• ベストアンサー

工場から回送のE657系

RTOの回答

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1
noname#152014
質問者

お礼

ありがとううございます。

関連するQ&A

  • 甲種回送?配給列車?

    JR東日本を例にしますが新津車両製作所で新造した車両を配置先に輸送する際は自社の機関車が牽引していると思います。これは配給列車の扱いで良いのでしょうか? 逆に川崎重工など自社エリア外で製造された車両はJR貨物の機関車による甲種回送(貨物列車の扱い?)で輸送されると思うのですが、輸送が自社から自社の場合のみ配給列車とできるのですか? 輸送上、当然自社でまかなった方がコスト的には有利かと思うのですが新製車両輸送上での配給列車と甲種回送との違いを教えて下さい。

  • 甲種回送について

    京王線の新車両などがJR線に電気機関車などによって甲種回送されていますが、線路の幅が違うのにどうやって電気機関車に連結し、JR線に走らせているのでしょうか?教えてください!

  • E493系の出力

    これまでの電気機関車を置き換えるとなっていますがEF64やEF81よりかなり出力が 低いと思います。置き換えになるんでしょうか。廃車の車両長野まで牽引しても高尾 ~小仏の坂で失速しそうな気がします(^▽^;) ※一度に牽引する数を減らせばいいでしょうがそれでは効率悪すぎる。それで運賃 値上げは本末転倒。

  • 工場入、出場や乗務員訓練列車の運転日、ダイヤ

    私はEL&PCの組み合わせが好きで写真撮影をたまにします。そこで質問なのですが? 最近JR東日本内で、EL&24系、12系、旧型客車を使用した乗務員訓練や、EF64牽引の209系の工場入、出場列車が多数運転され雑誌などで紹介されていますが、このような列車の運転日やダイヤなどをみなさんはどのようにして入手しているのですか? また、カシオペアや北斗星などが機関車故障で他形式の機関車が代走などの情報はどこから入手しているのか不思議でなりません。(例 カシオペア、富士はやぶさをEF65PFが牽引など) あと、東北方面からの臨時客車列車の牽引機(EF81スルーorED75&直流機)が何なのか?事前に牽引機が分かる方法などもお教えいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。 車両メーカーからの甲種回送等は「DJ」に載っているのは知っております。

  • E233系がE209系よりも重い?

    京浜東北線に使われてる列車の編成質量(10両編成)を比較してみたところと、なんとE233系が209系よりも、60トンも重たくなってる事が分かりました。 103系(6M4T)  363.1t 205系(6M4T) 294.5t 209系(4M6T) 249.0t E233系(6M4T) 310.4t 質問1: 省エネ省電力を目標に設計されたE233型で、昔の209系や205系よりも重量が大きいのは何が原因でしょうか?とくに6M4T編成同士の比較で205系よりも重量が嵩む理由を知りたいです。 質問2: 東京メトロなど省エネ、省電力に熱心な企業では、古くから車両の軽量化・アルミ化に取り組み、すでに全車両アルミ化・軽量化が完了しております。 JR東日本の首都圏通勤線で車両の軽量化・アルミ化が進まない原因はなんでしょうか?

  • 蒸気機関車の回送方法は?

    イベント列車として蒸気機関車が地方の路線を走ることがありますね. 近々富山県の氷見線にC56が走ります(シーサイド号). どこかの博物館から富山までやって来るとのことですが,回送はどのようにされるのでしょうか? 自走するのでしょうか?それとも電気機関車で牽引されてくるのでしょうか? JRの駅員さんに回送方法やその時期(回送シーンを見たい!)を聞いてはみましたがよく分からないそうです.何かご存じの事がありましたら何でも良いのでお教え下さい.宜しくお願いします.

  • JR東日本新型電気機関車

    JR東日本が、JR九州「ななつ星in九州」に対抗して、豪華周遊列車を運行するという。 牽引する電気機関車は、非電化路線でも運行できるようディーゼル発電機を搭載している新型だという。 どのような電気機関車なのだろうか?

  • EF200牽引の回送車両?

    本日(2011年10月7日)17:30頃、山陽本線西阿知駅付近をEF200が牽引していった車両について御存知の方いらっしゃったら車両名等教えてください。 車両の色は白っぽく、水色も使われていた気がします。 車両の右側後方上部に38***(下3桁は各車体によって数字が違いました)とかいてあるようにみえました。

  • JR東日本E235系

    山手線に近々導入する新型車両のJR東日本E235系は何か外見がJR九州815系や813系に似てませんか? ひょっとしてE235系とJR九州813系や815系のデザインを考えた人が同じ人とか? E235系の緑を赤に変えると小倉、枝光、博多、羽犬塚辺りを6両編成で、行橋、中津、宇佐、大分辺りを2両編成で走ってそうです 似てると思った人は他にいませんか? (どーでもいい質問すいません)

  • 北斗星1往復化による余剰24系客車の動向

    先日のダイヤ改定で北斗星は1往復化され、JR東日本とJR北海道の車両を連結して運転されるようになりました。 今回、編成から外れた車両(特にJR北海道車はロイヤル合造車や食堂車が編成から外れています)は廃車されてしまうのですか? または臨時用、予備的に残るのですか? 尾久の編成から外れた車両も含めて教えてください。