• 締切済み

うつ病を患っている知り合いの事で質問です。

noname#153709の回答

noname#153709
noname#153709
回答No.4

そんだけ文句言える元気があるのに、本当にうつ病なんですか? 『本当に』うつ病なら大変なんでしょうけど、うざいと思うのは至極真っ当かと。 そんな奴の文句を聞いて尻拭いしてる方が、よっぽど大変ですもんね(笑)

DPRpig2
質問者

お礼

もっともな話です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鬱病鬱病とみんな言うけどさ…(解釈と定義)

    『(鬱病というのは)世知辛い現代社会を生きていて、否定的な感情がいくつも沸き起こるのを、病気という風に定義してしまったもの』というような文章をどこかで見ました。  悲観的な感情の集合体が鬱でり、病気として"定義してしまった"もの(私の解釈)  それならば、鬱病は理解されなくて当たり前だと思います。私は昔から毎朝頭痛や、貧血や胃が痛くなったりするので、医者にかかれば鬱と診断される自信があります。誰にも理解されませんから。無理やり、うまく折り合いをつけて生きている。その一線を越えた時が鬱病なのではなんですよね?  結局、鬱病という病名は、周りの人間と自分自身の状況を理解させるためにできた病名というのは、本当なんですかね?  昨日まで元気だった「会社が楽しくて恋人がいて超ハッピー!!」とうような人間が、今日からいきなり鬱病になったということはないですよね?  悲観的になり、社会や人間家族関係がもとで鬱病と診断される人間は、その人自身にも問題があったともいえますよね?  鬱患者の辛さや、動けなくなる熱が出るといった病気を言葉で理解したつもりですけど…鬱病は、ただの心配事から高じた、なまける病気でしかないならば、なまけ心はだれにでもあるので、何かの症状として発生したとしても、心で理解されないのはあたりまえだと思います。ということを私は理解することしか、巷の鬱の患者にしてやれない。  言葉の理解をしながらも、周りに鬱患者がいたら「あいつはいいよな」と思ったりもしてしまいますよね? 質問したいことは、心配事の集まった病気が鬱ですよね?だったのですけど、?の疑問や意見をお願いします。(800字短すぎ…半分以上削除で文書の構成が崩れて…途中で何が言いたいのかわからなくなったりしているけど、よろしくお願いします。)

  • 鬱で悩んでる方々が大勢いますね。

    私の周りにも鬱で悩んでる人が大勢います。 すごくかわいそうです。 鬱は薬を服用すれば症状を抑えられるのですが、抗うつ薬を毎回服用するのはしんどいですね。 そんなかわいそうな鬱の方々に、何かしてあげたいのですが、何をすれば喜んでもらえるのかわからないので、どうか教えてください。

  • うつ病について知りたいです

    身近な人に、「私はうつだ」と告白されました。 実際診断を受けたわけではなさそうですが、彼女が精神的に不安定であることは事実です。 もしかしたら、うつ以外の障害を患っているかもしれません。 告白を受けた際、「努力で何でもできるあなたにはわからない」という旨のことも言われました。 今まで僕は、身のまわりのことのほとんどは努力でどうにかなると考えてきました。まわりの人にもそういった考えを押し付けていたのかもしれません。 だから他人が挫折したときには、深く考えず頑張れと励ましていました。以前別の人には、「辛い時に頑張れと言われるのは苦痛だ」とも言われました。 よく、うつ病患者に頑張れと言ってはいけないと聞きますが、今回もつい頑張れと言いそうになりました。あわてて言葉をひっこめましたが、今度はなんと声をかけていいのか言葉が見つかりませんでした。 自分がうつになるまで、その本当の辛さは理解することはできないと思います。 それでも、少しでも彼女の苦しみを理解したいです。できるならば力になりたいです。 本でもwebサイトでも、体験談でも映画でもなんでも構いません。 うつ病に対して理解が深められるものを教えて欲しいです。お願いします。

  • うつ病患者を救いたいです!!!!

    うつ病は大変ですね。 ・晴れ渡った天気でも曇っているように見える。 ・なかなか寝れない ・何事にも興味がわかない ・やる気がでない ・朝は体がだるく仕事にいけない などなど、、、、、、、、、 ほんと、大変だと思います。 うつ病には抗うつ薬、躁病にはリチウムなどが、有効とされてきましたが、専門家でもなぜそれらの薬剤が有効なのか、分からないというのが現状です。 しかし、最近になって、ミトコンドリアDNAの異常がうつ病と関係があることが分かってきましたね、 ミトコンドリアDNAは、タンパク質濃度を調整して、神経伝達物質の1つであるセロトニンの効果を弱める作用があるようです。 いつの日か、うつ病の根治薬が開発されるかもしれませんが、まだまだ先の話だと思います。 私はうつではありませんので、うつの方の気持ちがなんとなく解ります。 さぞ、お辛いことでしょう、、、、、、 うつ病患者は励ましてはいけないと誰かが言ってました。 励ましてはいけないのなら、他に何をすればいいのか解りません、 私は常日頃から、うつで苦しんでる方々に何かしてあげられる事がないかと、考えてる者です。 こんな私に、うつで苦しんでる方々に何かできることがないか?どうか教えてください、 よろしくお願いいたします。

