• ベストアンサー

車両の寸法

電車や客車の寸法は建築限界などの規制から、ある程度の標準化が図られていると思います。 基本的には在来線なら車体長20mが一つの標準だと思います。 そこで、様々な車両の図面を見ていますと、各部の寸法が非常に半端な数字のもが見受けられます。 窓幅700mmに柱200mmという感じではなく、窓幅711mm柱203mmとかいう感じです。 このような車両は何か理由があって端数を出しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232491
noname#232491
回答No.2

メートル法でなく ヤード・ポンド法にあわせて設計されたものだから だと思います。 >窓幅711mm柱203mm の 711mm は 28インチ(711.2mm) 203mm は 8インチ(203.2mm) の事なのだろうと思います。 蛇足ながら 203mm は  プレステのゲーム ファイナルファンタジー7 の攻撃用消費アイテムに 203ミリ臼砲 と云う物がありまして なんで203?で調べて知るに至りました。

parlor-car
質問者

お礼

全く仰せの通りですね。窓幅28インチ柱8インチ、シートピッチ36インチです。 FF7にそのような名称のアイテムがあるのですね。そりゃ誰だって不思議に思いますよね。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.4

ゲージの由来は、ヤードポンドに基づきますが、保線等の管理はミリで規定され、車輛設計図面もミリ表示です。 車輛設計において、ドアの位置や開口部の寸法、座席の配置を優先し窓の配置を行えば、半端な数値になる事に何らの不思議もありません。 ちなみに、鉄道に関する技術上の基準を定める省令で、建築限界でなく制約を受けるのは車輛限界です。

parlor-car
質問者

お礼

>建築限界でなく制約を受けるのは車輛限界です。 そのようなことはどうでもよいのです、ここで問題にしてる事ではありません。 私は一例を挙げたまでです。 貴殿の考えは現在の一般的な事柄には一部当てはまることがあるかと思いますが、 やや、考え方に偏見があると認識しました。 インチ換算の図面があたかもないような、表現はお止めください。 質問の件は新京阪P-6型の図面についてで、私の所有している物はインチをミリ換算にしたものでしたが、 父に尋ね資料を探したところ、原図が見つかり確認したら全てインチ標記の図面でした。 これで端数に関しての疑問が解決したということです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

日本の鉄道の基本的な寸法はヤードポンド法で決まっています。典型的なのはレールのゲージで狭軌は3フィート6インチ(1067mm)、標準軌は4フィート8-2/1インチです。 また、一般的な車両の車輪の直径は3フィート(914mm)で設計されています。で、これらの下司は元々はそれ以前に使われていた馬車のトレッドから来ているようです。 3フィートは他にもクロスシートのシートピッチにも使われています。 ヤードポンド法というのは人体の寸法を基準にした単位系ですから、車内の設計にはそれなりに適しているのかも知れません。更に、鉄道というのは、古い車両とも連結して運転しますから、寸法系のベースを切り替えるのは中々難しいでしょう。完全に新設されたつくばエクスプレスにしても、車両を作る車両工場の機械や治具は従来の寸法系ですからね。 日本で家を建てる際に、実際には畳の寸法がベースになった尺貫法の寸法系が使われているのと同じようなことでしょう。

parlor-car
質問者

お礼

土地の値段が3.3平米あたり幾らという感覚ですね。 しかし単位系が複数あると、非常にやりづらいですね。 回答ありがとうございました。

  • green351
  • ベストアンサー率43% (185/430)
回答No.1

 特に理由はありません。かつての輸入機関車などでインチサイズを基準とした設計がなされていれば、ミリサイズに換算するとそういうサイズになります。

parlor-car
質問者

お礼

納得ですね。まさにそれです。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AutoCAD LT 2007での長さ寸法記入について

