• 締切済み

生命保険の約款記載のあいまいさについて

専門家の方にお尋ねします。 このサイトでは皆さんのアドバイスを色々いただき 問題の解決できました。ただ一点だけ納得できていない事 があり質問させていただきます。 家内のM生命、私のF生命ともに減額で保障と保険料の見なおしを図ることができました。その中で両社の約款に共通 してあいまいな記述がありました。(転換を進められた 最新の別保険の約款にもありました) 減額記載の要旨:いつでも可能可能。但し会社の定めた金額を満たすこと。 約款にはどこにも定めた金額についての説明はありません。おそらく同等のあいまいさは私の気がつかないもの がまだあると思います。 コールセンターの回答は時期によって変動していくから でした。このようなあいまいな記述の約款=契約書が金融庁の事前チェックで認可されてしまうのは何故なのでしょう。 ---以下 別情報の引用--- 保険約款の内容の妥当性を確保する公的な仕組みとしては、金融庁の認可等による事前チェックがあります(保険業法123条・4条2項3号、保険業法施行規則83条) ---引用終わり--- 私自信の経験としてコールセンターとの交渉でこの定める金額を追求していくうちにどんどん下がっていきました。 全国の生命保険加入者がこのようなある種のだましにあっていると思うと腹立たしい思いがします。 ご自身の利害に関わる専門家の方には回答しにくい、質問と思いますが、コンプライアンシーとその開示は保険業界だけでなくすべての業界求められている課題であり、顧客の納得、満足が会社へのリターンとして戻る対価でもあると思いますので、ご理解ください。

みんなの回答

  • IQ-Engine
  • ベストアンサー率50% (93/184)
回答No.1

 以前、私もほぼ同様の主旨で保険会社に対して見解を求めたことがあります。  しかし、結論から言えば、これは契約者の利益を守るためにも必要不可欠な文言であるのだ、と私は理解しました。  保険契約に限らず金融全般に言えることですが、一時的でない、つまり長い時間をかけて行う継続的なお金の取り引きに関わることは、ある時点の金融情勢や行政(政府の政策)事情だけで取り決めてしまうと、のちのち会社も契約者も身動きの取れない不合理な事態を招く恐れがあります。  約款は保険商品の性格を決める非常に重要な「取り決め事」を集約した、言わば保険商品ごとの法律のようなものです。これは、その契約が有効である限り、将来に渡ってその約束事を守らなければなりません。そこには、原則として金融情勢や行政事情の変化に対応した保険会社の経営判断が入りこむ余地はありませんから、契約者としては契約時点の内容が約束されることになります。  これは、逆にいえば、契約者にとって不利であるといえます。医療技術の進歩とともにガンも近い将来それほど恐れる病気ではなくなる可能性も見えてきているように、疾病というのは医療技術の進歩によって完治率が上がっています。これは、生命保険で保険金支払いの対象としているそれぞれの病名で定義される疾病範囲にも大きく影響します。かつては難病として取り扱われ、特約(特別約款)として独自の料率体系をとられていたものが、今では国民病のレベルで、新しく発売される保険商品では初めから基本約款で担保される、などのようなことは考えられないことではありません。これは極端な例かもしれませんが、その時のその社会環境や医療常識では既に一般化し、基本約款へ織り込まない方が不自然なくらい些細なことまでが、契約した時の約款を盾に否定されてしまうのは契約者としてやり場がなくなります。  解約・契約者貸付・減額などについても、その時点での契約者の払い込み状況や給付状況、会社の財務体質や運用状況など、様々な要因から適切な処理の「基準」が刻々と変化していきます。もちろん契約者の利益を守ることは大前提であることに変わりはありませんが、しかし同時に保険会社の健全な運営を守る必要から経営判断の入りこむ余地も必要です。  このような、まるで生き物のような金融情勢や行政事情、さらには社会環境や医療常識の変化に柔軟に対応するためにもご指摘のようなあいまいな文言が必要となるのでしょう。  確かに、「保険会社の同意を得て」とか「保険会社の承認を得て」とか、「保険会社の定める」云々、契約者から見ればどうもご都合主義のように思えるこれらの表現はあちこちで見られます。  しかしながら、先に述べた説明が理由の全てではありせんが、契約が有効に続いている中でいちいち「約款をこのように変更しましたので差し替えてください」などとすることは現実的ではありません。恐らく、多くは一生付き合う生命保険ですから、その時に「こう考えるのが適切でしょう」と成り得ることを、いちいち契約者の同意を取り付けて変更約款を監督官庁へ届け出て・・・、おそらく混乱を招くだけで契約者の本当の利益につながりません。  それよりも、(これは極論ですが)交渉の余地が残されたあいまいな表現は「あるに越したことはない」と思うような場合があるかもしれません。  「去年照会した時は○○円に変更できると言ったじゃないか。1年も経っていれば、金融機関なら△△円の利息だってつくでしょ。今売られている新しい生命保険だって□□円程度の上積みはあたりまえなのに。」  「これは約款に従ったものでして・・・」  「どうして初めから柔軟に対応できる約款にしなかったんですか!これじゃ、がんじがらめじゃないの!」  上の会話は架空のものですが、果たして、約款で細かく明文化する方がいいのか、それともあやふやな文言は残しておくべきなのか、難しいですね。  私は、保険会社の姿勢について理解はしていますが、契約者に対して不親切な部分がまだまだ多いことも事実だと考えています。当然、建設的な意味で約款の改善を望んでおりますが。