  • うつ病と薬。

    私は2ヶ月程前にうつ病にかかりました。 以前からテンションの上がり下がりがありましたので抗うつ剤は2錠(ジェイゾロフト)、また10年くらい前から緊張症でしたのでレキソタンとソラナックスを緊張時に服用していました。 しかし、3ヶ月前医師にレキソタンとソラナックスの量が多くなっていると指摘され、減量した方がいいとのことで急激に減量し、今ではほとんど服用していません。 そのせいか、またはそのときいろいろなことがあったせいかわかりませんが、うつの症状が顕著に出たため3週間前に医師に相談し抗うつ剤を4錠(最大)に出してもらいました。今では、それが効いているのか安定気味になっています。 しかし、平常になったのはいいのですが、仕事をしないといけないという焦り、また、現在実家を出て親戚の家で療養をしているため早く地元に戻らないといけないという焦りがあり、とてもイライラしてきてます。 そして、イライラを抑えるためにまた、ソラナックス、レキソタンなどの抗不安剤を服用しようか迷っています。 なぜなら、10年服用していたものを我慢して苦しい禁断症状も超えたからです。また、服用するといつかまた、この苦しい禁断症状にも耐えないといけないと思いすごっく迷っています。 服用するべきか、やはり、禁断症状を乗り越えたのだからこのまま抗うつ剤のみで乗り切るかいろいろな葛藤があります。 助けてください。 医師に相談してもなかなか難しいです。

  • 高齢者のうつ病 と 寿命

    70歳に近い兄がうつ病と診断されて1年余り、抗不剤や抗うつ剤などを使って治療中ですが、あまり薬の成果はないようです。(昔からうつ病ですが、今回は一番長い鬱期です) 自殺を含まない場合、高齢者のうつ病患者の寿命はそうでない人より短いのでしょうか?  もしくは抗うつ剤などの副作用で寿命を縮めることはあるのでしょうか?

  • 抗不安薬や抗うつ薬はかえってうつ病の患者を増やしているともいわれていま

    抗不安薬や抗うつ薬はかえってうつ病の患者を増やしているともいわれていますが、 自律神経調整剤はそのような服用すると、症状がかえって悪化するようなことはあるのでしょうか

  • A○RAの記事の『治らない「うつ病」』

     今日、発売のA○RAに『「こころの風邪」といわれるけれど、うつ「治る」「治らない」の裏』という記事があります。うつ病は「こころの風邪」と呼ばれるほどポピュラーな病気になった。だが、薬の進歩で8割まで治るとされる一方で、治らないと訴える患者も増えているとの指摘も目立つ。うつ病の複雑さが明らかになってきている…、とあります。本当はうつ病ではないとわかっていながらも、患者に納得されやすい、本当の病名だと患者が離れていってしまい治療ができないので、うつ病と告げているケースが多いとあります。擬態うつ病と言うそうですが、その背景には薬価の高い抗うつ剤が本当のうつ病とはいえない患者にも処方されていることがあるとあります。  私の場合は、気分の落ち込みと、おっくう感があり、うつ病だと思い受診しましたら、うつ病ではなく、抑うつ神経症と言われ、抗うつ剤は処方されていません。もし、うつ病だと言われていたら、それを治そうとしていたかもしれません。また、抗うつ剤を処方されていたら、それに頼っていたかもしれません。  本当の病名を言っていただいて感謝しています。医師は本当の病名を言って欲しいと思います。どう思われますか?

  • 本当に薬でうつ病は治るのですか。

     うつ病で長く、休職、復職を繰り返している友人がいます。復職といっても社会的寛解といって完全に治っていません。  周囲の者は大変でした。何度も自殺を試みたからです。  もう何年も患っていますが、私は最近疑問に思うことがあります。 本当に薬でうつ病は治るのだろうかと。医者は5分間しか診察をせずただ薬を処方するだけで努力を怠っているのではないか。 「薬でうつは治るのか?」(片田珠美、洋泉社)という本を読みました。著者は遷延化、難治性を訴えています。そう簡単に治らないものだと。理由を7つ挙げています。 (1)高齢 (2)病前性格のかたよりや人格障害 (3)家族、とくに配偶者の問題 (4)困難な生活状況 (5)喪失体験 (6)早期復帰の失敗 (7)不適切な治療:不適切な薬物療法、精神療法的介入など。  「ここで重要なのは、遷延化の要因として挙げられているもののうち、(7)不適切な治療を除くと、その多くは、医学的に、少なくとも薬の作用によって変えることはできないということである。」  「問題は、薬があまり効かないタイプのうつ、いわば<純然たるうつ>ではないタイプの患者さんにも、抗うつ薬が処方されているという原現状である。当然、症状はなかなか改善しないため、薬の種類も増えていくが、それでもなかなかよくならず、患者さんは「いつまで薬を飲まなければならないのだ ろう?」あるいは「いつになったら治るのか?」という疑問や不安を抱くことになる。」  うつ病の患者の中には、薬物療法でも治らないでながびく人が多いのだが、医者に行くと、症状のみ を聞いて、原因らしいことを聞かず、抗うつ薬を処方する。だが、うつ病の患者に、上記の7つの要因 があれば、薬物療法だけでは、治りにくいというのである。当然といえば、当然だが、当然のことが考慮されないのが、日本のうつ病医療の現状である。  どう思われますか。

  • うつ病と薬の関係について

    うつ病歴11年です。最近、聞いた話なんですけど、長期化したうつ病の患者には薬は効果ないって本当ですか?確かに効いてるって感じがしないんですけど。今、坑鬱薬と睡眠薬を服用してますけど。睡眠薬は減りつつあります。