• 締切済み

再受験 マッチング

はじめまして。 今回質問したいことは、医学部卒業後のマッチングに関してです。 今年私は第一志望ではないのですが、後期で九州にある某国立大学の医学部に合格しました。(九州大学ではないです。) 再受験ということもあり、一年でも早く医師になりたく、その大学に進学することにしました。 医師が周りにいないので、進学のことなどはあまり分からないのですが、卒業後マッチングで自分の希望する大学の医局に入局できると聞きました。 私は幼少期、とある難病で大阪大の医師にすごくお世話になったので、将来は大阪大の関連病院で臨床医として働きたいと考えています。 そこで、その地方の大学でしっかり勉強し、良い成績を収め、大阪大の医局入局できればと考えています。 ただ、ネットなどで調べると、マッチングで出身大学以外に入局するのは難しいといった意見もよく見かけます。 今回進学する大学が新設であり、また再受験という立場的にも不利なのかとも思います。 実際、再受験生で地方の大学から関西の大学に戻ることは可能なことなのでしょうか? 大阪大の医局を調べても、研修医の方の出身大学等はあまり載っていなく、今回教えてgooを利用させていただきました。 御存知の方がいればご教授お願いいたします。 散漫な文章で申し訳ありません。

みんなの回答

回答No.4

無頼漢ですが友人に何人か国公立医卒の医者がいますのでその範囲で。 >今年私は第一志望ではないのですが、後期で九州にある某国立大学の医学部に合格しました。(九州大学ではないです。)再受験ということもあり、一年でも早く医師になりたく、その大学に進学することにしました。 おめでとうございます。 >医師が周りにいないので、進学のことなどはあまり分からないのですが、卒業後マッチングで自分の希望する大学の医局に入局できると聞きました。私は幼少期、とある難病で大阪大の医師にすごくお世話になったので、将来は大阪大の関連病院で臨床医として働きたいと考えています。そこで、その地方の大学でしっかり勉強し、良い成績を収め、大阪大の医局入局できればと考えています。 よいことです。阪大系がいいですね。 それと出身大学と研修医先が異なる場合は、国立よりも民間の方がいいようです。 民間でも阪大系とかけっこうありますよ。 また労災系とかイロイロ・・それは先輩にでも聞いて下さい。 (話を総合すると国立大学系の病院は学閥があるようです。昔はそれを承知で内外からきたものの、いまは若いうちの雑巾がけを嫌がる者が多く(医大の多くは地方、出身者は都市圏で卒業後に都市部に戻りたがる)、また他大からも来ません。 年功序列の古い制度を強いてきた本人らが悪いと思いますが、有名国立大病院でも、かなり若手が足りていない状況です。 実際、知る限り、医大生も親が医者で中高、勉強以外にあまりなにもやってないような、良くも悪くも雑巾がけが苦手なエリートが多いです。 ただ、ネットなどで調べると、マッチングで出身大学以外に入局するのは難しいといった意見もよく見かけます。今回進学する大学が新設であり、また再受験という立場的にも不利なのかとも思います。 不利ですけど、推薦状や成績でなんともでもなりますよ。 >実際、再受験生で地方の大学から関西の大学に戻ることは可能なことなのでしょうか? 大阪大の医局を調べても、研修医の方の出身大学等はあまり載っていなく、今回教えてgooを利用させていただきました。 僕は関西ですが、見てると可能な感じです。 将来、研究系で進むなら帝大出ているほうが有利です。恐らく。 ただ通常の臨床医になるなら、そこまで関係ないかな、と。 やらしい話、 医学生の親ってたいがい医者なんですよね。中にはそれなりの実力を持った者もいる。 推薦も血縁を使ってる奴は多かった(未だにそういうの通る古い業界です)。 あなたも親か、それが無理なら彼女や友人を使って推薦してもらえたら相当強いですよ。 体育会にでも入ったりしたらチームメイトの親に推薦してもらえる濃い関係はできやすいんじゃないでしょうか。 なんか財前教授みたいでやらしくて申し訳ないんですけど、そういうのも効きます(あくまで性格や能力があるって前提でだよ) 医者は偏差値や肩書きなどが通る世界です。有名大への留学なども含め、「自分という商品をcmしてく」感覚は持ってていいんじゃないでしょうか。

