• ベストアンサー

大和市の地域通貨はその後?

ICカードを利用した大和市の地域通貨は、3つに分かれたという報告を目にしましたが、その後の活動がよくみえないため、ご存じの方は教えていただけないでしょうか?2002,2003年当時、勢いのあった地域通貨は,停滞していましたが、最近また話題が復活しているようです。 不況だからというわけでもないと思いますが、栗山のクリンも2012年3月で発展的解消となっています。 むつかしさがどこに生じていくのか?考えさせられます。マークボイルのフリーエコノミーの運動も紹介されていますが、地域通貨の持続性はどのようなメカニズムを展開しているのかを考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 一般に活動が見えない=休眠 という事でいいのではないかと思います。  きちんと休止対応(所有者への補償等)を行うことが難しく、運営主体が解体しても名目上は生き残っている(協力していたお店等で人が良ければ受け取りをする、とか)ケースが結構あるように思いますので。  地域通貨に関しては2001年ごろより注目していますが、なかなか難しいですね。問題点としては、 運営主体 : ・何とか起動しはじめたにすぎないものが「大成功」と報られ、視察は集まるものの資金は集ま  らず、経営・気力的に行き詰る 使う側  : ・個々の商店、商店街でやっているポイント制度等に比べて面倒な割にメリットが大きくない ・ブーム・補助期間が終わると存続意義を失ってしまう 学識経験者: ・主流、非主流を問わず経済理論を用いた分析やそれを用いた制度設計への提言がない ・研究は結構あるものの、地域通貨導入の原動力になった社会運動の分析がほとんど  という点を挙げる事ができるでしょうか。日本の場合には、デフレ経済のお陰で通貨の価値が安定していて、「不安定な普通の通貨にかわる安定的な補助貨幣」である地域通貨の価値が見出しにくいという点も理由の一つとして挙げられるかもしれません。  経済系の研究者が専門知識でサポートしないのも問題でしょう。地域通貨の根底には主流の経済学批判が込められているのですが、それにしても分析ツールとしてマクロ経済学は使えますし、主流派批判が行われた場合に、反主流派の側からの骨のある分析(マルクス経済学で内発的発展論を用いた分析をするとか、エコロジー経済学で地域の物質循環を元にした考察をするとか)というものもあまり見ません。フリーエコノミーについても、「社会運動」ですから、評価をするには何らかの経済学的な評価が必要かと思います。  ちょっとまとまり悪くなりましたが、ひとまず参考までに。

spvolvon
質問者

お礼

ベストアンサーにしてから確認しようとしたため、書いたものが消えてしました。。。 貴重なコメントありがとうございました。 なかなか定着も普及も簡単ではないこれまでの歴史で、マークボイルの指摘はシンプルで現実的な地域通貨の見方をしていると思います。  価値の共有とそれに基づくコミュニティの形成が永続的に取り組まれないと難しいという意味では、コミュニティそのものの宿命と重なっていると思います。 機会ありましたら,現在まとめ中のドラフトのコメントなどお願いしたいと 思いました。 厚くお礼申し上げます。もう少し長く書いていたのですが、時間がなく中途になってしまい申し訳ありません。 http://spvolvo.blogspot.jp/

関連するQ&A

  • 金解禁が「嵐に向かって窓を開けたようなもの」とは?

     昭和五年に浜口内閣が、「金解禁」を断行します。  しかし、のちに「嵐に向かって窓を開けるようなもの」と言われることになり、結果として、大量の金流出と物価下落(デフレ)を生み、不況は一層深刻化し、経済は壊滅的な打撃を受けました。  金解禁とは、通貨と金とを交換することですが、それがこのような結果を生むメカニズムを教えてください。  アメリカの大恐慌の影響があると聞きますが、どう関係しているのでしょうか?  そもそも幕末から明治にかけては通貨と金とは交換できたと思いますが。  浜口内閣の狙いは何だったのでしょうか?  トンデモ政策だったのでしょうか?

