• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:回転する円盤、摩擦の向きと摩擦のする仕事。なぜ)

回転する円盤の摩擦力についての質問

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.7

簡単のため円盤(コロ)を1個とします。 図のようにおき,加速度をa,コロの角速度をωとします。 板の運動方程式 M・2a = F - f_1 コロの運動方程式 ma = f_1 - f_2 コロの回転の方程式 I・ω' = (f_1 + f_2)r ,  I = mr^2/2 すべらないで転がる束縛条件 a = rω 以上を連立させると, a = F/(2M + 3m/4) f_1 = 3mF/(8M + 3m) f_2 = -mF/(8M + 3m) を得ます。f_2<0により,コロが受ける摩擦力は上下で同一方向になります。 また,コロの速さをvとするとき, -f1×2v + (f1×v + f1r×ω) = 0 ですから,f1が系にする仕事はゼロ。 -f2×v + f2r×ω = 0 より,f2が系にする仕事もゼロ。 つまり,それぞれの静止摩擦力が「系に」する仕事がゼロということになります。

jeccl
質問者

お礼

yokkun831様、 丁寧にご説明下さり大変ありがとう御座います。 とても勉強になりました。

関連するQ&A

  • 物理の摩擦力・・・

    1、水平とθの角をなす斜辺上に、質量m[kg]の物体を置いたら斜辺上で静止した。重力加速度をg[m/s^2]、物体と斜面との間の静止摩擦力係数をAとする。 物体に沿って上向きに力を加え、次第に大きくしていったところ、力の大きさF1[N]を超えたとき、物体は動き始めた。F1を求めよ。 2、水平なあらい面の上の物体に、水平右向きに力を加えた。物体の質量をm[kg]、静止摩擦力係数をA,動摩擦力係数をB、重力加速度をg[m/s^2]とする。 この物体が、F1を超えたとき、物体は静かに右向きに動き始めた。F1を求めよ。 この問題の答えは、1がF1>mg(Acosθ+sinθ)、2がF1=Amg になっています。 私は、2が、F1>Amgだと思ったのですが、1と2で何の違いがあるんですか? 教えてください。

  • 摩擦

    静止摩擦係数0.5 動摩擦係数0.2のあらい水平面上に質量50キログラムの物体を置き、次の力fで水平に引いたとき、物体に働く最大静止摩擦力Fmを求めて、各物体に働く摩擦力を求めよ。 (1)f=200Nのとき (2)f=400Nのとき

  • 摩擦の向き、加速度の向き、どちらがどちらを決める?

    こんにちは、不可解なタイトルですみません。 添付の図に示す問題に出会いまして悩んでおります。 始め静止状態にあるものを解放して、三角ブロックBの加速度を求める、というものです。 ブロックAは下降するので、図に示した摩擦力fの向きは正しく予測できます。 ところが、Bが床から受ける摩擦力f’が、頭を悩ませております。 というのも、まずBが左へ動くのか、右へ動くのかがわかりません。垂直効力Nの大きさや摩擦力fの大きさによって、左にも右にも行く可能性があります。つまり計算してみないとわかりません。ところが運動方程式を立てるときは、Bの加速度の向きを予測する必要があります。そしてその逆の向きを摩擦力f’の向きとしています。どのように摩擦力f’を予想したらよいのでしょうか。 ところでf’ = uN’ でN’が負の値になることはないので、必然的にf’が正の値になってしまい、f’の向きは初めに予測する向きが正しくないと、すべての答えが間違ってしまいます・・・  どうすればよいのかわからず、どうか解法をお教え頂けますととても勉強になります。 宜しくお願い致します。

  • 摩擦力についてです

    物理1の摩擦についてです。 水平な台の上に20kgの物体が置かれている。 この物体と台の間の静止摩擦係数は0.6である。重力加速度は9.8とする。 1、水平方向に力を加えたとき、物体が動き出すときの力はいくらか 2、この物体に水平方向に80Nの力を加えても動かなかったとき、摩擦力の大きさを求めよ。 答えはそれぞれ117,6N、80Nで当たってますか?

  • 物理 摩擦力

    斜面に2つの物体が重なるようにおいてあって物体の間に静止摩擦力が働いて静止しているとき 上側の物体は斜面を滑り落ちようとする逆向きの静止摩擦力が働くのは分かるのですが、下側の物体は上側の物体が滑り落ちようとするのを防ぐ向きに静止摩擦力が働くのではないのですか? 作用反作用から逆向きとなっているのですが、自分の上に書いた考え方だと静止摩擦力は両方同じ向きになるのですが、何故おかしいのか分かりません