kazhanako
質問者

お礼

回答ありがとうございます。例にあげられたガンが技術の進歩で保険の対象に値するリスクでなくなり、ガン保険の契約者が保険が無駄になりうるリスクもありますよね。 それは保険を買う消費者の判断、責任で保険会社の責任 でないのは自明に感じます。 家電などのブツに付随する取扱説明書ではPL法を意識した 警告記載はたくさんありますが、仕様についてはおおまかであっても、大多数のユーザーは困らないのですが、 保険はその契約自体がお金を払っている対象なので、少なくとも、”保険会社の定めるところ”を開示していないのはフェアでない(実際フェアでない経験をしたので)とやはり、まだ思います。 開示の対象が保険者のみか公開でも問題ないかわかりませんが。 ご経験に基づくご見解ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険契約時の約款の事前閲覧は可能?

    生命保険を契約する際に、分かりやすく概要を説明してあるパンフレットなどは もらうことが出来るのですが、「約款を見せてくれ」と言うと、なぜか断られてしまいます。 これには理由や法的根拠があるのでしょうか。 以前、パンフレットには書かれていない、しかし約款にはしっかりと書かれた内容により、 保険金が下りなかったことがあり、慎重になっています。 事前の閲覧が可能なのかどうか、不可能であればその理由や法的根拠を 教えて下さい。

  • 生命保険の受取人変更についてです。

    母の生命保険の受取人だった父が亡くなり、生命保険の受取人を子供(実子)に変更したい場合、変更を申し込む際に母本人じゃない私(実子)がコールセンターに変更書類一式送付を申し込むことはできますか? 同じかもしれませんが窓口ではなくコールセンターの場合でのお答えお願いします。

  • 日本生命の立て替え利息について

    日本生命の生命保険に入っています。 実は、08年11月分から保険料の支払いを滞納してしまって、まとめて払おうとしていました。 日本生命から滞納分の払い込み用紙が送られてきたのですが、金額を見て唖然としました。 なんと、08年11月から09年4月までの分を立替えてあり、6ヶ月分に複利で利息がついていて支払いを求められていたのです。 今はまだ2月です。 11月~12月分に利息がつくなら諦めもつきます。 でも、1月分なんてまだ半月しか過ぎていませんし、2月分なんて今月です。 ましてや、なぜ来月分、再来月分まで勝手に立替えられて、しかも利息を請求されなければならないのでしょうか。 コールセンターに電話をしても、「約款にそう書いてあるんだから会社は間違ってない」に一点張りです。 よしんば約款にそう書いてあったとしても、こんな非常識な取り決めが通用するんでしょうか。 そんな細かい約款を全部読んだりなんてしてませんし、保険会社から説明を受けたこともありません。 今年に入ってからは一度も振込用紙すら送って来もせず、やっと振込用紙が来たと思ったら、再来月の分まで立替えてあるから利息を払えと。 考えられません。 悪質業者じゃないですか。 これは応じなければいけないものなのですか。 日本生命をコテンパンにしてやりたいのですが、なんて言ってやったらいいでしょうか。 お知恵をお貸し下さい。 お願いします。

  • 分かりにくい保険の約款を教えて下さい(無保険車傷害)