  • 地域通貨について

    地域通貨が最近盛んですが法律違反ではないのですか?税金かからないようだし、大丈夫なのでしょうか?地域通貨の情報などあったら教えてください。

  • 地域通貨について

    地域通貨について、教えてください。このマネーが街の人々にとって、どういうメリット、デメリットがあるのか、地域通貨が今後広がっていく可能性があるのかなど、また、この通貨を使ったことがある方など、いろんな意見が聞きたいです。 宜しくお願いします。

  • 地域通貨について教えて

    世界中に地域通貨がありますが。日本でも多くの地域通貨が、使われていますが、どのような形態が、地域通貨にふさわしいのでしょうか。また、どのような使い方をすれば、地域通貨が友好的に使われていくのでしょうか? なかには、一部の人の利益のために、ある、地域通貨もあるようですが。

  • 地域通貨

    ひところ地域通貨というのが話題になっていましたが、 近頃はさっぱり聞きません。代わりに仮想通貨という 言葉をよく聞くようになりました。 この二つは全くの別物ですか? また、前者が言われなくなり、後者が言われるように なったのはなぜでしょうか?

  • 地域通貨のことについて教えてください。

    まちづくりのとりくみのひとつに地域通貨を扱っているところあるようなことを以前どこかできいたのですが、いまひとつ何のことなりかよくわかりません。 まちづくりですすめておられる地域通貨について少しお話を伺えませんでしょうか?メリット、デメリット両面できれば教えていただければとおもいます。 ふとおもったんです。国内通貨を地域通貨でやり取りするとあっちもこっちも地域通貨が溢れかえったらどうなるんだろと?金融の混乱はないのか?国内通貨がある中で地域通貨の物品購入、為替レ-トなど発生するのか?それに対する課税とかはあるのか?法的整備はとられているのか?などといまひとつまちづくり経済活性のひとつの取り組みの地域通貨のありようがわかりません。

  • 地域通貨について

    日本で行われている地域通過の現状を知りたいのですが、 どんなことでもかまいませんので、教えてください。 どこでそれを知ったのかも含めてお願いします。

  • 地域通貨について。

    今、「地域通貨を知ろう」という本を読んでいるのですが、よく解らないことがあります。  1.一般物価が変動したとき、地域通貨の価値も変わったりするのか?  2.地域振興券との本質的な違いは何か?  3.地域通貨の発行量の多い少ないで、地域経済にどういった影響をもたらすのか?  地域通貨の発行量は何を基準に決定するのか?  わかる人がいましたら、教えてください。   

  • 戦争による効果と震災による効果

    経済学は素人ですがGDPの増大メカニズムに興味があります。 戦争をすると(戦費捻出や破壊されたインフラ再建されるので)、GDPが増大すると言われます。 しかし、国家単位で考えればGDPが増大しても通貨インフレが襲うので市民経済の発展にはならないと思います。 しかし、地域を襲った大震災などの場合はどうでしょうか。 例えば有る県を激甚災害が襲って、域内のインフラや個人住宅が破壊され、震災後にはインフラや個人住宅の再建が活発化するので域内GDPが増大しますが、通貨に関しては、国家全体がデフレ基調であれば資産価値下落が起きません。 つまり、震災後の地域経済は「インフレなき経済成長」と考えて良いのではないかと思います。 質問:一部地域を襲う大震災の影響として域内GDPが増大するという考えは正しいですか? もちろん、震災に襲われた地域の人々が幸せになる、などと考えておりません。 計量経済学、特に域内GDPの算出方法や震災復興特需の関連にお詳しいかたより、解説をいただければ有り難いです。

  • ボランティア通貨・地域通貨は可能か?

    ボランティア通貨・地域通貨・エコマネーに関するいくつかの「質問」を通読してみて、いくつか疑問がわいたので質問します。 (1)これらの通貨は、通貨偽造の罪あるいは、紙幣類似証券発行罪には抵触しないのでしょうか?  また、これと、手形・小切手との関係は?  クーポン券・割引券との関係は? (2)有償ボランティアの報酬という場合、最低賃金法との関係は?  これはボランティアだからということで、同法の適用は除外されるのでしょうか? (3)にもかかわず、地域通貨にはある種の魅力があると思うのですが、その魅力と、その普及の方策についてはどう考えるでしょうか。