• ベストアンサー

スピーカーケーブルの極性について

portvilaの回答

  • portvila
  • ベストアンサー率33% (24/72)
回答No.3

質問の内容に答えになるかはわかりませんが、 スピーカーケーブル事態に極性があるわけではありません。 そのスピーカーケーブルを接続するスピーカーとアンプに極性があるために その極性を合わせるのに、スピーカーケーブルを色分けされたり、 目印が入っていると双方の極性が一目でわかりやすくするためです、 アンプ側のプラスとマイナスをスピーカー側のプラスとマイナスが違っていると 位相が違ってくるためで、スピーカーケーブルに事態に極性があるわけではありません。 中には、ケーブ事態に方向性や、プラスとマイナスの線質を変えているのもありますが、 基本的には、同一の物と思っていいと思います。

kuro124
質問者

お礼

ケーブルの方向性については、一度オーディオショップに出向いた際に購入したケーブルに あり、ケーブル自体に目印が入っておりました。 今回、購入したケーブルには方向性とわかるような目印もなく、ブルーという寒色系のラインであったためマイナスなのではないか?と疑問に思っており調べましたけれど結局わからないままでおりました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スピーカーケーブルの極性について

    オーディオテクニカのAT567S/3.0 3mスピーカーケーブルをONKYOの パワードスピーカーGX-500HDのプラス(赤)入力端子、マイナス(白)入力端子に接続したいと思って居ます。オーディオテクニカのスピーカーカーブルの商品掲載HPや商品の箱にはシースに印刷のある方をスピーカーのプラスに接続してくださいと記載があります。スピーカーケーブルの色は白で2本を1組に束ねたものですが、片側のケーブルに黒色の線や文字が入っている方が恐らく印刷のあるプラス側だと思うのですが、詳しい方どちらがプラス側なのか教えてください。メーカーに質問しても回答はまだです。

  • ■■スピーカーケーブルの極性は?■■

    カーオーディオ用のサブウーハーを購入しました。 これを自分で取り付けしようと思って通販で安く購入したのですが、スピーカーケーブルの極性で???になって困っています。 スピーカーケーブルの極性なんですが、線の色は白で、片方に黒い線が入っています。 一般的に、黒い線があるほうがマイナスでしたっけ? ちょっと自信が無くて困ってます。説明書にも初歩的な質問過ぎるのか記載がありません。 赤と黒とかならわかりやすいんですけど。 パイオニアのTS-WX22Aという製品です。 http://www.pioneer.co.jp/carrozzeria/products/audio/subwoofer/powered_subwoofer/ts-wx22a/index.html

  • スピーカーケーブルに関して

    片側がプラグ(?)になっているスピーカーケーブルを購入しました。これで新しいスピーカーとアンプを接続しようと思っているのですが、スピーカーケーブルのどちらの銅線がプラスなのかマイナスなのかがわかりません。あとプラスマイナスを逆に接続してしまったらどのような問題が発生するのでしょうか?

  • ギターアンプのスピーカーアウトの極性

    コンボタイプのギターアンプのスピーカーケーブルを交換しようと、スピーカーケーブルを基盤から取り外した段階で、ホットとコールドがどっちがどっちか記録せぬまま外してしまったことに気がつきました。基盤には極性を確認できるような記載はありません。 スピーカー側にはプラスとマイナスの記載があります。 手元にはデジタルテスター(オーム電機TDX-200)がありますが、使い方がわかりません。 もしテスターを使って極性を確認できるようであれば、確認する方法を教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • スピーカー本体の極性判断について

    この種の質問は既に同様のものが多く投稿されていますが、改めて質問致します。 この度、乗用車(日産)のスピーカーが老朽化していたので交換することにして、スピーカーを車体より取り外しました。交換は汎用品を用いる予定ですので既存のカプラーが使えません。そこで取り外したスピーカーにテスターをつないで極性の判断を行いました。しかしスピーカーに関する基本的な知識が無く、有意義な測定結果が出ていますが極性の判断にまでは至っていません。そこで質問なのですが、スピーカーのコーンを引張った時、テスターの針はプラス側に振れ、コーンを押し込んだ時、針はマイナスに振れました。 以上の結果を踏まえて、テスターのプラスコード(赤線)に触れている端子の極性はプラスと判断すべきか、それともマイナスと判断すべきでしょうか。 分かり難い説明で恐縮に存じますが回答を頂けると大変助かります。 宜しくお願い致します。

  • 変流器の極性(キック)試験について教えてください。1次側K端子にスイッ

    変流器の極性(キック)試験について教えてください。1次側K端子にスイッチを通した電池のプラス極、L端子に電池のマイナス極をつないで2次側のKL間に直流電圧計をつないでおいてスイッチを入れると瞬間的にプラス側にスイッチを切るとマイナス側に指針が振れる。これで減極性の確認ができるのは分かるのですが… (1)瞬間的にしか指針が振れないのか?スイッチが入ってる間プラス側を指さない? (2)スイッチを切るとマイナス側に振れるのか?0にならない? 以上についてお教え願います。

  • スピーカーケーブルについて

    置き型スピーカーからでているケーブルで、「白/赤」「白」のうち、どちらが+/-か教えてください。 とりあえず私のカーステの配線は「緑/黒」がマイナス、「緑」がプラスとなっているので、 スピーカー     カーステ 「白/赤」メス ≪ 「緑/黒」オス  |マイナス 「白」 オス  ≫  「緑」メス  |プラス のように繋いでいますが間違いないでしょうか?よろしくお願いします。 またケーブル類で、黒や白のラインが入っているものを、マイナスにするようにした方がいいんでしょうか?

  • スピーカーケーブル(2線平行)の極性について教えてください

    スピーカーコード(ビニール被覆の通常の2線平行コード。以下SPコードと記述しています)の極性について、一般的使い方を教えてください。 特殊なスピーカーケーブルについての質問ではなく、ごく普通の電気店で購入できるSPコードについての質問です。 「個人で使うのだから、どうでもいいよ」という回答ではなくて、一般的な使い方があるのでしたら教えてください。 次のような種類のSPコードの場合は、極性(+、-)はどのように使うのが一般的なのでしょうか。 (1)「赤黒2線SPコード」の場合。 赤(+)、黒(-)として使用するのが一般的ですよね。 (2)「白青」の場合は、どちらを「+」としてあつかうのが一般的でしょうか? (3)「2線とも同色、または透明被覆であるが、片方には電線のメーカー名や型番などの文字が印刷してある」ようなSPケーブルの場合は、どちらを「+」としてあつかうのが一般的でしょうか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • DCケーブルについて。

    DCケーブルについて。 http://www.chuya-online.com/products/32499/index.html は 古いUSAエフェクターなどに仕様するDCケーブルです。 「標準ミニフォーンプラグのTIP(先端)がプラス」と記載されているのですが、つまりミニフォーンプラグ側はセンタープラス、もう片方側がセンターマイナスになっていて、極性変換ケーブルだと言う認識でいいのでしょうか。

  • PCケースに付属しているマザーボード用スピーカーにの極性について

    PCケースに付属しているマザーボード用スピーカーにの極性について ケースに付属しているマザーボード用スピーカーなのですが、青と赤のコードが出ている場合どちらがプラスでしょうか? ケースはPC-K62です。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう