• ベストアンサー

中2理科の問題

中2理科の問題です。 >地表から1000mの高さまでは、10m高くなるごとに 約1.2hPaずつ低くなることが知られている。 標高600mの山頂で観測された気圧が964hPaの時、 標高0メートルでの気圧は何hPaになるか。 解く過程も書きなさい。 解ける方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#156442
noname#156442
回答No.1

10m高くなるごとに1.2hPa低くなるということは、 10m低くなるごとに1.2hPa高くなるということです。 1m低くなるごとに0.12hPa高くなるので、 標高600mから0mまで低くなると、0.12×600=72 より、72hPa高くなります。 標高600mで964hPaなので、72hPa高い標高0mでは、964+72=1036hPa となります。

staryello
質問者

お礼

>10m低くなるごとに1.2hPa高くなるということです。 なるほど。 思いつきませんでした。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.3

単純な数学(算数)です。 10mで1.2下がるのですから山頂から見れば10mで1.2上がります。 600m÷10m=60ですから600m下なら1.2×60上がることになります。 ということは964+(1.2×60)=1036hPaです。

staryello
質問者

お礼

そうですね。 単純な問題でした。 ご回答ありがとうございました。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.2

標高600mでは1.2×60=72hPaなので 964+72=1036hPa

staryello
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 理科のテスト問題について

    理科で 「白山登山の途中気圧を観測したところ、(1)標高1500mでは846hPa、2000mでは795hPaだった。また(2)ある高さで雲が 発生し、山の斜面を這い上がっていく様子が見られた。 ・下線部(1)の時、標高1500 mと2000mの地点で、1m3の水面上にある空気の質量の差は何kgか、求めなさい。ただし、100gの物体に働く重力を 1Nとする。また、1hPaは100N/m2である。 この問題の答えを教えてください あと、有性生殖と無性生殖で、 新しい土地に適応して増える可能性が大きいのはどちらの増え方の特徴か、教えてください

  • 気象学の温位の問題

    標高0mにある地点Aでは、気圧P=1000hPa、気温T=30℃であった。また、標高4000mの地点Bでは、P=620hPa、気温T=6℃だった。両地点の温位を求めよ。 気象学の問題なんですが、物理計算が苦手でどのように解いたらいいかわかりません。誰かお願いします。

  • 物理(圧力の問題)

    標準大気圧を1気圧=1013hPaで表すことがある。 これは水深何mに等しいか。 この問題簡単なんだろうけど やり方が思い出せません。 計算過程を教えていただきたいです。

  • どわすれです

    高度が1m下がるごとに気圧は何ヘクトパスカル下がるんでしたっけ? たとえば980hpaだったら-何mですか?

  • 中2理科の問題です。

    中2理科(一分野)の問題です。 100V-1200Wの電熱器を10分間使ったときの電力量を、次の単位を使って求めなさい。 ・キロワット時(kWh) 解答は、0.2kWh となっていましたが、キロワット時という単位の意味が分かりません。 解説と、できれば簡単な例題があれば、よろしくお願いいたします。

  • 中2の理科の問題が分かりません!!酸化銅、化学

    中2の理科の問題が分かりません!!助けて下さい>< 答えではなく、答えの過程(解説)が知りたいのです。理科が得意な方!理科を学校や塾で教えている!などの条件が当てはまる方は、是非解法を書いてください。 これが分からない問題です!解説をできるだけ分かりやすくよろしくお願いします>< ■酸化銅4.0gと活性炭0.3gの混合物を加熱したところ、過不足なく反応し、試験管には赤褐色の物質だけが残り、気体が発生した。 (1)試験管に残った物質の質量は何gか。ただし、銅4.0gを完全に酸化させた時できる酸化銅の質量は5.0gとする。 A. 3.2g (2)酸化銅15.0gと活性炭の混合物を加熱したところ、活性炭はすべて反応し、3.3gの気体が発生した。この時、活性炭は何gか。 A.0.9g (3) (2)の時、残った酸化銅は何gか。 A.3.0g

  • 現地気圧から海面気圧

    すいません 教えてください 現地気圧から海面気圧を算出する場合の計算方法なんですが 例えば 気温20.0℃ 現地気圧1010.0hPa 観測地の高度が20mだと どのような計算方法になるのかわかる方教えてください。

  • この問題を教えてください。

    この問題を教えてください。 問題は 飛行機が地表にいる観測者の真上を通る直線上を一定の速度で水平に飛んでいる。飛行機が観測者の真上を通過した時刻をt=0とする。振動数は3600Hzから1200Hzまで変化した。音速を秒速340mとする。また、t=4のとき観測者は振動数1800Hzの音を観測した。 このとき飛行機の地表からの高度を求めなさい。 です。 この問題はドップラー効果の問題なんですが、どうやってやればいいんですか?

  • 混合比は飽和するまでは一定ですよね?

    気象学において、「混合比」っていうのが有りますよね。 混合比は空気塊の中の水蒸気が凝結などしなければ一定とありますが、以下の問題でそれに関して疑問点が出てきてしまったので、どなたか解説をお願いします。 問題は以下のようなものです。 山麓で温度26℃、露点温度18℃の空気魂が標高2000mの山を風上側の斜面を断熱的に上昇する。 この空気魂は標高何メートルで飽和するか?? A:800m B:1000m C:1600m ・データ1 各地点での気圧 山麓:1000hPa 800m:920hPa 1000m:900hPa 1600m:850hPa ・データ2 温度と飽和水蒸気圧との関係(必要なものだけを実際の問題から抜粋しています) 温度18℃、飽和水蒸気圧20hPa 温度16℃、飽和水蒸気圧18hPa ・データ3 水蒸気の混合比wは w=0.6*e/p e:水蒸気圧 p:空気圧 ちなみに解答は標高1000mで飽和するとのことです。 疑問点は (1)解答では山麓の混合比は 0.6*20/1000 800m地点の混合比は 0.6*20/920 混合比の値変わってしまってるのは納得できないのです。 (2)解答では、標高1000mでは空気塊が16℃になるので、飽和水蒸気圧は18hPa。 よってw=0.6*18/900 とありました。 どうして水蒸気圧の所に、飽和水蒸気圧の値を入れるのでしょうか? (3)答えの結びとしては、山麓と標高1000mの混合比が一致するから標高1000mで飽和するとありました。 飽和って湿度で考えてはいけないのでしょうか? また露点温度は気圧がさがる何故変化するのでしょうか? かなり長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 大気中の酸素濃度について

    大気中の酸素濃度は約21%となっておりますが、標高によって変化しないものなのでしょうか? 標高による酸素濃度の値が載っているサイトご存じでしたら教えて下さい。 または、標高○○m(気圧××hPa)の場所の酸素濃度は△△.△△%みたいな情報ありましたらお願いします。できましたら小数点2桁目ぐらいまであると助かります。