• 締切済み

酒税法 第三条七 ロ「その他政令で定める物品」とは

酒税法 第三条七 ロの清酒の定義に、 「米、米こうじ、水及び清酒かすその他政令で定める物品を原料として発酵させて、こしたもの(その原料中当該政令で定める物品の重量の合計が米(こうじ米を含む。)の重量の百分の五十を超えないものに限る。)」とありますが、 文中の「その他政令で定める物品」とは何でしょうか?

みんなの回答

  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.1

法律に「○○は政令で定める」とあったばあい、大概「●●法施行令」というものがあって、こいつが「政令」なわけです。 で、酒税法には酒税法施行令http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S37/S37SE097.htmlというものがありまして (清酒の原料) 第二条  法第三条第七号 ロに規定する清酒の原料として政令で定める物品は、アルコール(法第三条第九号 の規定(アルコール分に関する規定を除く。)に該当する酒類(水以外の物品を加えたものを除く。)でアルコール分が三十六度以上四十五度以下のものを含む。以下同じ。)、しようちゆう(連続式蒸留しようちゆう又は単式蒸留しようちゆうをいい、水以外の物品を加えたものを除く。以下同じ。)、ぶどう糖その他財務省令で定める糖類、有機酸、アミノ酸塩又は清酒とする。 となっています。

関連するQ&A

  • 酒税法について教えてください。

    酒税法について教えてください。 ビールの原料として、「麦芽、ホップ、水及び米その他の政令に定める物品」と酒税法にかかれています。このその他の物品とは何でしょうか?また、この政令とは何という政令でしょうか?

  • 麦や芋からつくる酒

     こんにちは、ghq7xyです。私は最近、酒類についてふと素朴な疑問があります。  米を主原料として作られる酒類は清酒と米焼酎がありますよね。清酒は醸造酒、米焼酎は蒸留酒ということになりましょう。でも、米以外の穀類から作られる酒類って基本的に蒸留酒である焼酎しかありませんよね。例えば、サツマイモから作られる酒類は芋焼酎がありますが、サツマイモから作られる酒類で米から作られる清酒のようなものは聞いたことがないですよね。同様に蕎麦とか麦などもそうです。(麦の場合はビールがありますが。)  このように、芋や麦などを主原料とした酒類で、清酒と同じ製造工程によって作られた醸造酒というのは存在するのでしょうか。つまり、蒸留をせず、最終的に酒粕を絞って完成となる酒類ということです。もし、そのような酒類が存在するとすれば酒税法上、10種類の分類(清酒、しょうちゅう、果実酒、雑酒などの類)のうちのどれに該当するのでしょうか。  くだらない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 酒粕は肥料に使えますか

    よくお米の研ぎ汁を肥料にするとかまたそれを使うとき発酵させたほうがいいとか、また米ぬかも肥料に使えるなんて聞きます。じゃあ酒粕はどうなんでしょう。成分的には研ぎ汁や米ぬかとそう変わらないと思いますし、発酵してるからもっといいかなと……。なにかに書いてあったのを読んだことがあるんですが、あるお酒のメーカーはお酒を作ったあとの酒粕を原料のお米の肥料にリサイクルしているとか(うろ覚えですが)。お米だけじゃなくて観葉植物には使えないんでしょうか。まったくの素人質問ですみません。

  • 純米酒の製法について

    お酒について興味がわいて、いろいろ調べています。 その中で、分からないことがありましたので教えてください。 純米酒の製造方法は、 「精米歩合70%以下の白米、米麹及び水のみを原料と して造られ、 醸造アルコールや糖類などを使用しない米だけの日本酒」 とありますが、 醸造アルコールが無いと、アルコール発酵しないのでお酒にならないのではないかな? と思います。 米麹の役割は澱粉を糖に分解するだけなので、アルコールならないと思います。 どのような働きでアルコールになるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 吟醸ではない酒は何ていうの?

    吟醸は、 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B6%E3%BE%FA 酒税法で定められた特定名称酒の内、精米歩合60%以下の白米、米麹、醸造アルコール、水を原料として製造され、固有の香味(吟醸香)を帯び、色沢が良好なものを「吟醸酒」と呼ぶ。この場合、醸造アルコールの添加量は白米重量の10%以下(アルコール分95%換算)でなければならない。 と記載されてますが、 この条件に該当しない日本酒は何ていうのでしょうか?

  • 化粧品としてのお酒は持ち込めるのでしょうか?

    1年ほどアメリカで住むことになりました。 特に、と言うわけでもないのですが、気に入っている化粧水が純米清酒なんです。 原材料:米、こうじ 精米歩合:68% アルコール分:13%以上14%未満 300ml入りのペットボトルです。 出来れば持ち込みたいなぁ~っと考えているのですが、 他の洋服などの荷物と一緒に航空便で送ることは可能でしょうか? 容器はペットボトルで出来ているので割れる心配などはありません。 用途は違えどやはりお酒の分類に入るので質問させていただきました。 それと搭乗する際の手荷物なのですが、バッグは透明でなくてもいいのでしょうか? 中身だけ透明の容器に入れ、ジップロックに入れればOK? 国外に出るのも初めてな私が突然住むことになってしまったので、 くだらない質問ばかりでごめんなさい。

  • 酒税法について 教えて下さい

    お酒(日本酒)は自分や仲間と飲む(利益を求めない)なら作ってもいいと聞きましたが本当でしょうか?

  • 酒税法について

    以下の状況の場合、酒税法において違法性はあるのでしょうか? 1:自宅で飲む為に梅酒を作ったが、飲みきれなかった為、友人に無償で譲渡した。 2:知人から葡萄を食べきれるかどうか分からない量を貰い、食べて見ると余った為、残りをジュースにする事にしたが、手順を間違えた為、意図せずワインが出来てしまった。 以上ですよろしくお願いいたします

  • 酒税法について

    はじめまして、私は鹿児島在住の者なのですが、実は、私の友人が芋焼酎の小売りの販売免許を持っていないにも関わらす、酒屋から焼酎を購入しそれを、県外の友人に礼金を上乗せして送っていたのですが、不景気の風もあって小遣いを稼ごうと不特定多数の人を相手に「焼酎を送ります」というような内容のFAXを送ったところ、、それが、税務署の耳に入ったみたいで税務署がその友人の事を調べているようなのですが、最悪の結果はどうなるのでしょうか?本人は軽い気持ちでしてしまったと言って反省しています。今回はFAXを送っただけで販売まではしていないのですが、今まで友人に送った焼酎には自分の儲けがあったので、そのことまで関係してくるのか悩んでいるみたいなのです。税務署の考え方や法律上のことが分からないので、最悪の場合はどなるのか教えてください。お願いします。

  • 酒税法について

    平成元年に酒税法が改正されましたが、その時なぜ従価税が廃止になったのでしょうか?現在の酒税よりも従価税の方が税金の基本概念に適していると思うのですが・・。あとそれと同時に級別制度も廃止されましたが、そもそも級別制度は、他国のお酒を輸入を制限するためだと何かで読みました。級別制度ではなくお酒に関税をかければよかったのではないでしょうか?その当時の酒税の導入・廃止の背景に詳しい方、是非教えて下さい。