• ベストアンサー

定期代の買い方教えてください!

chie65535の回答

  • chie65535
  • ベストアンサー率44% (8549/19429)
回答No.4

>定期は一枚になるんですか?二枚買わなきゃいけないんですか? 東武スカイツリーラインも半蔵門線もPASMOが使えるので、PASMO定期1枚で済ませられる筈。 >あと、どこの駅で買えばいいか教えてください>< 東武の駅かメトロの駅どちらかで、PASMO定期券を扱っている駅ならどこでもOK。扱ってない駅では買えません。 最初に新規で買う時だけ、自宅の住所を証明できる書類と、専門学校の学生証が要ります。 2回目以降に継続で買う時は、切れる定期券だけあれば、継続定期を買えます。 但し、4月の新学期の時期だけは、継続するのに、自宅の住所を証明できる書類と学生証が要ります。

関連するQ&A

  • 通勤定期券について

    お世話になります。 今月末より、スカイツリー付近で働くことになり、通勤定期を購入しようと思っています。 つくばEX三郷中央駅⇔東武スカイツリーライン押上駅 or とうきょうスカイツリー駅間の定期を買おうと思っているのですが、 三郷中央駅から押上駅でもスカイツリー駅でも金額は同じ片道520円でした。 定期を買う場合、例えば、三郷中央⇔押上間の定期を買うとします。 その定期を使って、とうきょうスカイツリー駅で下車することは可能ですか? PASMO定期を買う予定なので、上記の場合、いくらか引かれるのか?とゆうことです。 片道の金額が同じなので、定期内で大丈夫なのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 通勤定期券の路線変更

    移転するので、今使っている定期券の路線が変わります。 6か月の定期券で、2か月経っています。 今の路線は、メトロとJRです。これをメトロと私鉄に変えたい。 JRの駅で定期券を買ったんですけど、メトロの駅で払い戻して買い換えることはできるのでしょうか。その方が便利なものですから。 また、スイカは、新しい路線でも使えるのでしょうか? メトロの路線は今のまま。その先だけが変わる。

  • 東武への半蔵門線直通運転が再開されないのは何故?

     2011年3月22日現在、計画停電の影響という理由で、東京メトロ半蔵門線の東武伊勢崎線への直通運転は中止され押上駅止まりとなっているため、この直通電車の定期券利用者は毎日、押上駅から同じ乗車区間が適用される業平橋駅まで、いったん改札を抜けて外に出て東武スカイツリーの麓を徒歩で500Mほど歩く事を強いられてます。 ※もちろん振り替え輸送は実施されてません(切符買えば浅草駅から乗れます)  郊外と連絡する首都圏の他の私鉄やJR等では、全部ではありませんが、計画停電の影響があるとはいえ直通運転を再開するか、折り返し運転を実施しています。運行本数は通常よりかなり少なく設定され混雑は激しいですけど。  一方、上記の東武伊勢崎線の北千住-押上間は直通運転もなければ折り返しもしてません。唯一、北千住-浅草駅間のみ各駅で、東武伊勢崎線の直通運転を本数を減らして直通運転又は、折り返し運転を行っています。  それでは、何故、半蔵門線の直通運転又は途中までの折り返しを再開させないのか疑問です。半蔵門線の反対方向の東急線直通運転は再開されてます。  鉄道マニアの方の論理的な回答をお待ちしてます。 (東武の悪口でもかまいませんが、あまり酷いのは質問が削除されるおそれがあるのでご遠慮願います)。 考えられる理由(素人考え) -適当な折り返し駅が無い。  北千住は無理としても、曳船とか、鐘が淵とか竹ノ塚とか広い操車場があるじゃないか... -線路が足りない  この区間は確かに複線のみで、複複線じゃないけど、もともとその状態で運行してたはずだ。列車本数が減ってるんだから余裕のはずだ。この状態で、金儲けのため、特急列車スペーシアだけ再開させたら怒るぞ。 -毎日ダイヤを組み直す手間がたいへん  もしかして、○○は人手でやってんのかなあ.. -電気が足りない  だったら、あきらめます。 -鉄道会社間の確執  歴史的なしがらみで、○○は他社と調整できない。

  • 住吉経由の定期券で九段下乗換えはできますか?