    無保険車傷害は、事故の相手が任意保険に入っていない場合、また、入っていても損害額達しない場合に保障される保険として知られています(後遺症または死亡のみですが) しかし、私の保険の約款ではそのニュアンスが伝わってきません。 解説をお願いします。 ■□■□ 約款 ■□■□ 第○章 無保険車傷害条項 第△条 無保険自動車の定義 1.無保険車傷害条項において、『無保険自動車』とは、相手し自動車で、次の各号のいずれかに該当すると認められる自動車をいいます。 (1)その自動車について適用される対人損害賠償等がない場合。 (2)その自動車について適応される対人損害賠償等によって、被保険者またはその父母、配偶者もしくは子が被る損害について、法律上の損害賠償責任を負担する者が、その責任を負担することによって被る損害に対して保険金または共済金の支払いを全く受けることができない場合。 (3)その自動車について適応される対人損害賠償等の保険金額または共済金額が、この保険証券記載の保険金額に達しない場合。 ■□■□■□■□■□■□ (1)について、自賠責のみに入っていた(任意未加入)場合、一応対人賠償されるので、出ないというのでしょうか? (2)については、まったく意味不明なので、翻訳をお願いします。 (3)について、『この保険証券』の『この』とは、どの保険証券でしょうか。 あまりに不可解なので、教えて下さい。 もし、自賠責に入っていたら出ないのであれば、一般に浸透している無保険車傷害と食い違ってくるので、約款に書いてあるだけでは認められず、一般の理解になる気がします。 (先日、アリコが『但し書きに小さく書いてある』と言っても負けていましたし…) よろしくお願いします。

  • 生命保険に入りたいのですが

    そろそろ生命保険&医療保険に入る予定です。 保険のことが全く詳しくないので質問させてください。 【質問その1】 保険のことが全くわからないので、先日 無料保険相談センターへ行ってきました。 貯蓄のような生命保険があることを初めて知りました。 この貯蓄型の生命保険ですが、本当に将来お金が払った以上に利子(?)では無いですけど、払った金額以上の金額が戻ってくるのでしょうか? 保険の知識の全く無い私にとっては、うさんくさく感じてしまっていて。「こんなおいしい話なんてあるの?」みたいな。銀行に貯金するより率が全然いいじゃんって思って・・・そんなことってあるの?と疑ってそまいました。(無知でスミマセン) 保険相談センターのファイナンシャルプランナーの話を信じて大丈夫でしょうか? 【質問その2】 そもそも、無料保険相談センターというところが色々ありますが、そこはどこから給料をもらっているのでしょうか? 色々な保険会社の商品を紹介して保険の説明も詳しくしてくれる場所です。保険会社から紹介料をもらっているのでしょうか? 【質問その3】 友人がアリコの医療保険に入っています。 アリコは安くていいといっていましたが、知人などはアリコのことをあまり良くいいません。アリコを毛嫌う人が多いとも聞きました。 何故、アリコは評判が悪いのでしょうか? なにか理由がありますか?教えてください。お願いします。

  • 生命保険の事で質問します。

    生命保険の事で質問します。 最近、収入が激減していまして、如何しても現在月々掛けている保険金額が払えない状況になりました。随分前(15年以上は経っていると思うのですが)に現在の契約に変更する前は、掛け金が月あたり1万5千円位だったと思います。それを現在の月あたり2万円位に変更したのです。 前に変更した時は、前の保険を解約と云う形ではなかったと思います。これは掛け金が増える契約に変更だから、この様な救済措置が取られたのでしょうか。逆に掛け金を減らす契約にしようとする場合、保険を一旦解約しなければならないのでしょうか。 生命保険を解約すると、とにかくそれまで掛けていた金額とはおよそ想像の範囲を越える位の返済される金額になると聞きました。出来れば、今の生命保険の会社で保険金額を減額した形での契約を考えています。契約した時の約款を読めば良いのでしょうが、ある意味少々難しいのではと思っています。 生命保険会社による違いってのもあるのですよね。ちなみに日本で一番大きな生命保険の会社です。保険関係の仕事をされている方、それなりに理解されている方、同じ事を体験された方からの回答をお願い致します。以上宜しくお願い致します。

  • 生命保険料控除証明書について

    例年 生命保険料控除の証明書の葉書が届くのに 今年は見あたりません。。。 おととし後半から終身保険の払い込みも終わり 去年からは 特約保険料のみ支払い続けています。 コールセンターに問い合わせると 配当金が上回り 年間の特約保険料合計が マイナスになったので 発行していないとか。。。 保険料は別に払っているので配当金から取り崩して いる訳ではありません。 文句をいったら発行してくれました。 でも、文句をいわないとくれないのは納得いきません。 法律的にはどうなっているのでしょうか。

  • 生命保険について

    生命保険について 現在加入している保険について検討しています。 N生命保険 利益配当付き終身保険ナイスデイレインボープラン 契約日 H6年3/30      H16年に減額しました。 現在保険料 ¥87164 年払い 2月末支払い 55歳払い込み満了 満了後年払い保険料 ¥22905の25年分相当額 終身保険金額 ¥700000 入院 5日目から¥5000 契約貸付可能額 ¥971800 積み立て配当金  ¥6870     です。 こちらの保険の死亡保障が不要と思った事と 入院5日目から¥5000が心細いと思い あるセミナーで知り合ったFPさんに相談したところ、 下記の保険を勧められ加入してしまいました。 A生命保険 ケアードF(終身型)無配当医療保険 入院1日目 日額¥10000 60日 先進医療・女性医療保障特約 付き 保険料年払い ¥120750 A生命保険の方が医療保障としては手厚く 死亡保障不要と考えていますので これはこれでよいと思いますが、 死亡保障もついていないのに 払い込み料が今まで加入していたものより高い事。 を考えると失敗した感が強いです。 年齢的に考えるとこれぐらいの金額になってしまうものかと 思うのですが、他社様の保険とも比較しなかった事と 今まで入っていた保険を今後どのようにするか考えもせず 安易に加入してしまった事大変後悔しています。 そこでN生命保険を今後どうするかなんですが、 N生命保険の医療保障のみ はずせるのか? 死亡保障の減額に制限はあるのか? 医療保障をはずし、 死亡保障を減額した場合の払い込み料金はどれぐらいになるのか? 現在の適用年率5.75%ですので積み立てしているつもりでそのままにしておいた方がよいのか 解約してしまった方がよいのか? 私の考え以外に何か案があれば教えて下さい よろしくお願い致します。

  • 生命保険の死亡保険金「免責事由」について教えて下さ

    大手生命保険会社の約款を見ていたところ、死亡保険金の「免責事由」(支払わない場合)についてわからないことがあります。どなたかご存知の方教えてください。 現在、ファイナンシャルプランナーの資格を持っており、生命保険について勉強しています。 特約などの乗換えを勧められ自分の保険の見直しを始めました。 自分の生命保険で勉強してみようかとしてみたところ、約款の最初の最初でなんだか納得がいかずつまづきました。 10年ほど前の大手生命保険会社の「生きる○カラ」に入りました。 約款規定の第1条に死亡保険金の支払事由の記載があります。 「被保険者が死亡したとき」の免責事由として、(1)責任開始日から2年以内の被保険者の自殺によるとき、(2)契約者の故意、(3)保険金受取人の故意、とありました。 そして別枠の注意書きに、『「被保険者の故意」には、自殺行為、自傷行為を含みます。』とあります。 そこで、わからなくなりました。 「被保険者の故意には自殺行為を含みます」とあるので、被保険者の自殺には保険金はでないことになります。 ですが、免責事由には、「2年以内の被保険者の自殺によるとき」と期間が限定されています。 では2年以降は自殺であっても保険金はでるということですか? そこでまた疑問がでました。 免責事由に「契約者の故意」「保険金受取人の故意」とありましたが、「被保険者の故意」とは記載されていません。 「保険金受取人の故意」というのはなんとなく事件性もあり免責事由の理由として納得がいきます。 「契約者の故意」または「被保険者の故意」の意味は、本人の意思の自殺になるものだと思います。 「被保険者の故意」で免責ということなら、なぜわざわざ「2年以内」と限定されるのでしょうか。 2~3年が過ぎたあとであれば自殺でも保険金がでると聞いたことはありますが、 結局、自殺では保険金はでるんでしょうか。でないんでしょうか。 自殺で出ないのであれば、「死んで保険金で借金を支払ってくれ」というよくあるドラマのようなことはなりたちませんよね? 私自身、「契約者」であり「被保険者」にあたります。 そんな私が例えば自殺した場合、保険金はでないということになるのでしょうか。 ややこしい質問を申し訳ありません。 自殺したいとかそういうわけでなく、なんだか最初でつまづいてしまいなんだかなんとなく納得がいきません。。 日本語の問題?読解力の問題の気もし、保険会社に確認するほどのことでもないのでこちらに質問してみました。 どなたか保険にお詳しい方、詳しくお教えください。よろしくお願いいたします。

  • コールセンター(生命保険会社の受付)について

    平日9:00~17:00 土日祝休み 未経験でもOK という、私にとって条件がいいコールセンターの求人がありました(時給は、私の地域では普通かやや安めくらい)。 仕事内容が某生命保険会社の受付なのですが、生命保険会社のコールセンターは大変なのでしょうか。印象としては難しい感じがしますが・・・ご意見をお願いいたします。

専門家に質問してみよう