不動直線の問題についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 不動直線の問題について、(3)の解答について疑問があります。
  • (3)の解答では、なぜ原点を通る直線は含まれないのか疑問です。
  • また、k=1のときの直線がなぜ含まれないのかも疑問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

不動直線の問題ですが理解できません。

行列A=(a-1 -a) (a a+3) で表される一次変換をfとするとき次の問いに答えよ。という問題で (1)fによってそれ自身に移される直線が存在するようなaの範囲を求めよ。 (2)fによって、自分自身に移される原点以外の点が存在するときのaの値を求めよ。 (3)(2)のとき、fによってそれ自身に移され,しかも原点を通らない直線が存在する。この直線の方程式を求めよ。 という問題ですが、まず(1)は(A-KE)u↑=0↑、k^2-2(a+1)k+2a^2+2a-3=0・・・・(1) これから-2≦a≦2 (2)はAx↑=x↑、すなわち、(A-E)x↑=0↑、を満たすaだから、a=+-√2・・・・(2) となりますが分からないのは(3)で、解答を見ると まず(2)のとき、(1)はk=1を解にもつ。このときの他の解をαとすると、α+1=2(α+1)、 α=2a^2+2a-3,よってケーリーハミルトンの定理から、A^2-2(a+1)A+(2a^2+2a-3)E=Oだから、 A^2-(α+1)A+αE=O,A(A-E)=α(A-E)・・・・(3) 次に、平面上の任意の点P(p↑)をとり、そのfによる像をP'(p'↑)とし、q↑=p'↑-p↑とおく。 q↑=f(p↑)-p↑=Ap↑-p↑=(A-E)p↑だから、(3)より、Aq↑=A(A-E)p↑=α(A-E)p↑=αq↑ よって、q↑はAu↑=αu↑・・・・(4)を満たすベクトルだから、そのようなベクトルの一つをu'↑とすると、 q↑=tu'↑,p'↑-p↑=tu'↑、すなわちPP'∥u'↑ これは平面上の任意の点が(4)を満たすベクトルに平行に移るということだから、そのようなベクトルを方向ベクトルにもつ直線はすべて不動直線となる。 (i)=√2のとき、(1)より、k^2-2(√2+1)k+2√2=0,k=1,1+2√2 Au↑=(1+2√2)u↑、これを満たす方向ベクトルのひとつはu1↑=(1,-(√2+1))だから、 求める直線の方程式は、y=,-(√2+1)x+c(c≠0) (ii)a=-√2のとき、(1)より、k^2-2(-√2+1)k+1-2√2=0,k=1,1-2√2 同様にして、求める直線の方程式は、y=,(√2-1)x+d(d≠0) という解答になっていますが、 なぜ上記の説明で、原点を通る直線は含まないと言えるのでしょうか?また、k=1のときの直線はなぜ含まないのでしょうか? どなたか分かりやすく教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

原点を通る直線は含まないと言えるのではなく、 (2)の条件下に y=-(√2+1)x+c と y=(√2-1)x+d は c=0, d=0 のものを含めて不動直線だけれども、 (3)で、原点を通らない直線の方程式を求めよ…と言っているから 原点を通る c=0, d=0 を除外して答えているだけ。 k=1 については… 不動直線は、A の固有ベクトルの一つを方向ベクトルとし、 A の不動点の一つを通過する直線のこと。 固有値 1 に対する固有ベクトルを方向ベクトルとすると、 不動直線は、方向ベクトルと通過点の位置ベクトルが平行 だから、原点を通ることになる。 すなわち、この方向の直線で原点を通らないものは無い。

gagagaky
質問者

お礼

なるほど!そういう事だったのですね!原点を通らないというのはK=1のときの直線も含めて除外する必要があるという事だったのですね。問題の解釈も含めて今後気をつけたいと思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 不動直線

