線lk+1を引くと、k本の直線と交わるから領域は(k+1)個増える。 よって、Ak+1=Ak+(k+1)とあるのですが、なぜ、kはm≦k<nという範囲なのでしょうか?k<nというのがよくわかりません。

  • 数学A 組み合わせの問題

    平面上の7本の直線が、どの2本の直線も平行でなく、どの3本の直線も1点で交わらないとき、三角形は何個できるか。 線の状態がまったくわかりません… おひまな方いましたら、説明をお願いしたいです。

  • 領域の個数と漸化式

    領域の個数と漸化式 平面上に、どの3本の直線も1点を共有しない、n本の直線がある。 (1)どの2本の直線も平行でないとき、平面がn本の直線によって分けられる領域の個数anをnで表せ。 解 n本の直線で平面がan個の領域に分けられているとき、n+1本目の直線を引くと、その直線は他のn本の直線でn+1個の線分または半直線に分けられ、領域はn+1個増加する。ゆえに・・・・・(以下省略) 教えてほしいところ なぜ、領域はn+1個増加するといえるんですか?? 論理的に教えて下さい

  • 数学の質問です。

    Oを原点とする座標平面上に円C1:x二乗+y二乗-12x-16y+96=0がある。 (1)円C1の中心の座標と半径を求めよ。 (2)円C1の中心をAとする。また、次の[1]~[3]の全ての条件を満たす円をC2とする。      [1]中心が線分OA上にある。   [2]半径が3である。   [3]円C1と外接する。  このとき、円C2の方程式を求めよ。 (3) (2)のとき、円C2の周および内部のうち、直線OAの下側(直線OA上の点を含む)の部分をDとする。点(x.y)が領域Dを動くとき、y-mxの最大値をmを用いて表せ。ただし、mは正の定数とする。

  • 数学の問題がわかりません

    x、yについての方程式 x^2+2mxy+my^2+x+y+2=0 が一点で交わる2直線を表す。 (1)このとき実数mの値を求めなさい。 (2)円 x^2+(y-a)^2=b^2 (b>0)が上の2直線と共有点をもたないとき、点(a,b)の存在する領域をab平面上に図示せよ。 この問題がわかりません。解説よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    平面上にn本の直線がある。これらの直線は、どの2直線も平行ではなく、どの3直線も1点では交わらないものとする。交点の個数が500個になるのは何本の直線を引いたときかを求めなさい。500個になることがない場合は、500個に最も近いときの直線の本数を求めなさい。 この問題の解答と求め方を教えてください。

  • 数学の問題です。

    平面上にn本の直線がある。これらの直線は、どの2直線も平行ではなく、どの3直線も1点では交わらないものとする。交点の個数が500個になるのは何本の直線を引いたときかを求めなさい。500個になることがない場合は、500個に最も近いときの直線の本数を求めなさい。 この問題の解答と求め方を教えてください。

  • 数学がわかりません

    座標平面上に原点O、点P(0,p)、点Q(3,2)の三点がある。点Pと点Qを結んだ直線とx軸との交点を点Rとしたとき△OPQと△OQRとの面積の比が3:1になる。このとき直線PRの直線の式を求めよ。ただし、p>0とする。 この問題の解き方がわかりません。教えてください。m(_ _)m急いでます。

  • 数学 規則性をみつけるためには

    数学 規則性を見つけるために 規則性を見つけるためには コツなどはあるのでしょうか どんなことにも法則などのようなものはあるのでしょうか 具体的には ベン図では4つの集合を表すことができないというところの説明で 平面上に異なる4個の円があり、どの2個も点で交わり、どの3個も同じ点では交わらない。 このとき、この4個の円で平面は、次のように14個の部分に分けられる。 円1個で2個、円2個で2+2*1=4個 円3個で4+2*2=8個、円4個で8+2*3=14個 一方… と解説が進んでいくのですが、このあたりの 1個で…、なので2個では……というような規則性を見つけるにはコツのようなものはあるのでしょうか。 いつもふとしたときにこのような規則性をあつかうような事柄がでてきます なので、 どのような事柄にも規則性のようなものは存在するのかなと 考えるようになってしまたのでお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。