    A3の図形範囲(420×297)で縮尺1:100になるような図面を 書いています。 長さ寸法入力で柱芯の幅を表示させると、例えば1400mmのところが 当然14mmになってしまいます。 始めから42000×29700の図形範囲で書けば問題ないのですが、 他のCADソフトとの変換の関係で、どうしても420×297で書かなければ なりません。 オブジェクトプロパティの「長さの寸法尺度」というところを 1→100にすれば1400と表示されますが、個別にいちいち指定しなければならず 面倒です。 どこかに一律、×100してくれるような設定はありますか? 教えて下さい。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • フラット35 柱の大きさ 木造2階建て在来

    フラット35 柱の大きさ 木造2階建て在来 木造2階建て在来工法で フラット35s を考えています。 その場合の柱のサイズなのですが 一般の柱は 105角 として考え 通し柱とすみ柱は 120角 ということで考えられますが すみ柱の部分で 120角の柱の角を 15mmづつ欠いて納める かたちで考えています。 その欠いたかたちでも 柱の断面寸法は「挽き立て寸法」として 120角 として考えてよろしいものなのでしょうか? http://www.jhf.go.jp/faq/index_taikyu_hashira.html  ↑ こちらのサイトの Q8 の考え方があてはまるのかな    と おもってはいるのですが 教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 木造の間柱(960グリッド)

    こんにちは。 木造の在来工法で、柱間の間柱についての質問です。 ラフプランをもとに図面の平面詳細図の作成を依頼されているのですが、960グリッドで描かれた(関西の物件です)図面の柱間にいれる間柱は455柱を無視した455ピッチでよいのでしょうか?  私は東京で設計をしており、960グリッドというものがあると知ったばかりで・・・ お恥ずかしい限りです。 柱と間柱の位置寸法関係に詳しい方、助言をいただけますでしょうか。 また、関東エリアと関西エリアにおいて、図面上違いのあるところはあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • グリーン車の座席。

    私は鉄道車両に興味があるのですが、JRの新幹線を含むほとんどの特急列車のグリーン車の 座席間隔(シートピッチ)は1160mmですよね。あれは何故なんでしょうか? 1200mmとか1100mmではなく、1160mmという半端な数字が理解できません。 確か私の記憶によればリクライニングシート座席の最初の客車スロ60形は1250mmですよね。 それがどういう経緯で1160mmに変わったのかどなたかご存じないでしょうか。

  • 室内ドアの標準的な寸法は?

    室内ドアの標準的な幅を教えてください。 現在、新築住宅の完成間近の施主です。 設計事務所+工務店で建てています。 今日、書斎のドアを見て、なんだか狭いな・・・学習机は入るのかな・・・と思い、寸法を測ってみたところ、約64cmの幅でしか隙間がなく、所有している机の奥行が70cmですので、ドアからは運びこめないことがわかりました。 設計図面のドア幅の寸法は724mmとなっておりますが、これはドアの額縁を含んだ寸法なのか、含んでいない寸法なのかは曖昧になっていて、わかりません。 今まで住んでいた家や、アパートでさえも、ドアは70cm以上ありましたので、64cmのドアなんて、トイレ用を間違えて取り付けられているんじゃないかと疑っています。 窓は全て上げ下げ窓ですので、窓からの搬入はできませんし、机も一体型ですので解体することもできません。 設計時には書斎として部屋を使用すること、学習机を入れることを書面にして設計者に渡してありますので、ドアの寸法ぐらい注意してくれてもいいのにと思います。 この状況で、施工ミス、監理ミスと考えて、クロスも貼ってある状況ですが、ドアの寸法を変えてやり直しを主張するべきなのか、または、64cmという寸法は十分に室内ドアとしては普通と考えて机をあきらめるべきなか・・・ご意見をお願いします。 25年も使用していて、思い入れのある机だけに、もっと注意してチェックすべきだったと後悔しています。 よろしくお願いします。

  • ホンダディオAF18ウエイトローラー

    車台番号:AF18-12278XX 1998年10月製造 (1)上記車体の標準ウエイトローラー重さを教えて下さい。 寸法は、16*13mmと思うのですが標準重量が不明です。 純正型番:22121-GC2-941かと? もし分かれば下記も教示下さい。 (2)純正プラグ型番 (3)駆動ベルト寸法  純正型番:23100-GR1-003 650*15mmでしょうか? 以上宜しくお願いします。