    直線の一致条件に疑問があるので、質問します。 固有値などは使わず、高校数学の範囲での解答をお願いします。 行列は[]で一つの行列を表し、{}を一行分とし、列をカンマで区切って表します、お願いします。下記の行列では2列目の成分は、一行目が-1,2行目が3です。お願いします。 問題は、行列[{2,-1}{-2,3}]で表される1次変換によって、自分自身にうつされる直線の方程式を求めよ。とういうものです。 解答では、求める直線ax+by+c=0(a≠0またはb≠0)・・・(1)とおくと(1)上の点(x,y)の像(x',y')は(1)上にあるから、ax'+by'+c=0・・・(2) [{x'} {y'}]=[{2,-1}{-2,3}][{x} {y}]より x'=2x-y,y'=-2x+3yを(2)に代入すると (2a-2b)x+(-a+3b)y+c=0・・・(3) (3)は(1)と同じ直線を表すから、 (ア)c≠0のとき 2a-2b=a -a+3b=b より a=2b≠0 このとき(1)は2x+y+k=0 (k=c/b≠0)と表される。 (イ)c=0のとき  (2a-2b)/a=(-a+3b)/b より  a^2-ab-2b^2=(a+b)(a-2b)=0 よって a=-b≠0,a=2b≠0このとき(1)は x-y=0,2x+y=0となる。 (ア)(イ)より求める直線は、x-y=0,2x+y+k=0(kは任意の実数)。 となっていました。 インターネットで調べたら、(ア)のように(3)と(1)のxの係数どうし、yの係数どうしが同じだから同じ直線とはいえない。例えば、x+y+1=0と2x+2y+2=0は同じ直線だが、xの係数どうし、yの係数どうしがちがう。 (ア)の場合は、(3)と(1)のcの値が同じだから、直線の定数倍は考えず、完全な一致しか考えられないのかと思ったのですが、(イ)の場合でもcの値が同じ(両方0)だから、おかしいと思ったりしました。不動直線が原点を通る、通らないで、なにか違うかとインターネットで調べましたが、解決の糸口はみつかりませんでした。 どなたか、どうして(ア)のように、係数比較でよいのかを教えてください。お願いします。

  • 方べきの定理をベクトルで証明

    2次方程式が重解を持つときの、代入さきがわからないので質問します。 OAベクトルはOA→。OA→=aとおくとき、aどうしの内積は(a,a)、またaの大きさを||a||と表します。お願いします。 円Oの外の点Aから円Oに引いた接線の接点をTとし、Aを通る任意の直線が円Oと交わる点をP、Qとすれば、AT^2=AP*AQ 証明、円の中心を原点Oとし、円の半径を1とすれば、円の方程式は(x,x)=1。→OA=aとおけば、(a,a)>1。Aを通る任意の直線x=a+tu(uはある一定のベクトル。tは任意の数)が円Oと交わる点P,Qとし、 →OP=p、→OQ=qとおけば、p=a+t_1u、q=a+t_2u、(p,p)=(q,q)=1 。このとき、t_1,t_2は次の2次方程式の解となります。 (a+tu,a+tu)=1⇒(u,u)t^2+2(a,u)t+(a,a)-1=0・・・(1) 解と係数の関係によって、t_1*t_2={(a,a)-1}/(u,u)・・・(2) AP^2=(p-a,p-a)=(t_1u,t_1u)=(t_1)^2(u,u)、AQ^2=(q-a,q-a)=(t_2u,t_2u)=(t_2)^2(u,u) これと(2)より AP*AQ=t_1*t_2(u,u)={(a,a)-1}/(u,u)*(u,u)=(a,a)-1 ここが分からないところです。Aから円Oに引いた接線ATは、上の2次方程式が重解を持つ場合で、AT^2=AT*AT=(a,a)-1よってAT^2=AP*AQ。と書かれていました。 自分は、(1)の方程式の重解を求めてt=-(a,u)/(u,u) これをAT^2=(a+tu,a+tu)=(u,u)t^2+2(a,u)t+(a,a)に代入して、-{(a,u)^2}/(u,u)+(a,a)という結果になってしましました。図から三平方の定理で、AT^2=||a||^2-1^2=(a,a)-1というのは納得できましたが、2次方程式からAT^2を求める方法がわかりません。どなたか教えてくださいお願いします。

  • 直線の問題

    Oを原点とする座標平面において、方程式x^2+y^2=4で表される円をCとする。点A(6,0)を通り、円Cに接する傾きが負の直線をlとし、その接点をPとする。 (1)直線lの方程式とPの座標を求めよ。 (2)x軸の正の部分に中心O1をもち、lに接し、かつCに外接する円をC1とする。また、線分PO1とC1の交点をBとする。C1の方程式とBの座標を求めよ。 (3)三角形OO1Bの外接円は原点を通る円である。その方程式を求めよ。 (1)は、接線の方程式を使うと答えと合いません。どうすればいいんですか?公式とかありますか? また(2)(3)も、いまいち理解できないのですが、図を描いてみるべきでしょうか? どのような方法が簡単に求められるのか教えて下さい。解き方のヒントをお願いします。