    半蔵門線と都営新宿線を使って通勤する予定です。 定期券の利用について質問なのですが、押上駅~新宿駅の経路で通勤です。 住吉駅で乗換え(経由)の定期券を買った場合、九段下駅でその定期券で乗り換えて押上駅~新宿駅区間を乗ることは不可能でしょうか? 九段下駅は改札を通りませんが、降車駅の改札でひっかかってしまいますか? 同じ路線同士で住吉駅経由の方が定期券代は高いので、九段下乗換えもできるのか知りたいです。 (半蔵門線の押上~九段下間の途中下車ができないのは理解しております) よろしくお願いします。

  • 電車の定期の買い方について

    通勤の経路が変わるのですが、 私鉄の西武新宿線から東京メトロの東西線に乗り換えるときに、 定期は、西武新宿線と東西線の2枚をそれぞれの路線の駅で、 購入する必要があるのでしょうか?

  • 東武線・メトロ・都営線を定期で・・・。

    新越谷から目黒まで通勤しておりますサラリーマンです。 ●[新越谷駅]~[大手町駅]まで を東武線+メトロ半蔵門線で ●[大手町駅]~[目黒駅]まで を都営線で 通勤しております。定期券を購入しようと思うのですが、3社間を1枚の定期券で購入するのことはできないとのこと。2枚の定期券を購入しようと思うのですが、区間をどうのようにして2枚の定期券にすれば一番安くなるでしょうか?

  • 北千住の自動改札機

    北千住駅の自動改札機ですが 東京メトロのはJR、メトロ、東武に対応し、 東武はメトロと東武、 JRはJRのみに対応していると聞きます。 そこで北千住~三軒茶屋の定期券を買う場合 伊勢崎線直通(乗換0回)だと20,640円(1ヶ月) 千代田線→半蔵門線(乗換1回)だと14,170(1ヶ月) になります。 北千住の改札機は東武とメトロ両方対応しているので、千代田線乗換の定期券を買って、実際には伊勢崎線直通を利用して三軒茶屋に行くことは可能なのでしょうか?

  • パスモの定期の払い戻しと区間変更について

    現在、青砥駅から泉岳寺駅までの京成線と浅草線を使用する(直通)定期を使用しています。7月から勤務地が変わるため青砥駅から渋谷駅の定期に区間を変更したいです。青砥駅から押上駅まで京成線で押上駅から半蔵門線で渋谷駅までです。 泉岳寺までの定期が7月7日まであります。それを払い戻して区間を変えたいのですが、払い戻しは定期を販売している窓口がある駅でできるようですがそれは、今使っている私鉄内の駅でしかできないですよね?そして区間を変更するにも使用する私鉄内の駅でしか変更できない? つまり、浅草線に浅草橋・新橋・三田などに定期取扱い窓口があり定期内の箇所で払い戻しをしたいですが同時に区間変更もしたいです。浅草線内で別路線(半蔵門線)の青砥から渋谷までの定期を購入できるのでしょうか? それとも、浅草橋などで払い戻しだけして青砥駅の券売機で新規でPASMOを作るのがいいですか?というか青砥で半蔵門線含めた定期を一気に買えるのよくわかりません。。。 青砥に窓口があれば楽なのですが… 文章がぐちゃぐちゃになってしまいましたが質問をまとめますと・・・ 1、払い戻しと区間変更の一番楽な方法 2、払い戻しの計算を調べてみましたが、よくわからず。7日残っている場合は少しでも戻ってくるのですよね? 以上です、よろしくお願い致します。

  • 定期の更新 小田急~メトロ

    いつも通学定期を更新するのに小田急線の自動券売機か窓口で更新します。小田急線から東京メトロまでの定期を持っています。 具体的には経堂~東京メトロ半蔵門線の押上駅まで定期は発行されてあります。 この更新は東京メトロのどこかで出来ないんでしょうか。 また購入は小田急線じゃないといけないのでしょうか。 東京メトロにも定期券売り場はありますが。。 どなたかおわかりの方お教え頂けたらと思います。

  • Ssuica定期に関して

    なるべく定期などのカード類を増やしたくないので鉄道定期に関して 詳しい方にお尋ね致します。 定期利用区間はJR常磐線亀有から北千住経由で東武伊勢崎線、直通乗入れのメトロ半蔵門線にて錦糸町までです。 現在ViewCardのSuicaを所持していますので、可能であればこれ一枚で済ませたいのですが、 Suica定期で購入できるのはJR+私鉄と現状認識しています。 この定期希望期間ではJR+東武+メトロとなるのでやっぱりSuica定期一枚では無理でしょうか? 当地に詳しくない為、鉄道定期に詳しい方、もっとも定期カード枚数が少なくなるパターンを ご教授下さい。 ※ちなみにモバイルスイカの利用は考えておりません。