• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:赤ちゃんの生活について。)

赤ちゃんの生活について

amipanda11の回答

回答No.1

疑問に思う事は 大事ですが あまり 神経質にならないように 気をつけてくださいね♪ ただ、相談する方がいない場合 どうしたらいいんだろ。本みないと!って なるかもしれませんが 子供は案外 気にしなくても 育ちますw 息子ですが 5歳になる子がいます。 生後 4ヶ月の赤ちゃんがいるママさんなんですね ■寝るときはパジャマを着るんだよ!って感じで 朝の着がえがあるのを教え始めたほうがいいのでしょうか? ↓ 日の光で、子供が 朝か夜か判断しますが これが 朝 これが 夜 と判断できるようになるのは まだまだ先です。 あ~ 明るいなぁ あ~ 暗いなぁ 寒い。暖かい。  子供はこんな感覚なので 大人の頭とは違います。 着替えを教えたりするのは  まだまだ先で 1~2歳ぐらいから 少しづつやればいいのかなぁ 朝のお着替えを教えましょう 夜のお着替えを教えましょう ←こういう感覚では ママ疲れます。 子供に着替えを教える という感覚ではなく 着替えはするけども、 子供のおなかさすってあげたり クリーム塗ってあげたり スキンシップをする時間 と思いながら 着替えるのも1つです。 5歳になる息子は、 まだ時計もよくわからないし 夜は TVがついてたり、親が起きていたり、部屋の電気が リビングでついていれば 「ママー 今、夜? ねぇ ママ夜?」て聞いてくるぐらいだよ 5歳で こんな感じなのに 生後4ヶ月で 朝と夜を 教えましょう っていうのは 難しいと思う 他のママは、わからないけど 私の場合は ベビーカーなんて 邪魔なものは使わず リュックと抱っこヒモ 家でも 抱っこか 寝かせてベビージムで 遊ばせて 泣けば オムツかな 母乳かぁ~ そんな感じで 案外 適当だったよ 何時だから 飲ませないといけないではなくて 飲みたそうだったら 飲ませればいいし あんまり 気を張らずに  泣けば 抱っこ・オムツ・母乳だろうから 何時にコレして 何時にコレして って やってたら ママパンクしちゃうよ それでなくても、 パパは仕事で ママは家を子を守るんだし 数時間ズレようと 飲ませなくても 死ぬわけじゃないから 赤ちゃんが 声を出したり、泣いたりすれば  どれかな~~ って 思えばいいだけだよ ■私からみて、おっぱいを吸いたくなると、 いろんなものんしゃぶりだしたり、なめたりするのでおっぱいをあげてます。 ↓ ちゃんと 赤ちゃんの事 わかってるじゃない♪ それで いいのよ 時計と 睨めっこして 育児してたら 仕事じゃないんだし 泣けば、抱っこ・オムツ・母乳 それで いいんだよ~~ 首が据われば おんぶするとか 古いのかもしれないけど 昔ながらの育児が 1番 いいんだろうなぁと思って育てたよ ヨチヨチ歩きが出来るようになっても ベビーカー使わず 歩かせたり 抱っこしたり だから 息子は足腰丈夫だし 結構な距離歩かせても ワーワーうるさくない 車使ったり、ベビーカー使ったり、あんまし歩かせてない子供は 「疲れた~」「もう歩けない~」て すぐ弱音吐くし ウルサイwwww ↑ 知り合いの子と 自分の子 比較してみて 気にしないで、気楽に やってみたらいいよ あと、mixiなど そういう交流サイトで サークルとかあるから そこで ママ友作ったらいいよ サークル作って 100人以上ママ友できても、 本当に気が許せて 気を使わないママは 一握り 気楽に 何でも愚痴れる 相談できるママ友が出来ると 本当に 育児してても 救われるよ^^ 今後、離乳食食べてくれない と悩む事があるかもしれないけど 離乳食 食べなくても 死なないからwwwww ママの母乳だけで 離乳食ほとんどダメだった子 プックプクで 大きく育ってたよ~~ ↑ ママ友の子 だから なんとかなるから 育児本とか 周りのママを気にせず  大雑把に育児していいんだよ こんなに 大雑把に育児してても 疲れて ストレス溜まったぐらいなんだもん 気を張りすぎると 本当に苦しくなるからネ

milukichn
質問者

お礼

ありがとうございます。 自分なりに、いい方法を見つけて頑張ります。

関連するQ&A

  • 赤ちゃんの昼夜逆転について

    赤ちゃんの昼夜逆転について教えて下さい。 生後7ヶ月の赤ちゃんの新米ママです。最近夜泣きが酷く疲れはてています。 夜は30分~1時間おきにおき、朝方の4時半を過ぎるとなぜか30分も寝ません。もう眠くないのか?と起こして見るも眠いのかずっとぐずぐず。昼間もずっと眠そうで、昼間はほっておくと3時ほど平気でお昼寝します。またお散歩しようと抱っこして外にでるとすぐに寝てしまいます。(ベビーカーだと泣きます) 夜泣きで赤ちゃんも眠いのかな?と思っていたのですが、母親に昼夜逆転してんじゃないの?と言われ気になってきました。 これは昼夜逆転なのでしょうか? また良い改善策はありませんか?? ちなみに夜は8時~9時に就寝し、朝は6時半~7時半に起床します。夜に遊びだすということはありません。よろしくお願いします。

  • おっぱいを飲みながらうなったり泣いたりする息子

    こんにちは。 1ヶ月になる息子を持つ新米ママです。 2,3時間置きにおっぱいをあげています。 (ぐずるときはもっと間隔は短いですが) その時、乳首をくわえながら、真っ赤な顔をしてうなったり、 心細そうな声で泣いたりします。 母乳のみで育てています。 母乳が出ていないのかと思ったりもしましたが、 服が濡れたりすることが多いので そんなこともないと思います。 後、おっぱいをくわえる時も、あまり見えてないようなそぶりを見せるし。。。 1ヶ月の赤ちゃんってそんなものですか?

  • 生後二ヶ月の赤ちゃん。昼夜の区別がついている?

    こんにちは。もうすぐで、生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 うちの子は、日中の授乳は1~2時間おきです。母乳です。授乳後は寝りグズグズしたりです。 最近、夜寝付いてからは、授乳間が4~5時間あくようになりました。 よく、母乳は夜中でも3時間で起きると聞きます。 質問なのですが、 うちの子は昼夜の区別がついているのでしょうか。赤ちゃんは3ヶ月くらいから昼夜の区別ができると聞きます。 ついているなら、視覚て昼夜の区別をつけているのてしょうか。それとも周りの環境? また、寝せっぱなしだと4~5時間あくので、3時間てタイマーをしかけるべきてしょうか。 分かるかた、ぜひ回答お願いします。

  • 赤ちゃんが昼夜逆転、どうすればいいの?

    私には生後2カ月の赤ちゃんがいます。赤ちゃんが生まれてからずっと昼夜逆転しています。深夜に目覚め、朝5時過ぎまでずっと起きています。機嫌がいい日は起きてても静かでいいのですが、悪い日は泣いてやかましいので大変です。泣き続けていると赤ちゃんがかわいそうなのと、だんなが寝れないので、ずっと朝までだっこしています。腱鞘炎になりそうです。昼に用事がある時は、私は1日2、3時間しか眠れません。 どうしたら赤ちゃんは昼に起きて、夜に寝てくれるのでしょう?3カ月になったら目がしっかり見えるから、自然に昼と夜の区別がついてくると聞きました。それまで我慢するしかないのでしょうか?私と同じおもいをした方の体験談でも構いませんので、ぜひぜひ教えていただけないでしょうか?

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを預けるには?

    生後0ヶ月の赤ちゃんを持つ新米ママです。 今のところ、母乳でがんばっています。 生後1ヶ月になる頃にどうしても出かける予定(5時間ぐらい)があるので、義母に預けようと思っています。 今の感じだと、2~3時間毎に母乳をあげないとおっぱいが張って痛くなります。 ミルクを与えてもいいかと思ってるのですが、いきなりミルクを飲んでくれるのか気がかりです。 私の張りの痛さも考えると、搾乳したものを渡しておいたほうがいいのでしょうか? また、出かけてる間に痛くなった場合はどこかで搾乳するしかないのでしょうか・・・? 初めて預けることになるので何かと心配です。 何かアドバイスとかあれば併せて教えてください。

  • 泣いてばかりの赤ちゃん 小児はりはどうですか?

    生後二ヶ月の赤ちゃんがいます。赤ちゃんは泣くものとはいえ、とにかく泣きっぱなしで参っています。 寝ている時以外はほぼ泣き叫んでいる状態で、目覚めた瞬間から怒っている感じなのです。おっぱい中も泣くし、おっぱい後も機嫌よくなりません。 小児科や母乳外来で診て貰いましたが、体重は順調に増えていて、母乳の分泌も良いそうで、おっぱいの出が悪いわけではなさそうなのです。 夜中はあまり泣きません。朝から夜までの間が泣きっぱなしなのです。 二ヶ月になって昼間寝る時間が減ったせいか、泣いている時間も増えました。 とにかく、抱いて歩いて揺らして、、寝付かせるまで泣き止みません。 そこで、小児鍼というのを聞いたのですが、実際に行った方の感想など聞ければ嬉しいです。千葉県内でいい小児鍼をご存知の方がいれば、そちらも教えていただければ更に嬉しいです。