  • 空間ベクトル

    空間内に2直線 x+1=(y-1)/a=z (1) -x+1=y+b=(z-1)/2 (2) があり(1)、(2)は交わり、そのなす角は60度である そのとき a=? B=? どのように解くかわかりません。 おねがいします 方程式を解くと x=-2/3 z=1/3 となったのですがどのように解くかわかりません。 空間においては、 ベクトルu=(p,q,r)に平行で、点(a,b,c)を通る直線の方程式は (x-a)/p=(y-b)/q=(z-c)/r と表すことができます。 また、ベクトルuのことを「直線の方向ベクトル」ということしかわかりません。 全くわからないのでおしえてください

  • 直線と平面の方程式に関する問題の質問です。

    直角座標系の点A(2,-1,4)を通り、方向ベクトルが[2 1 1]の直線をLとする。この直線Lと原点を含む平面をπとする。 (a)平面πの方程式を媒介変数表示で示せ。 (b)原点と直線Lの距離を求めよ。 直線の式はx-2/2=y-(-1)/1=z-4/1だと思うんですが、ここからどうやって平面の式につなげるかわかりません。 解答よろしくお願いいたします。

  • 数学の問題の解法を教えてください。

    1.Oを原点とする空間内に3点A(-1,1,1)とB(1,-1,1)とC(1,1,-1)がある。 (1)ベクトルABおよびベクトルACに垂直で大きさ1のベクトルeを求めよ。 (2)△ABCを1つの面に持つ正四面体のほかの頂点Eの座標を求めよ。 (3)正四面体EABCの体積を求めよ。 2 点Qが円x^2+y^2-2x-4y+1=0の上を動くとき、点A(3,6)と点Qを結ぶ線分AQの中点Pの軌跡の方程式を求めよ。 3 放物線y=2x^2+4tx+4tの頂点は、tが正の値をとって変化するとき、どのような曲線を描くか。その曲線の方程式を求めよ。 4 4点(2,0,0)(0,1,1)(1,1,0)(-1,2,1)が同一平面q1の上にあるが、このとき方程式2x+3y-2z=1で表される平面q2とq1の共有部分の直線の方程式を求めよ。また、この直線に平行で大きさ√5のベクトルvを求めよ。 5 平面ベクトルの列 v0,v1,v2,・・・・・・ は任意の自然数nに対し vn=vn-1+v1-V0を満たす。v0=(1,0) v1=(0,1)のとき、v0とvnのなす角度が135°より小さいことを示せ。 どれか一問でも構いませんので、お時間の空いている方、どうかよろしくお願いします。

  • 円のベクトル方程式 直線のベクトル方程

    平面上に原点Oと異なる点Aをとり、→(a)=→(OA)とおく。このとき次の各問いに答えよ。 ただし、→(p)は円または直線上の任意の点の位置ベクトルとする。 (1)点Aを中心とし、原点Oを通る円のベクトル方程式を求めよ。 (2)点Aを通り、ベクトル→(a)に垂直な直線のベクトル方程式を求めよ。 いまだに解き方を理解できていません。 お手数おかけしますがご協力をお願いします。