  • なぜ? 静止摩擦力の向き

    なぜ? 摩擦力の向き こんにちは、大学出のものですが物理を勉強しなおしております。 力学の問題で悩んでいるものが御座います。 図をご覧下さい。 角度60度で一箇所が屈折したロッドがあります。 その下側一端は回転装置の固定部分に鉛直に繋がれております。 もう片側(上方)の先端付近には輪(スライダー)が通っており、輪とロッドの間にはある程度摩擦があるとされております(静止摩擦係数0.2)。 この際、輪が動き出さないという条件を満たす、最大の角速度(図のω)を求めなさい。というものです。 なお、輪の重さは1kgです。 模範解答に輪にかかる力が示されており、図2のように描かれております。 ここで疑問です。 なぜ、摩擦力は左下向きなのでしょうか、なぜ右上向きではないのでしょうか? 繰り返しになりますが、どうして摩擦力の向きを左下向きと決めてかかることができるのでしょうか。 模範解答では、 ロッドに沿った方向とロッドに垂直な方向についてそれぞれ運動方程式を立てております。 すなわち、 (1) 向心力 mrω^2 sin60 = 静止摩擦力 + 重力 x cos60 (2) 0 = 垂直抗力 - 重力 x sin60 もし静止摩擦力の向きを逆にすると(1)の式が全く変わってしまうため、答えも変わります。 すると、静止摩擦力の向きは、運動方程式を立てる段階で確定しておかないと、間違えてしまいます。どうやって静止摩擦力の向きを確定したのでしょうか。 また、併せて質問させてください。 回転速度を増していくと、スライダーは静止摩擦力を振り切って、左下方向、右上方向のどちらに 動き出すのでしょうか。式を見ただけでは、ちょっと想像ができないのですが・・・。 左下、右下、どちらなのか。またその理由は、どう運動方程式や図から理解できるのか。 どうかご教示下さい。 日常的な感覚では、スライダーは上方に離れていってしまいそうですが、どうでしょうか。 どうこれを運動方程式もしくは図から確定するのか、どうかお教え下さい。 真剣に悩んでおります。

  • 力学の問題について

    力学の問題について 直線上を正の向きに3.0(m/s)で運動する質量2.0(kg)の物体Aと、同じ直線上を負の向きに4.0(m/s)で運動する質量1.0(kg)の物体Bが衝突する。物体AB間の反発係数が0.80である時、衝突後の各々の速度VA‘とVB‘を求めよ 水平な床に固定した20.0(kg)の物体Aの上に5.00(kg)の物体Bを乗せ、水平方向右向きにF(N)、左向きにf₀(N)の力を働かせる。AB間の接触面も水平で、静止摩擦係数は0.400、動摩擦係数は0.100である。接触面で及ぼし合う摩擦力について以下の問題にこたえよ ・1 F=15.0(N)、f₀=5.00(N)のとき、BはAに対して静止していた。このとき、Aに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ ・2 f₀のままFを大きくしていく何(N)のなるとBは運動し始めるか? ・3 Fは2で求めた値でf₀のときAに働く摩擦力の向きと大きさを求めよ。 この二問を教えてください

  • ころがり摩擦と静止摩擦係数の関係

    円形のもの(タイヤ、球)を斜面でころがしたり、 軸につなげて駆動させたりすると、 物体には、静止摩擦より低い転がり摩擦が 働くのですが、物体をころがすだけで 静止摩擦より低い抵抗で済む理由が分かりません。 回転体を転がすと接触面に回転体の重さがかかるため、 接触面に対しても静止(動)摩擦がかかり、回転するにつれ、 次々と移り変わっていくはずなのに静止摩擦(動でも)より 低くなる仕組みを知りたいと思っています。

  • 高校物理、摩擦力

    解説に、 あらい面上の物体を手でゆっくり引っ張る(=摩擦力と等しい力で引っ張る)とき、手が物体にする仕事は F s ですが、摩擦力が物体にする仕事は - F s です。摩擦力と物体の移動の向きは逆なので、cosθ = cos180°= -1 だからです。摩擦力が物体にした仕事W は F s cosθ = - F s です F(N)、s(m) とあるのですが動摩擦力が物体に働く時、(物体が動きながらも、摩擦力が作用する時、)加える力>摩擦力が必ず成り立つので、 摩擦力と等しい力で引っ張るはありえないですよね?

  • 物理I 静止摩擦力について

    物理I 静止摩擦力について 水平面上にある質量2.0kgの物体にばねはかりをつけ、水平に引いたところ、はかりの指針が4.9Nを示したときに物体は動き出した。物体と面との間の静止摩擦係数はいくらか。 という問題で、答えに「水平な4.9Nの大きさの力により物体が動き始めたのであるから、最大摩擦力の大きさは4.9Nである。」と書いてあったのですが、答えの通りに最大摩擦力が4.9Nであったと仮定すると4.9Nの力でばねはかりで水平に引いても最大摩擦力とばねはかりの力とがつりあって物体は静止したままである。よって、答えは問題の条件に矛盾すると考えたのですが、何が違うのでしょうか。詳しく教えてください。