  • ユニットバスについて専門的なことなのですが

    古い木造の家屋に住んでいます。 20年ほど前に風呂を作りました。タイルのです。 今回それをユニットバスに交換したいのですが、ショールームをあちこち廻って唸っていることがあります。 足が伸ばせる浴槽にしたいので、一坪の1616タイプが欲しいのですが、 図面を見るとUB内寸1600の他に、柱芯1820という寸法があります。 家の現存する柱と柱の間が1630しかないので、あまり重要でないほうの柱を多少欠くしか無いだろうと考えていたのですが、1820となると欠いたくらいではどうしようもないので、あきらめなければなりません。 1616タイプの場合、最低何mmあれば入るのでしょうか?

  • なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

    これまでに、狭軌を標準軌に直すには、トンネル工事が必要だと聞きました。 でも新幹線を除いて、標準軌だから車両が大きい訳ではありません。逆に、尼崎線(狭軌)の脱線車両(19500x2950x4140mm)の方が、例えば京浜急行(標準軌)(18000x2830x3645mm)より大きいようです。 素人目には、例えば狭軌の両側に2本線路を追加して電車中心はこれまでと同じにすれば、狭軌と標準軌を混在させられそうに見えます。この方法なら、線路外にノリがある場合はこれをきつくしたり補強工事して線路両側に新たに土地を取得する必要もなく、トンネルを大きくする必要もなく、またフリーゲートトレインの実用化を待つまでもなく、順次、狭軌と標準軌を混在させながら変更できそうな気がするのです。 2950mm幅の車両を狭軌1067mmの上に乗せて運行するより、標準軌1435mmの上の方が走行上安全なのは当然です。なぜ車体の大きさはそのままで、狭軌を標準軌にしないのでしょうか?

  • 長穴の加工

    SUS304厚さ5mm程度の板に長穴を開けたいのですが、長穴についての初歩的な事が分からないので寸法の書き方や加工する機械に関する事が図解で描かれているサイトがあれば教えて下さい。  ?寸法記入・・・M6のボルトを通したいので6.5×30mm位の長穴を開けたいのですが、30mmの寸法を図面に表すには長穴の両端の半円の中心距離で表すのか、半円の外側の距離で表すのか、どちらが正しいのでしょうか?  ?加工・・・油圧のプレスの様な機械で一発で開けてしまう機械(名前は何と言うのでしょうか)を見た事がありますが、これで開ける場合、いくつかの穴のサイズの部品があると思うのですが、この部品に合う長穴を開けたいので、標準的な部品のサイズが知りたいです。 単純に長穴の寸法記入でも色々な角度から考えた上で決める必要があるのですね。 奥の深さを痛感いたしました。 皆さんのアドバイスのおかげで大変勉強になりました。 ありがとうございます。

  • アルミサッシについて教えて下さい

    在来用と204用とでは、寸法体系以外に何が違うのでしょうか? また、204用を在来に取り付ける事はできないのでしょうか? 204用には単純段差タイプというのがありますが、在来用の掃き出しタイプと同じようなものでしょうか? カタログの詳細図を見ますと、引き違い窓・掃き出しタイプの下枠の設置スペースとして最低40mm必要のようです。 例えば、床仕上げを構造用合板28mm現しや、シート状の仕上げの場合、土台天端から床仕上げレベルで40mm確保できないため、サッシが納まらないと思います。(根太レス) 最低でも12mmの仕上げ材が必要という計算になります。 そこで、204用単純段差タイプを使用できればと思うのですが・・・? 204用の単純段差タイプですと、標準で27mmです。(24~40mmの範囲で調整可能) フローリング等、一般的な仕上げであればこのような事態は起こらないのでしょうが、 ローコストで上記のような仕上げをされている例もあるかと思いますが、掃き出しではなく、立ち上がりを設けているのでしょうか? 最悪、外付けサッシを選択する他ないのかなと考えますが、特に問題はないでしょうか? 以上初歩的質問で恐縮ですが、アドバイスをよろしくお願い致します。