回答No.3

医学部を卒業して、国家試験に合格すると、2年間の初期研修を受けることになるのですが、その研修病院を決めるのにマッチング制度があります。ただこの初期研修は総合診療、内科、外科の主な科、麻酔科、救急の他、産婦人科、小児科、地域医療などいろんなことを少しずつやって基本的な技能をつけることを目標としています。このため、高度、特殊な医療を中心に行っている大学病院での初期研修は一般的に好まれない傾向があります。なので関西の大学病院に入るのはそれほど難しくないと思いますが、初期研修で大学病院に勤めても、特定の科に所属するのではないのでそれは「入局」とはいいません。 2年間の初期研修の後、自分の専門としたい領域の科で数年間いわゆる非常勤の「後期研修医」として働くことになります。 これは、初期研修と同じ病院の場合もありますし、全く他の施設に移ることもあります。もちろんその段階で各病院には定員があるのでまた選考(試験+面接)があるわけです(これは初期研修と違い国で制度化されたものではない)。これに関しては全く個人であたって応募する場合もあれば、初期研修病院でそのまま上がる場合もあれば、初期研修病院の上級医の先生に推薦してもらって、別の病院に異動する場合もあります。後期研修も大学で受ける人はそれほど多くないですが、その場合は多くは「医局」に入っていることになるでしょう。一般病院でも後期研修の間では医局に属したくない人もいるのですが、数年間の内にはどこかの大学の「医局」に入ることになることが多いようです。そのばあい後期研修を受けた一般病院の系列の大学の医局あるいは出身大学の医局に入ることが多いのではないでしょうか?医局に属さず非常勤の後期研修医から常勤医にそのままなれることは都市部の大病院では難しいということがその大きな理由です。後期研修後は一般病院で過ごす場合もあれば、大学院や大学病院で臨床や研究を行う場合もあります。 医局に入った場合人事は大学が行うことになります。 長くなりましたが、マッチングと医局はほぼ関係はありません。ただ例えば大阪大学付属病院に行けば、多くの人は大阪大学の医局に最終的には入ることになるでしょう。 あなたの場合は関西のできるだけ勉強の出来る一般病院で、研修をされ、その過程で大学の医局とコンタクトをとられるといいとおもいます。もし目標の大学が決まっているなら、その大学の系列の病院で研修をされるほうが情報や人脈の面で有利でしょう。 初期研修は大学病院の人気があまりないため、大学病院の方が入りやすいかもしれません。 ただ日本全国どこで初期研修を行っても後期研修から関西というのも一応可能です。 選考の過程では筆記試験はもちろん、面接が非常に重要になります。 再受験生としても、それに至る熱意をちゃんと示せられればいいでしょう。また言葉遣いや、態度、身だしなみがきちんとしていない人はもちろん落とされます。 できる人はみただけでわかるものですよ。 大学にいる間は、国家試験対策だけでなく、英文の教科書や論文を読む訓練をすることが臨床医になるにしても重要です。 最後に、 大学あるいは特定の科では内部出身者と外部出身者で露骨な差別がある場合もあります。 また特定の分野に関してはこの大学がいいというのもあります。 それはよく調べてください。 関西の大学では京大が最もオープンだと言われているようなので、候補に入れられてもいいと思います。 頑張ってください。

noname#203655
noname#203655
回答No.2

詳しく知っているわけではないので、当然ながら一意見として 聞いて下さい。 確かに再受験生の医学生が人気のある病院で研修を受けることは 難しいと思います。 ただ、大学病院ならば話は別だと思います。ほとんどの大学病院が 定員割れを起こすからです。 ご希望の大阪大学について次のサイトを見て下さい。          ↓ http://hospia.jp/wp/archives/2903/ 29位の大阪大学病院は定員66名に対して第一希望者数はH23年だと 33名です。 ですから、余程成績が悪いなど問題がなければ、第一希望にすれば、 大阪大学に入局できる可能性が高いと思います。 繰り返しますが、一般病院より大学病院の方が人気がないので、 大学病院へならば、再受験生でも希望通り入局できる可能性が 高いと思います。 ただ、或る特定の大学病院が再受験生を嫌う可能性は、分かりま せんが、あるかもしれません。 不安であれば、大阪大学病院に匿名(偽名)で電話をかけて 再受験生でも取ってくれるのか聞いてみると、答えてくれる かもしれません。 参考になれば、幸いです。

