• ベストアンサー

物理 原子の問題です

yokkun831の回答

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.2

235U は,ほぼ半分の質量数(120程度)をもつ原子核2個に分裂します。したがって,解放されるエネルギーは235Uの結合エネルギーの合計と,半分の質量数をもつ原子核2個分の結合エネルギーの合計の差をとればよいわけです。 ΔE = 8.5×235 - 7.6×235 = 0.9×235 = 211.5 [MeV] ※結合エネルギーが有効2桁なので,正確には2.1×10^2[MeV]です。

motoki21
質問者

お礼

僕にとって簡単すぎてかえって難しい問題でした。ありがとうございました。感謝します。

関連するQ&A

  • ウラン235原子核内の結合エネルギー

    ウラン235の原子核は結合がユルユルなので分裂させやすいようです。欠損質量が小さいようです。ユルユルということは結合エネルギーも小さいのでしょう。核分裂で結合エネルギーが解放されても、膨大な電磁波が発生する?? 質量欠損増大分がエネルギーに変換?それとも結合エネルギーが電磁波エネルギーに変換??何が何だか難しいです。

  • 原子 運動エネルギー

    制止している質量数7原子番号3のリチウム原子核に運動エネルギー6.0MeVの陽子を当てると、質量数4原子番号2のヘリウムが2つ出来た 2個のヘリウムの運動エネルギーの和を有効数字二桁で求めよ ΔM=0.0186u 1u=9.3MeVとする なぜ質量の差のΔMがuを代入するとエネルギーに変わるのですか? また、答えを教えてください

  • 原子核内における核子の運動エネルギー

    下記質問において、No.5(shiaraさん)の回答についてです。 質量欠損って何がなくなったの? http://okwave.jp/qa/q6607947.html shiaraさん、すみません、他の方が参照しやすいように全文掲載させてもらいます。 ____________________________________________________________________ 原子核は、陽子と中性子が集まって出来ています。これらはしっかり結びついていてまったく動かない、というものではありません。核力のポテンシャルは井戸型をしていて、陽子と中性子は、井戸型ポテンシャルの中で自由に動き回っていると考えられます。したがって、陽子と中性子は、運動エネルギーを持っています。これを原子核の外から見ると、原子核の質量は、陽子と中性子の質量の他に、陽子と中性子の持っている運動エネルギーから来る余分な質量を持っています。この余分な質量と運動エネルギーの関係は、よく知られているE=mc^2となります。 核分裂によって原子核が2つに分裂すると、それまで陽子と中性子が持っていた運動エネルギーの一部が、原子核全体の運動エネルギーに変わります。原子核全体としての運動エネルギーが増えるということは、温度が上昇するということです。これが原子炉で発生する熱となります。核分裂した後の原子核は、その原子核を作っている陽子と中性子の運動エネルギーが減っているため、原子核としての質量が減ることになります。これが質量欠損です。 ____________________________________________________________________ [質問1] 分裂前の原子に対して分裂後生成された原子では、原子核内の陽子と中性子の運動エネルギーが減るのは何故でしょうか? 核分裂生成物は結合エネルギーが強いため、陽子と中性子が動きづらくなるからと解釈してもいいのでしょうか? [質問2] 下記Wikipediaに、「自由な陽子と中性子を融合させると、その結合エネルギーに相当する約2.2MeVのガンマ線を放出することが知られている。」と記述されています。 これは、結合エネルギーの束縛により減った陽子と中性子の運動エネルギーが、2.2MeVのガンマ線として放出されたと理解してもいいのでしょうか? 質量欠損 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%AA%E9%87%8F%E6%AC%A0%E6%90%8D

  • 物理の質量に関係した問題です。

    以下の問題が出題されたのですがどのように解いたらいいか分かりません。 解説と回答をいただけると嬉しいです。 m[kg] の質量が消失すると,そのときにE = mc2 のエネルギーが発生すること が知られている(c は光速度).原子力発電では, 235U + n ! 92Kr + 141Ba + 3n , (1) のようなウラン235 とよばれる原子核の核反応を利用して,エネルギーを生み出し,それ を使って発電している.これに関して以下の問に答えよ. 1. この反応に関係する原子核の1 個あたりの質量を見ていくと,235U(ウラン235) は3.9030  10-25 kg,n(中性子) は0.0168  10-25 kg,92Kr(クリプトン92) は 1.5260  10-25 kg,141Ba(バリウム141) は2.3399  10-25 kg である.式(1) の 反応によって,質量の合計が何kg 減少するかを答えよ. 2. 1 個のウラン235 原子核が式(1) の反応をおこすことで,1 で求めた質量の消失に 相当するエネルギーが生み出される.このエネルギーは何J になるか?簡単のため c = 3.0  108 m/s として計算せよ. 3. 1 g のウラン235 には,約2.56  1021 個の235U 原子核が含まれている.これらが 全て式(1) の反応をおこすと,何J のエネルギーを生じるか? 4. 一般家庭の1 年間における電力消費量は,およそ2.0  1010 J であると言われてい る.上で求めたエネルギーのうち,30% が電力として利用できる(70% は熱として 捨てられてしまう) と仮定すると,ウラン235 をどれくらい用意すれば,一般家庭 の1 年分の電力をまかなうことができるか?

