• 締切済み

北大・総合入試理系で入学後、薬学部へ進学する難易度

muttumuttuの回答

回答No.6

私は去年総合理系で入学し、今年3月の学部移行振り分けで薬学部に進学することができました。 総合理系ということで多少の勉強づけは覚悟していましたが、想像以上に大変でした。 また理系学部の中でも薬学部はそこそこの人気があり、倍率はおおよそ4倍くらいだったような気がします。 成績でいうと、100番台半ばには入っていることが必要になると思います。 したがって今回の場合はおおよそ理系学生全体の10数%くらいです。 確かに後期入試で薬学部に入るのは大変ですが、総合入試で入学するよりはいいのではないかと思います。 これは私の個人的な感想なので、参考程度にしていただければと思います。

Ahiru200
質問者

補足

まだとても悩んでいるので、 多くの方からアドバイスいただけてありがたいです。 また実際に薬学部へ進学できた方から回答をいただけて、 ここで質問して本当に良かったです。 その後直接問い合わせたところ、昨年9月時点での希望しか わからないようでしたが 薬学科の第一志望が3.86倍とのことでした。 最終的には4倍近くなったということなのでしょうか、 いずれにせよ4人中3人くらいは諦めなければならなかったんですね。 成績は、理系学生全体の10数%と書かれていますが、 薬学へ進学できた人は、 総合入試理系で入学した学生中、上位10数%に入っていた人達ということですよね。 また1年次の成績のみで決まるそうですが その算出方法から考えると、 空きコマを作らず、必修の科目数を超えて 出来る限りたくさんの科目を履修した方が有利 (もちろん各科目で良い成績を取ることが必要) なのだと解釈しましたが、 そういうことなのでしょうか? 成績の点×単位数の合計なので、履修科目を多くしておいた方が 合計点が高くなる確率が高いですよね。 勉強漬けで大変だったと書かれていますが、 1年の時間割がぎゅうぎゅうで履修科目数が多く それだけ試験期間中の勉強量も膨大で大変ということですよね? 大学の1年次の教養科目の成績って 教養ということで文系科目も多いですし、 努力した分だけ確実に良い成績が取れるというものでもない と思うので、賭けのような側面がありますね。 後期は医学部併願者なども含まれるでしょうし どちらも狭き門である気がしました。

関連するQ&A

  • 北大総合入試理系

    北大の総合入試理系について詳しく教えてください 工学部情報志望です 1年時の成績と希望で移行できるんですよね 第3希望までとるそうなんですが 勉強を頑張れば、第1希望に移行できるの でしょうか? 今僕はその学科に入ろうと思っていますが、第2、第3希望はあまり思い浮かびません… もし勉強をがんばっても、点数が悪くて、他の学科に振り分けられたら勉強する気も失せてしまいそうで… 北大には向いていないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします

  • 北大の入試制度と入学後の学部移行の難易度について

     僕は現在高2で、北海道大学農学部または理学部生物科学科(生物学)(以下「理生」とする。)への進学を考えている者です。     総合入試で入学後、2年での学部移行で農学部または理生・・・・・(1)     後期入試で直に農学部または理生・・・・・(2) (1),(2)ではどちらが農学部または理生へいきやすいでしょうか? 下に色々と条件があり、複雑になっていますが、以下のことを考慮して回答は詳しくお願い致します。(偉そうですみません。) 注) ・(1)において、理科の選択科目は物理、化学(センターも同様)    ・(2)において、理科の選択科目は化学、生物(〃)    ・理科の科目選択の組合せで物理、生物は出来ない      (∵ 僕の学校では高3で物理IIか生物IIを選択するため)    また、以下に自分が思う、聞いたことがある物理と生物のメリット、デメッリトを挙げます。   <物理>  メリット:(i),センターで満点を取りやすい。       (ii),北大二次試験でも物理をしっかり学んでいる者なら、満点付近を狙える。  デメリット:(i),総合入試で落ちたとき、生物系学部の試験を受けられない。(当たり前ですが。) <生物>  一通りの基本知識があれば、センターで7割はいく(←メリット)が、それ以上の点を取るには時間がかかる(←デメリット)。         

  • 薬学部への再入学について

    私は大学3年で今年で4年になる文系学部に通う者です。 今進路のことで悩んでいます。 実はこのまま4年に上がらず薬学部へ入学を考えています。 理由は今まで私は理系が得意ではなく何となく文系学部に入学したのですが、3年の夏頃から将来に不安を感じ独学で理系科目を勉強して幾つかの大学の2年次編入と一年次入学に合格しました。 しかし、私は理系科目が元々苦手で合格しましたが三ヶ月しか勉強しておらずその中で出てきそうな問題を予想したところが偶然出ただけです。 実際に今でも高校生の理系科目怪しいです。場合によっては中学のところですら危ういという状態です。なので一年次から入学も考えているのですが、その場合は卒業するとき26歳です。 二年次編入でしたら卒業するとき25歳ですが二年次から入学するため勉強に追い付けるか不安です。 これは自分の能力次第ということは分かっているんですが二年次に編入すべきでしょうか?それとも一年次に入学すべきでしょうか? あと一つは就職についてです。 薬剤師は飽和状態で就職場所があまりないと聞きました。 しかし、地方に住む複数の薬剤師から話を聴ける機会があったのですが都市などはともかく地方は全然足りず6年制になったことにより薬学部志望者も減少傾向にあり就職には困らないし給料も生活出来る分はもらえて正社員も大丈夫だと言っていました。 ネットで調べたのだと薬剤師はどこも飽和状態でありまともに就職できるのは空白の2年間のうちに就職出来た人までであとは学歴が高い人意外は低賃金や正社員になれないなどありました。 実際はどうなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 北海道大学の総合理系から農学部への難易度

    僕は今、高3で北海道大学の総合理系を受けようと思っています。 質問なのですが、総合理系から農学部へ行くにはどれ位難しいんですか?成績上位から選択できる、というのは知っているのですが、平均どれくらいないといけないのかとか、秀や優を取るのはどれくらい大変なのですか?あと、それは努力で行けるものなのですか? あと、オススメの農学部の学科?(畜産なんとか、森林なんとかみたいのです。)も教えていただけるとうれしいです。

  • 国立大薬学部の進学振り分け?

     東北大(他の国立大学も?)薬学部には3年時までの成績順に希望のコースを選べる進学振り分けがあり、4年次から4年のコースと6年の(薬剤師国家試験受験資格が得られる)薬学科に分かれると聞きました。それに、6年のほうに行けるのは3分の1ほどだそうで…。  そこで疑問なのですが、やはり6年生の薬学科のほうに人気が集中するのでしょうか?(4年コースだと、国家試験の受験資格を得るのがかなり大変だと聞いたので…。)また、成績の競争はやはり厳しいものになるのでしょうか??  薬学部あるいは医学部を考えており、生活とのバランスをとるなら薬学部かと思ったのですが、上に 記したような事が気になったので、質問させていただきました。他にもこの辺の学部や職に関していろいろありましたら、教えていただけると参考になるのでとてもありがたいです。  (ちなみに、薬剤師になるなら私立のほうが確実かと思いますが、学費が高すぎてちょっと無理です。)  解答よろしくお願いいたします。  

  • 北大 環境大学院 入試難易度

    ここの大学の入試難易度はどれ位なものなのでしょうか?環境起学の総合コースを専攻しようとは思っているのですが、以前過去の問題を質問したときにも「基礎的な問題の集まり」との回答があったので、少々不安になってしまいました。今のレベルでは英語は5~6割ほど、専門の方は普通に6割、良くて7割ほどなんですが・・・。他の理系学部出身者の人ならもっと取れるのではないかとちょっと心配なのですが・・・。 一応自分でも、某匿名掲示板などでも調べてみたのですが、あまり有益な情報を得ることが出来ませんでした。 出来れば、募集人員に対してどれ位受験していて、何人合格しているのかという点についてもよろしくお願いします

  • 薬学部に進学するのに必要な学力・・・

    私は、高校2年で進学について考えていたのですが。「薬学部に進学する」という夢が中学生くらいからあったのです。 でもいまいち成績に自信がないのです。 今の偏差値は統一模試で、47くらいです。 このような学力で今から薬学部に進学できるだろうか毎日不安でいます。そろそろ選択科目も決めないといけないので 夢が実現できそうならがんばってみようと思います。 そこで、質問したいのですが。 薬学部に進学しようと思った時もしくは高校2年の5月位の時点での、 偏差値はどのくらいありましたか? そして最終的にどのくらい偏差値を伸ばしたのか、そして合格できたのか教えていただけませんか? みなさんのご意見をお待ちしています。

  • 薬学部に進学するにあたって

    お初にお目にかかります。 来年度から都内私立薬学部に進学する者ですが、恥ずかしながら合格の喜びに浮かれすぎて、未だに今後の予定が立っておりません。そこで入学までの一ヶ月あまりを無為に過ごすよりも、主に大学入試の範囲から大学での勉強に繋がる自習をしたいと思い、その勉強方法について質問をさせていただきたいと思います。 さて、私は高校時代に物理、数学III・Cを全くと言っていいほど勉強していません。理系として問題があるとはおもいますが… この二科目について一からはじめる勉強法、お勧めの教材などがあれば、是非お教えください。 この科目以外にも、先輩方の体験談など教えていただければ幸いです。 返答よろしくお願いいたします。

  • なぜ同じ大学では、文系の方が理系より難易度が高いのですか?

    高校の先生や、予備校の先生が 「同じ大学だと、文系学部の方が医歯薬学部を除く理系学部より難しい。特に難関大はその傾向が強い。」 と言っているのをたまに聞きます。 どうして理系学部より文系学部の方が難易度が高くなるのでしょうか? 単純に、文系の方が人気があるので倍率が上がるからですか?

  • 理学部化学科と薬学部総合薬学科両視点からの将来的なヴィジョン

    現在、理系の高2生です。 薬学部と化学科との両方に進路の志望があるのですが、将来研究者としてどちらの学科が良いのでしょうか? 現在のところ、 化学(大阪大理学部化学科) 薬学(広島大医学部総合薬学科) の二つの進路を考えています。 先生達の話では、難関大の化学科から製薬の方に行くやつも多いという話も聞きましたが、現状況下では、資格を生かした薬学部卒からという方が就職については無難であるとも思いました。 世界企業武田薬品工業のリクルート情報を参考にすると、生物・化学系(除 薬系)大学院生・薬系大学院生と、どちらからも可能であるようです。 しかし、 一流大学の化学科への研究者の求人のほうが、そこら辺の薬学部と比べ、多いのではないかということです。 http://www.takeda.co.jp/jinji/03voice/index.html 資格は持っておけばとても役に立つかもしれないが、未だに企業の中には大学のランクというのが染みついるようです。 本当の意味で、研究者として世界に貢献して行くためにはどちらの進路へ舵を取ればよいでしょうか。 長文読んでくださってありがとうございます。