noname#151568
noname#151568
回答No.1

http://www.hosp.med.osaka-u.ac.jp/home/sotsugo/syoki/adoption.html 医師になれば、2年間研修医として各科で研修をします。 その後、自分の専攻を決め、その専攻科で指導医のもと研修していきます。 上記を見れば、初期臨床研修が阪大以外の大学出身者がいることがわかります。 阪大の場合、順序としては、 研修医→初期臨床研修→専門医育成コース

関連するQ&A

  • 医学部の大学院について

    地方国立大学医学部の6年生です。 とりあえず卒業と国家試験合格に向けて努力する日々ですが、卒業後の進路について考えています。 (1)卒業後いずれかの時期に大学院に行きたいと思っているのですが、その時期として、後期研修を受けた後か、それとも専門医の資格をとった後か、一般的なタイミングはいつになるのでしょうか。 (2)また、「入局」との関係ですが、「大学院入学=その医局に入局」ということになるのでしょうか。ある医局に所属して他の大学院に入学…というのはありうるのでしょうか。 (3)また、母校には外部の病院に勤めながら院生になれる制度が あるのですが、行きたいと思っている大学(京都、大阪、九州、岡山大)にはそのような制度があるか、ご存知なら教えていただきたいと思います。そのような制度のメリットやデメリットについても知りたいです。 (4)最近医学部を卒業した後、医学部大学院に入学する人が減少しているようです。「博士号を取っても給料が大して増えない」という考えは聞いたことがありますが、大学院入学自体に関して現在どのような意義があるか教えていただきたいです。(できれば臨床研究の方面に進みたいと思っています。) 周囲にあまり相談できる人がいないので、基礎的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 医局について

    今医学部を目指している者です。自分は、医学部を卒業したら他大学の旧帝医学部に入局したいと思っています。質問ですが、そこに入局する時に自分の出身大学(卒業大学)によって入局先で待遇や扱いが違ったりするのでしょうか?旧帝の医学部には他大学からの入局者もいると思いますが、ある人は旧六出身で、ある人は新八出身だからということで旧六出身者の方が待遇がいい、教授になりやすいなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 出身医学部と研修先のマッチング

    進学する医学部を選択する上で、卒業後、入試の偏差値が高い大学出身の方が、研修先のマッチングの時、有利でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 再受験すべきかどうか・・・

    医学部を、再受験すべきかどうか迷ってます。高校卒業後、医学部を目指して 2年間浪人したのですが、2年目は医学部を受験せずに結局、地元の大学に通いました。今は、歯科医師として働く28歳です。何度も再受験しようと思っていたんですけど、ずるずるとここまできてしまいました。今でも、医師になりたいと思ってますが、1 再受験の際、歯科医師免許持っていることのデメリット 2 卒業後の年齢(予定としては、36歳くらい)は、医師として働くうえでのデメリット等は、ないんでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 医局員って?(婦人科)

    私立の大学病院の婦人科の先生で、週に2回しか往診をしていません。 先生は当大学医学部出身で、今は卒業して5年経っているそうです。 (1)そのような医師というのは、どのような立場なのでしょうか? (2)また大学病院にいない、また往診以外は医局員は具体的にどのようなことをしているのでしょうか? (3)医学部卒業から、どのように医局員となるのか、その後はどのようになるのでしょうか? 支離滅裂ですが、詳しい方教えて下さい。

  • 医師と就職と再受験生とアルバイトに関するエトセトラ!

