• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:身体の震えが止まらない)

統合失調症による身体の震えの止まらない状態とは?

alwen25の回答

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.5

本当にこれだったら早く治療をうけないと危ないので 厚生労働省のページのリンクを張ります。 http://www.info.pmda.go.jp/juutoku/file/jfm0804001.pdf#search='悪性症候群' 全部読むのが面倒だったら5-8ページだけ読んでください。

rusei
質問者

お礼

わざわざありがとうございます。 発症時(2年前)に主治医(今と違うDr.です)、 悪性症候群ではないですか? と、聞いたところ、 「違う」ときっぱり言われました。 肝心のエビリファイも長いこと飲んでましたし…。 その前に飲んでいた、リスパダールはもっと長かったです。

関連するQ&A

  • 一日中寝てしまいます

    用事のない時は一日中寝てしまいます。 花粉症のクスリが変わった先週末くらいからなのですが…。 精神科医に話したら特に何も言われませんでした。 花粉症のクスリは寝る前アレロックと朝タリオン、点鼻薬、点眼薬です。 ほかに、耳鼻科のクスリは、メニエールのクスリが3種類です。 精神科のクスリは寝る前に睡眠薬サイレースとレボトミン。 朝夕にデパケンRとランドセンとルーラン。 どうしたら、起きられますか。 今日も精神科デイケアに遅刻してしまいました。 カウンセリングと診察がなければ、休んでしまうところでした。

  • 至急 手の震えについて

    1年ほど前に全身の震えで、神経内科を受診しその結果、薬剤性パーキンソン症候群で アーテンを毎食後処方されました。 で去年の6月に血中濃度を調べたら、デパケンの血中濃度が高いということで デパケンを1日6錠から4錠に減らして、 今度は口が渇くのでアーテンを朝夕に減らしました。 今年に入ってから、手の震えが始まり、精神科では、「神経的なもの」と言われて 先日神経内科で甲状腺が良くないのかもしれないと、採血しました。 でも、今日結果を聞きに行って異常値ではありませんでした。 明日、精神科を受診予定ですが、また、アーテンを増やしてもらうしかないのでしょうか。 精神科医曰く今飲んでる薬では考えられないそうです。

  • 抗パ剤の作用、副作用について

    統合失調症で、抗精神病薬等を飲んでいます。 原因不明のパーキンソン病にかかってるようです。 最初は手の震えで、タスモリン(アキネトン)、その次にランドセンを試してみて、治まり、 入院時にランドセンを一旦抜いたのですが、震えが再発し、 他の抗パ剤(アーテン)を試してみましたが、 震えは止まらず、口の渇きが酷いだけだったので、 2,3日位で、もとのランドセンに戻しました。 それからしばらくはよかったのですが あるときから急に身体全体が震えだしました。 原因と思われるエビリファイは完全に断薬しました。 それでも身体の震えは相変わらずあります。 神経内科を受診して、血液検査、MRIを撮り 2週間後に結果がわかるのですが、 取りあえずは、と アーテンが処方されました。 少しは楽になった気がするかな、程度で、 予想していた通り、口の渇きが酷いです。 口の渇きの対策にはどのようなものがあるでしょうか。 飴はダメです。どちらかというと、嫌いなので。

  • 精神的にずっと不安定です。

    なるべく何処かに遊びに行ったり(今日は美術館巡りをしました)、 デイケアに参加したり、してはいるのですが 精神的にずっと不安定なのです。 先週の木曜日は受診予定がなったのですが、臨時受診し (本来は毎週木曜日受診なのですが、私用のため、飛ばしていました) 抗不安剤のレキソタン2ミリを10錠処方してもらいました。 それでも1日に2回とか飲むことも多く、足りなくなり 月曜日のデイケア参加時に、 臨時の先生に処方箋を書いてもらって(診察はなし) 再びレキソタン2ミリを10錠処方してもらいました。 たぶん、明後日の受診でも処方してもらうと思います。 精神的に不安定な理由は、季節柄、花粉症、メニエール病 それから、何といっても神経内科にかかっているのですが、 その病院を専門病院に変える予定だからかな。と思っています。 明日、今まで通っている神経内科の最後の受診予定です。 改めて、紹介状等を受取に病院に行くことはあると思いますが 神経内科の主治医も先月事情により変わってもらった(最初に診てもらっていました) というのもあると思います。 精神的に不安定で、頓服ばかり頼っているので、大丈夫でしょうか…。 普段飲んでる(朝夕のみ)のは、デパケンR、ルーラン、アーテン、ランドセン、 寝る前にサイレース、レボトミン、30分経っても寝付けない時にマイスリーを飲んでいます。 レキソタンのほかの頓服はコントミンです。

  • エビリファイで痩せた人っていますか?

    統合失調症で新しくエビリファイを出されました。 エビリファイで痩せた方っていらっしゃいますか? 私は逆に太ってしまったのですが…。 処方は ジプレキサ 20ミリ ジェイゾロフト 25ミリ ランドセン 50ミリ タスモリン 4ミリ エビリファイ 24ミリ です。 太る以外は幻覚、妄想、不眠、不安感いずれも良くなったので おそらくこのまま飲み続けることにはなるとは思うのですが…。 ちなみにジプレキサは一年近くこの量を飲んでいますが太ったことはありません。

  • これだけのクスリで腎臓肝臓は大丈夫?