  • 寝ない赤ちゃん

    4ヶ月になる息子がいますが、夜寝てくれなくて困っています。 3~4ヶ月になると昼夜の区別がついてきて、夜もよく寝るようになるといわれていますが、うちの子は、生まれてから1度も夜まとまって寝てくれた事がありません。最長4時間です。ちなみに完全母乳です。 それでも3ヶ月の頃までは、夜間2~3時間おきの授乳でしたが、4ヶ月に入ってからはだんだん寝ている時間が短くなり、寝始めに3時間くらい寝るものの、ここ数日は1時間おき、昨夜はAM1時半から10分~30分おきに起きる・・・というか寝ていないというか、でした。夜泣きにはまだ早い時期だと思うので、このくらいの月齢ならもっと寝るのが普通ですよね? 睡眠不足もつらいですが、どこか悪いのか、病気なんじゃないか、と考えるようになり不安に思っています。 このくらいの月齢まで1度も朝まで寝てくれた事のない赤ちゃんっているんでしょうか?そういった経験のある方、ぜひ教えてください。またそういう赤ちゃんでも、寝てくれるようになるのでしょうか?それとも病気か何かが原因なんでしょうか? どんな事でもいいので、いろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 一晩中興奮してる1ヶ月の赤ちゃん

    もうじき2ヶ月になる1ヶ月の男の赤ちゃんのママです。 ここ1週間、夜中になると興奮してハァハァ言いながら目をギラギラに見開きキョロキョロし、手足をずっとバタバタして暴れたり、体を突っ張ったり、6~7時間通して興奮して起きています。 機嫌が悪いようではないのですが、ほうっておくと泣きます。 興奮するとおっぱいへの執着もすごく、遊びのみのように乳首をチュパチュパしたり、一人で暴れながらひたすら口をペロペロしてます。 滴り落ちているのにちゃんと飲まずに遊んでいるっぽいので母乳が足らないわけではなさそうです。 以前まではたまに興奮してバタバタ一人でして、そのうち泣いたりすることもありましたが、そんなに長く興奮し続けて寝ないことはありませんでした。 赤ちゃんってこんなに毎日のような長時間興奮して寝ないこともあるのでしょうか? ちなみに昼間はぐっすりで、昼夜逆転してます。

  • 生後2ヶ月の赤ちゃんの授乳間隔について

    現在うちの娘は生後2ヶ月です。現在は、ほぼ母乳で育てていますが夜2回、または夕方のぐずりや私の疲れがひどいときなどは夕方1回、夜1回ミルクを足している状況です。体重も4500グラムなのでまぁほぼ順調に増えていっているという感じです。 ただ、夜中の授乳に関してなのですが、ものすごくよく眠ることが多くて4~5時間、夜寝ています。たいてい私のおっぱいが張ってきて目が覚めるという感じで、あまりにも起きないときは起こしておっぱいをすわせたりします。 ただ助産師さんに聞いたところ2ヶ月過ぎているし、眠ることは悪くないので無理に起こさなくていいよ、といわれました。それがその赤ちゃんのリズムだからということで。ただ、育児書など読むと3時間以上授乳間隔をあけるというのはあまりよくないと読んだことがあります。 これから先、仕事の復帰なども視野に入れているため、完全母乳でなく混合で育てていこうかなとは考えています。が、なるべく時間の許す限りやはり母乳メインでいきたいと思っているのですが、こんなに夜まとめて寝るのは、この月齢の赤ちゃんでおかしくないのでしょうか? 何せ新米ママなのでわからないことばかりで。。。よきアドバイスあればお願いします!

  • 赤ちゃん(新生児)の夜中の授乳について

    こんにちは。生後4週目の赤ちゃんがいる新米ママです。 初めての育児でわからないことだらけの毎日です。 夜中の授乳についての相談です。最近おっぱいをあげても泣きやまない時が多くなりました。初めは授乳間隔も3時間で、よく寝てあまり泣かない子だったのですが、最近は1時間で泣いたりします。午前中などは抱っこしてあげると泣き止むのですが、夜中はおっぱいを欲しがります。おっぱいが足りてないのかなあと思い、ミルクを足そうか悩んでいるのですが、日によっては夜中もぐっすり眠ってくれるので、足りてるような気もします。体重も増えていますし、おしっこ、うんちもよく出ています。夜中は母乳の出が悪くなったりすることってありますか? 夜中の授乳はなるべくミルクを足さずに母乳を吸わせるようにしないと出が悪くなっていくと聞いたので、足さない方がいいとは思うのですが、少しでも長く寝たいのです・・。 夜中にミルクを足していた方はいらっしゃいますか? ミルクは腹持ちがいいと聞きました。 足すことにより、赤ちゃんの睡眠時間は少しでも長くなりますか? おっぱいを何度もあげればいいのでしょうけど、乳首が切れていたりジンジンして痛いので、続けて長時間は辛いのです(T_T) アドバイスお願いいたします!