  • 高校数学の行列の問題です、再質問の問題です

    平面上の1次変換fが直交するベクトルの組をつねに直交するベクトルの組に移すとき、↑0でない任意のベクトル↑aに対して|f(↑a)|/|↑a|が 一定値1である1次変換は、原点からの距離を常に不変に保つ1次変換である これは原点のまわりの回転と原点を通る直線に関する対称移動からなる合同変換であることを証明しなさい 解説:fを(p,q,r,s)とする 直交する任意の2ベクトル(x,y),)(-y,x)のfによる像(p,q,r,s)(x,y)=(px+qy,rx+sy),(p,q,r,s)(-y,x)=(-py+qx,-ry+sx)が常に直交する条件は(px+qy)(-py+qx)+(rx+sy)(-ry+sx)=0 すなわち(pq+rx)x^2+(-p^2+q^2-r^2+s^2)xy-(pq+rs)y^2=0が任意の実数x,yに対して成り立つことである(1) よってpq+rs=0かつp^2+r^2=q^2+s^2 この時、任意のベクトル↑a=(x,y)≠0に対して |f(↑a)|^2=(px+qy)^2+(rx+sy)^2=(p^2+r^2)x^2+2(pq+rs)xy+(q^2+s^2)y^2 =(p^2+r^2)|↑a|^2 よって|f(↑a)|/|↑a|=√(p^2+r^2=1、(1)から(p,r)と(q,s)は直交する単位ベクトルである よって実数θ(0<=θ<2π)を用いて (p,q)=(cosθ,sinθ),(q,s)=(cos(θ±π/2),sin(θ±π/2)) =(-+sinθ、±cosθ)(前のsinの-+は-が上で+が下、復号同順) と表せる よって(p,q,r,s)=(cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転) (cosθ、sinθ,sinθ,-cosθ)(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動) (cosθ,-sinθ,sinθ,cosθ)(原点を中心とする角θの回転)の方は分かったのですが(直線xsinθ/2=ycosθ/2に関する対称移動)の方が何故そうなるのか分からないです と質問したら 行列 A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で、対称移動させる直線は、直線Lとなります。直線L: xsin(θ/2) = ycos(θ/2) のことです。 と教えてもらったのですが、何故A=(cosθ, sinθ, sinθ, -cosθ)と定義した段階で、対称移動させる直線は、直線Lとなるのか分かりません、自分でも考えましたが、分からなかったので、是非ともよろしくお願いします

  • 高校数学の行列です、よろしくお願いします

    平面上の1次変換fによって原点を通らないある直線lが自分自身に移されるならば原点以外の点Pでf(P)=Pをみたすものが存在することを証明せよ 解説は l;↑x=t↑l+↑aとおく lの方向ベクトルを↑l(≠0)とすると条件から l;↑x=t↑l+↑a,↑a平行ではない↑l(t;実数)と表せる lの像f(l);f(↑x)=tf(↑l)+f(↑a)がlと一致する条件は f(↑l)=k↑l(k;実数,k≠0)かつf(↑a)=↑a+α↑l(α;実数 像f(l)lと一致する条件は f(↑l)=k↑l(k;実数,k≠0)かつf(↑a)=↑a+α↑l(α;実数) とあるんですが f(↑l)=k↑l(k;実数,k≠0)これは方向ベクトルが実数倍だから平行なのかなとわかるんですが f(↑a)=↑a+α↑l(α;実数)これがわからないです、この式が何で等号で結ぶつくんですか? 別解がありましてfを表す行列をA、lの方向ベクトルを↑l(≠0),l上の任意の点を↑xとすると題意からA↑x-↑x=s↑l(s;実数) よって(A-E)↑x=s↑l もし,A-Eが逆行列をもつと仮定すると↑x=s(A-E)^(-1)(インバース)↑lとなり、これはlが原点を通る事になるから不適とあるのですが↑x=s(A-E)^(-1)(インバース)↑l 何でこの式からlが原点を通ることを表すのか分かりません ゆえにA-Eは逆行列をもたない、したがって(A-E)↑p=↑0すなわち A↑p=↑0すなわちA↑p=↑pをみたす点↑pがあるから題意は成り立つとあるのですが(A-E)↑p=↑0すなわちA↑p=↑0すなわち A↑p=↑pをみたす点↑pがあるからというのが何故そういえるのか分かりません

  • 点(-2 1 3)を通り、方向ベクトルが(1 2 -2)である直線を求めよ

    ベクトル(1,2,-2)と平行で点(-2,1,3)を通る直線と考え、 点(-2,1,3)をA、ベクトル(1,2,-2)をuとすると、 求める直線の上に動点P(x,y,z)をとると、ベクトルAP//ベクトルu となるので、 ベクトルAP=tu です。 (ベクトルの平行条件) ところで、ベクトルAP=(x+2,y-1,z-3) なので (x+2,y-1,z-3)=(t,2t,-2t) となり、 x+2=t y-1=2t z-3=-2t となります。 これをt=の式にしてつなげると、 x+2=(y-1)/2=(z-3)/-2 となります。もちろんこれで正解なんですが、長さの大小はないので、 t(x+2 y-1 z-3)=(1 2 -2)でもいいはずです。ただ、答えが変わってしまいます。