• ベストアンサー

古代神社のひな形は新羅からきたもの?

tanuki4uの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://kamnavi.jp/toyo/kawara.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%99%E6%98%A5%E7%A5%9E%E7%A4%BE このへんの話かもしれない つまり八幡社の素形は、新羅からの渡来人が作ったものだというもの

関連するQ&A

  • 倭人と新羅神話

    新羅という古代朝鮮の神話に、 意味深な話を最近知りました。金両基「韓国神話」 またhttp://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/2502/h/H02.htm「倭人宰相と新羅王」 http://www.mellow-club.org/cgi-bin/free_bbs/bunsyu/joyful.cgi?page=90 などに倭人が渡来して新羅建国にかかわり、初期の神話欠史八代の新羅王は倭人だという説があります。 隣国の韓国では、この神話をどう解釈しているのでしょうか? 単に「よそ者」あるいは「渡来人」と解釈し、倭人とは解釈していないのでしょうか?。 この神話を推察すれば但馬のアメノヒボコという新羅王子の渡来話は、倭人が戻って来た今来と解釈できるのではと期待しています。 どなたか正確な説。および隣国の解釈を教えて下さい

  • 古代韓国人が姓名を捨てた理由

    韓国人の姓名について質問です。 古代においての朝鮮半島からの渡来人の名前は「画部因斬羅我」や「医博士奈率王有僚陀」など長い姓名が多いです。 しかし、いつの時期から中国風の「李」「金」「朴」などの一字姓に変わっています。 なぜ韓国の伝統ある姓を捨てて、中国化したのでしょうか? 姓名を変えるということは、古くからあるオリジナルの文化を捨てることです。 今でいうならば、日本人が「田中」や「佐藤」を捨てて、「ブッシュ」や「ラムズフェルト」に変えるということです。 よく考えると滑稽です。 当時の朝鮮人はなぜ独自の文化を捨ててまで、中国のご機嫌を伺う必要があったのでしょうか? 新羅が半島統一してから急速に中国化が進んだとありましたが、なぜ新羅は独自の文化を捨てて中国化を進める政策をとったのでしょうか?

  • スサノオは新羅の神?

    スサノオは新羅の神? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%9D%82%E7%A5%9E%E7%A4%BE 上記によりますと (八坂神社の)社伝によれば、656年、高句麗より来日した調進副使・伊利之使主(いりしおみ)が、新羅の牛頭山に祀られる素戔嗚尊を山城国愛宕郡八坂郷に祀り、「八坂造」の姓を賜ったのに始まるという。 とあります。 また新羅神社の御祭神もスサノオとなっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%BE%85%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E5%A4%9A%E6%B2%BB%E8%A6%8B%E5%B8%82) 日本書紀の一書には スサノオは子のイソタケルと新羅に降り曾尸茂梨に居た。 スサノオ言うにはこの地に私は居たくない。埴土で船を作りこれに乗って東に渡り出雲国の簸川上にある鳥上之峯に至った。 とあるそうです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%87%E5%BF%97%E6%91%A9%E5%88%A9 うむむ、ということはスサノオは新羅の神様なんでしょうか? 天照大神は日女命(ひめのみこと)で卑弥呼、 卑弥呼には男弟があると書いてあるので、スサノオとは卑弥呼の弟のことだと思っていたのですが この卑弥呼の弟が新羅の神であるスサノオと習合されたんでしょうか また渡来人の秦氏は新羅からやってきた、という説がありますから 秦氏と関係あるんでしょうか。(だけど八坂神社って八坂氏が創祀した神社なのでおかしいか。) アメノヒボコという新羅の神もいますがスサノオと関係あるでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%8E%E3%83%92%E3%83%9C%E3%82%B3 推論でも結構ですので ぜひお考えをお聞かせください!

  • 古代朝鮮出兵

    お世話になります。 古代、日本は朝鮮半島に出兵して 朝鮮南部である任那?に日本府を置いたと聞きました。 高校時の社会のプリントにも書かれていたのですが、 これは事実なのでしょうか?俄かには信じられません。 当時の日本は技術貧国であり、 多くの技術を大陸系渡来人に頼っていたのは周知の事実です。 渡来人は4、5世紀あたりに集中して日本にやってきています。 そして日本の朝鮮出兵は4世紀中盤です。 渡来人の渡来時期と、朝鮮出兵の時期が微妙に被るのですが、 そもそもここからしておかしくないでしょうか? 渡来人は比較的高い地位を与えられていたらしいのですが、 彼らはどうして祖国と戦争することに反対しなかったのですか? あるいはどうして戦争をしかけてくるような国に渡来したのですか? 歴史はあまり得意ではなかったので、 最近このことを知ってとても疑問に思っています。 どうか、どなたか分かりやすく説明して頂けないでしょうか?

  • 古代の日本と朝鮮半島の関係

    古代の日本と朝鮮半島の関係 日本は昔、朝鮮半島を支配していたのでしょうか? 百済の王子(直支)や新羅の王子が、日本に人質として送られてきたという話をきいたことがあります、、、 しかし人質っていうのは、普通は弱い国が強い国に差し出すモノだとおもいます。 ウィキペディアをみてもそのあたりは書いていません。 日本はそんなに強かったのでしょうか。 中国の最新文化をとりいれるのならば地続きの朝鮮半島のほうがよほど中国に近いから、有利だし強いとおもうのですが。それに、 昔は朝鮮半島に影響力を持っていたとして、それが、やがて、影響力が無くなったのだとしたら、、 古代の日本はすごく強くて、百済から人質までとっていたが、その後、日本の国は弱くなったようにおもえます。自分としては古代の日本は弱い国でで、後になるほど強くなっていったイメージがあるのですが、そのあたりどうかんがえればいいんでしょうか?宜しくお願いします。

  • 日本古代の葬送

    日本古代における火葬の始まりが意味するものは何か?古代は土葬が当たり前であり朝鮮半島から火葬をする文化が伝わってきたそうです。自分的には宗教観の変化かなと思うんですが…

  • 古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字

    古代日本人は漢字を使う前も神代文字という独自の文字文化があった。 その神代文字は韓国のハングル文字と同じルーツを持つ。 要するに古代日本人は韓国のハングル文字を使う朝鮮半島から渡来してハングル文字→新代文字→中国文字→漢字に変わった。 ということは古代日本人は韓国の朝鮮半島から来た渡来人が日本を支配したが、その後に古代中国人にやられて1からまた文化が形勢され直したと思われる。 だから漢字も読みが複数あるのだと思う。 訓読み、音読み(呉音、漢音)。 呉音は朝鮮半島のハングル文字文化、漢音は中国の漢字文化から来てる? 3つあるのは最初から日本にいた原住民。訓読みは原住民から来てる?

  • 新羅によって統一される前の朝鮮で日本と深い交流関係にあった百済と加羅のことについて教えてください

    (加羅について) ・「加羅には日本の出先機関があった」と習ったのですが、加羅は日本が朝鮮を侵略して獲得した領土なのでしょうか。 (百済について) 「百済は新羅に攻め滅ぼされて、多くの百済人が交流の深かった日本に逃れた」と習いましたのですが、 ・現在の朝鮮半島の人々は統一した新羅の流れを汲んでいると思うのですが、百済人は現在の朝鮮人あるいは新羅人と同一民族なのでしょうか。それとも、百済人は朝鮮半島の土着の民族ではあるが、現在の朝鮮民族あるいは新羅人とは別の民族なのでしょうか。 ・現在、日本には「百済」という名を含む神社仏閣がありますが、これらは主として韓国・北朝鮮の方々が参詣するところなのでしょうか。それとも、百済人は日本に住み着き、現在の天皇も百済王の子孫であり、また多くの日本人は百済人の子孫であるので主として日本人が参詣するところなのでしょうか。 以上、駄文にて失礼ではありますが教えてください。

  • カタカナの起源は新羅だとするNHKの報道

    NHKでカタカナの起源は新羅にあったのではないかという報道がありました。 奈良時代に朝鮮半島から伝わったとされる仏教の経典に、漢字を省略した多くの文字が特殊な方法で記されているのが見つかりました。調査した専門家は、「漢字を省略して作る日本語のカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」としています。 この経典は、奈良市の東大寺が所蔵し、国の重要文化財に指定されている「大方廣佛華厳経」で、西暦740年ごろ朝鮮半島の新羅で書かれたあと奈良時代に伝わったとされています。 広島大学の小林芳規名誉教授と韓国の研究グループが、この中の1つの巻物を調査したところ、墨で書かれた漢字の横に、棒の先をとがらせた「角筆」という筆記具で紙をくぼませて文字が書かれているのが確認されました。 文字は1100行余りの全編にわたって360か所に書き添えられ、中には、「伊勢」の「伊」のつくりの部分など漢字を省略した文字も多くあったということです。 小林名誉教授によりますと、これらの文字は漢文を読み下すために使われたとみられ、漢字の横に添えられた読みがなとみられる文字は、新羅の言語だということです。このため小林名誉教授は、「漢字を省略して作るカタカナの起源が当時の朝鮮半島にあった可能性が考えられる」と話しています。 カタカナは専門家の間で、平安時代に日本で作り出され、日本だけで使われてきたと考えられていますが、今回の発見は、カタカナの起源を探る研究成果として注目されそうです。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130902/k10014204441000.html より引用 この説については次のような反論があるようです。 (1)経典の成立年代と訓読のための書き入れが必ずしも同時期に行われたとは言えない。 (2)新羅時代の発音が、現代韓国語の発音と同じものとして仮説を提示しているのは間違いではないか。 反論(2)についてですが、 a.新羅時代の発音が現代韓国語と同じものだという仮説はどのようにして導かれたのでしょうか。 b.日本書紀に 「保食神の死体の頭から馬が、額から栗が、眉から蚕が、眼から稗が、腹から稲が、陰部から麦と大豆が生じた。」 とあるそうですが 「日本古典文学大系・岩波書店)の解釈では古代朝鮮語で次のような掛詞になっていると説明しているそうです。 頭(マラ)→馬(マル) 額(チャ)→栗(チョ) 眼(ヌン)→稗(ヌイ) 腹(ペ)→稲(ピョ) 女陰(ポーティ)→小豆(パト) ↑ これは新羅語ですか? c.日本語は基本的な言葉は昔からあまり変わっていません。 古代朝鮮語もそんなに変わっていないのではないかとも思われますが、どうでしょうか。 d.その他、この説に対する反論があればお願いします。 ※韓国起源説とまとめずに、個別の説として回答をお願いします。 ※嫌韓の方は、嫌韓の感情をいったん捨てていただいて、冷静かつ科学的に考えた回答をお願いします。 ※反日の方は、反日の感情をいったん捨てていただいて、冷静かつ科学的に考えた回答をお願いします。 ※私は日本人です。

  • 中国の歴代王朝名について

     殷・周・秦・漢・三国(魏・呉・蜀)・晋・・・・・・と、中華民国に至るまで 中国の歴代王朝名が一文字なのはどうしてなんでしょう?古代の朝鮮半島 の国々では新羅とか、高句麗とか複数文字の国名が多いのに。中華思想? なんかと関係あるんですかね?誰か知っている人がいたら教えてください。 よろしくお願いします。