  • 原子核内の重力は無視できる?

    原子の質量の99%以上は核子(陽子と中性子)で、原子核半径が非常に小さい事を考慮すると、原子核内の核子はお互い非常に近くて、核子同士の結合に万有引力は重要な働きをしている?

  • 核融合と核分裂、どちらにエネルギーがより必要?

    核子同士を結合させる核融合と、核子同士を引き離す核分裂では、どちらにエネルギーがより必要ですか。 原子核には互いに反発し合う陽子が含まれていますから、核分裂は比較的容易で必要なのはわずかなエネルギー、中性子1個の運動エネルギーのみですよね。 陽子がそれぞれ含まれている原子核2つを融合させるのは大仕事、大きなエネルギー、重い原子核同士を高速で衝突させる必要がありますよね。 そんな感じでしょうか。

  • 核分裂で放出されるエネルギーと質量減少

    高校物理の範囲で質問させていただきます。 次の核分裂を考えます。 235U+n→141Ba+92Kr+3n Uの結合エネルギー:7.6×235=1786[MeV] Baの結合エネルギー:8.4×141=1184.4[MeV] Krの結合エネルギー:8.7×92=800.4[MeV] (結合エネルギーは参考書にあった値を使っています) 反応前後での結合エネルギーの差は1184.4+800.4-1786=198.8[MeV]となります。このエネルギーを質量に換算すると、3.5342×10^-28[kg]・・・(1) となります。 ところがです。別の問題集であったのですが、 235U=234.9935[u]、141Ba=140.8837[u]、92Kr=91.9074[u]、n=1.0087[u]とあり、これにより質量減少分は0.185[u]と計算でき、これをkgに直すと3.07×10^-28[kg]…(2) となります。 私は(1)(2)が一致するものだと思っていたのですが、大分誤差があるように思えます。何か私は勘違いしているのでしょうか?ひょっとして3nの中性子の結合エネルギーも考えなければいけないのでしょうか?(3nは中性子が結合しているのかばらばらなのかわかりませんけど・・・) 恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 熱核分裂性(fissile)と、核分裂が起こりうる(fissionable)原子核について

    こんにちは、 いま図書館で借用した古い原子炉工学(1975年)の本を読んでおりますが、そこに (1) 233U、235U、239Pu、241Puなどの原子核は、熱核分裂性(fissile)の原子核と呼ばれる。運動エネルギーがゼロの中性子であっても、核分裂が誘起される。 (2) それに対して、233U、235U、239Pu、241Pu以外の重い原子核については、 核分裂が起こりうる(fissionable)原子核と呼ばれる。この238Uのような臨界エネルギーがあまり高くなくて、入射中性子エネルギーが約10MeV以下で核分裂が誘起される。 という言葉が使われています。 いまでも、熱核分裂性(fissile)と、核分裂が起こりうる(fissionable)原子核と言う言葉はそのまま使用されているのでしょうか? また、核分裂が起こりうる(fissionable)原子核は、具体的にどの元素が該当するのでしょうか

  • 【原子力発電所の原子炉内はウランに中性子を当てて核

    【原子力発電所の原子炉内はウランに中性子を当てて核分裂を起こしてエネルギーを取り出している】ウランに中性子をぶつけていると書かれていますが中性子とはなんですか? 中性子は何ですか?どうやってぶつけるのですか?

  • 高校物理の原子についてです

    こんな問題がありました。 陽子pを、運動エネルギーが1.1×10^6eV( = Kとする)になるまで加速し、 静止したリチウム原子(質量数7、原子番号3)に衝突させると、 核反応により2個のα粒子が発生した。 (3)核反応後2個のα粒子が等しい運動エネルギーおもったとする。 このときアルファ粒子の速さを求めよ。 1 ev = 1.6 *10^(-19) J (1)で陽子、リチウム原子核、α粒子の質量を与えられ、 核反応によって減少した質量を聞かれ (2)で減少した質量をエネルギーに換算した値が聞かれます。 この答えをQとします。 (3)の答えの式が 1/2 mv^2 *2 = K + Q となっています。 ここで疑問が二つあります。 一つ目は もともとエネルギーがKだけあって Q減少して、1/2mv^2のエネルギーができたのなら もともと5あって、3減少して2になったみたいな感じで Qは左辺来るかと思うのですが違うのでしょうか。 二つ目は もともとリウム原子核は止まっていたので 与えられた質量を使って静止エネルギーmc^2を左辺に加えないのでしょうか。 そうでなければ静止エネルギーはどのような反応のときに使うのでしょうか。 長くてすいません。 よろしくお願いします。