    某国立大学工学部卒で医学部再受験を考えています。本やドラマから得られる情報では、医師の世界は派閥の力の強弱が出身大学によって異なり、将来医師になった後で「どこの大学を出たか」が大きな影響力を持つなど、独特な世界であると知ると共に、もっと詳しい内部事情を知りたいと思い、質問させていただきます。ご多忙中恐縮ですが、詳しく教えていただきたく思っております。 (1)将来は臨床医を目指していますが、日本で系列病院の少ないと思われる「新設私立医学部」の場合、卒業後は就職に困るなどという事もあり得るのでしょうか? (2)再受験生のような年齢の高い学生は、診療科を選択する時に不利な扱いを受ける事があるのでしょうか(例えば、外科など)? (3)医師のアルバイトは高額ですが、卒業後、インターンを2年間終了したら、どこの医局にも属さずアルバイトのみで生活していく事は可能なのでしょうか? 全ての質問に答えていただかなくとも構いませんので、医師の世界について詳しい方がみえましたら、ご回答のほど、よろしくお願い致します。

  • 医学部への入学後、学閥はどんな影響があるんですか?

    医学部への入学後、学閥はどんな影響があるんですか? 東大とか京大、慶應、阪大、九州大とか学閥が強いと言われていますが、ではこれらの大学を卒業するとどんな利点があるのですか? そして、その他の医学部を卒業した場合は、医局や大学院でどんなマイナス面があり、医局や大学院などで挽回できないのですか? 詳しくお願いします。

  • 医学部受験について

    現在高3です。医学部を目指してがんばってきたのですが、 京阪神および首都圏の国公立大学医学部は偏差値的に言って 難しい状況です。 地方の国立大学医学部を狙おうかと思ってますが気がかりなことが 有ります。 それは多くの地方大学の医学部において2次試験の面接の配点が高いことです。 面接は採点基準が明確でなく、 (1)地方における医師不足のおり、地元出身者に高い点数をつけたり、 (2)医師の世界は縦横の関係が強く大学の教員と言えど地元医師会との 関係は深く、地元の有力な医師の師弟に高得点をあたえる、 と言うことは無いでしょうか?このような不公正は無いでしょうか? わかる人があれば教えてもらえたら幸いです。

  • 再受験への決心がつきません

    現在大学1年なのですが、高3の頃の進路選びの時点で医師、看護師で迷っていて結局看護科に進学しましたが、今やはり医学部に行きたいと最近思うようになりました。まだ医学部受験の決心はついていませんがもし決心したなら 1、中退して受験勉強する 2、大学に通いつつ受験勉強する 3、大学を卒業してから受験する   のどれがいいでしょうか?中退して受験するのが1番勉強時間は確保できるとは思うのですがこのまま4年間勉強して試験に受かれば看護師の資格を取れるので決心がつきません。いくら勉強しても医学部に受からなかったら高卒で資格なしで就職のことが心配です。 また、同じ大学の医学部に転部するとしたらどのぐらいの成績が必要ですか?

  • 医学部進学と大学の研究費

    医学部進学を考えている現在高3、一浪決定という者です。現役時は医学部受験を考えていなかったので医学部進学に関してかなり知識が乏しいので教えてください。 まず、そもそも医学部受験生が学校を選ぶ基準は何なのでしょうか?医学部の場合は、大学がどこかによってどこで働くのかが大きく変わってくると聞いたことがあります。別の地方の医局に入ることも可能だとは聞きましたが。やはり、まず第一に場所、なのでしょうか?それとも何か別のことなんでしょうか?大学名ブランドだとか○○に強いからどこ大学だとか。 また、私は医師という職に就きたいのはもちろん、医学を修得した人が携わっている研究に大変興味を持っています。今流行っているからというのもあるのですが、もともと生物学、特に生命工学だとか分子生物学といったジャンルが好きで、再生医療にとても興味があります。(ちなみに直接的にそういった方向へ進むと後々大変な事になる事が分かり、医学部へと流れてきたというのもあります) そこで、大学の研究費がとても気になるのですが、いわゆる科研費が多く投入されている大学を選ぶのが良いのでしょうか? また、出来れば旧帝大に行けという言葉を度々耳にしますが、その理由も教えてくださると幸いです。 今年の受験を、志望校や進路が何度もブレてしまったことにより、大きく失敗してしまったため、何とか次は医学部進学も決めたことだし最後までブレずに受験勉強を進めていきたいのです。 宜しくお願い致します。