    精神科と耳鼻科と神経内科に通っています。 精神科で出るクスリ デパケンR200 4錠 ランドセン0.2mg 2錠 ルーラン4mg 2錠 アーテン2mg 2錠 以上朝夕(錠数は1日の量) サイレース1mg 1錠 レボトミン5mg 1錠 以上就寝前 耳鼻科で出るクスリ アデホスコーワ顆粒10% 3グラム メチコバール500ug 3錠 イソバイドシロップ70% 30ml 3包 セファドール錠25mg 3錠 メニスロン6mg 3錠 以上朝昼夕 神経内科は精神科のクスリを飲んでいるために処方されていません。 以前通ってた精神科クリニックは、定期的に血液検査してくれたのですが 現在通っている精神科単科病院は入院の時くらいしか血液検査してくれません。 最近では今年の6月中旬ぐらいにしたけれど、それ以来、耳鼻科のクスリが増えています。

  • 頓服を飲むタイミング

    今日、受診だったのですが、聞き忘れたことがあるので教えてください。 コントミン(イライラ時) レキソタン(不安時、不安定時) マイスリー(寝付けない時、不眠時) の3つの頓服を処方してもらっています。 マイスリーは最近は眠剤(サイレース・レボトミン)を飲んで、 ベッドに入って30分経っても眠くならない、寝付けない時に飲んでいます。 服用後、すぐに寝れます。 ほかの2つは、もうすぐ食事というときだと、 食後に普段(朝・夕)の薬(デパケン・ランドセン・ルーラン)を飲むから… と、飲むのを我慢して、結局、調子が崩れてしまいます。 頓服を飲むタイミングってどうなんでしょう。

  • 落ち着かない!

    境界性パーソナリティー障害で薬を処方されてます。 エビリファイ3mgを朝夕 飲んでいます。 本当はデパスも長いこと処方されてるけど、不安とか全くないので飲んでませんでした。 しかし、先週くらいから全く落ち着かなくて家の中をウロウロしたり、じっとしてられません。 イライラは自覚ありませんが、貧乏ゆすりをしたり、足をパタパタ動かしています。 震えてもなくても、これはエビリファイによる副作用なんでしょうか? ソワソワして淋しくて辛いです。 先週の通院でソワソワして落ち着かないことを伝えると、パーキンソンのタスモリンが新たに処方されました。 でも、怖くて飲んでません。 この落ち着きのなさは副作用ですか? デパスとタスモリンをきちんと飲むと治まるのでしょうか? 頓服のレボトミンは効果ありますか?

  • 向精神薬の副作用だと思っていたら

    全く違うところに原因があった、という可能性はありますか? 5年くらい前に手の震えが止まらなくて、数種類の副作用止めを試しましたが どれも効かずに、当時の主治医が「もしかしたら違うところに原因があるかもしれない。」 ということでランドセンが処方され、手の震えが止まりました。 そして翌年に入院したときに担当医がなるべくクスリを減らしましょうということで ランドセンを断薬したら、見事に手の震えが再発。 それで、ランドセンをまた飲み始めました。 さらに翌年、今度は身体の震えが止まらなくて、色々と試行錯誤してもわからず 神経内科を受診しMRIを撮影、原因は薬物性パーキンソン症候群で、 試しに飲んでみたアーテンが効いて、身体の震えは治まりました。 その後精神科を入院してデパケンRの血中濃度が高いということでそれを減薬 アーテンも減薬しました。 その年にはまた手の震えが出て、今度は脳外科を受診し、MRIを撮ったら 脳に白い影…。多発性硬化症という特定疾患の強い疑いという診断でした。 しばらくその病院の神経内科を受診し、現在は転院し多発性硬化症を専門に研究している 専門医に診てもらっています。 最近手の震えがまた気になり出し(ランドセンは飲み続けています)、そういえば ランドセンは飲んでいることは、今の神経内科の主治医には伝えたと思うけど (お薬手帳を見せて、それを電子カルテに入力していました) どうして飲み始めたのかまでは伝えていなかったような気がします。 精神科の主治医も先月から変わって、どうしてランドセンを飲んでいるかまでは 知らないと思います。 精神科・神経内科の主治医それぞれに伝えたほうがいいですよね。 神経内科は受診間隔が少し開いているので、なかなか伝えられる機会は少ないですが。 ちなみにランドセンの増量をしたことがありますが、副作用が出てきた気がします。 どんなのだったかは忘れましたが…。

  • 紹介状(診療情報提供書)

    現在、精神科(統合失調症)に通っています。 先週、身体が震えが止まらないことから(精神科でいろいろ試してみました) 神経内科を初めて受診しました。 クスリ(アーテン)が出たのですが、これが精神科だったら、自立支援で無料だったのにな…、 と思ってしまいました。 このクスリは一昨年の精神科入院時に試したクスリ(アーテン)でもあって、 そのときは効果が無く、別のクスリ(ランドセン)になりました。 しかし、去年の秋から、震えが止まらずになり、どんどん酷くなっていく一方でした。 原因と見られるクスリ(エビリファイ)を精神科医と相談して、止めてみても、震えはあり 震え止めとして飲んでいたクスリ(ランドセン)を増量してもダメでした。 アーテンを飲み始めて効果があるようなので、 原因次第では神経内科医に紹介状(診療情報提供書)を書いてもらって 精神科医に処方してもらいたいのですが、 そんなことは可能でしょうか。 ちなみに、次回通院日は、精神科は来週木曜日、神経内科は来週水曜日です。 また、精神科医も私が神経内科でアーテンを処方してもらって1日どのくらいの量を飲んでいるか知っています。 逆に神経内科医も精神科に入院したとき、アーテンを試したけど効果がなかったこと、今、飲んでいるクスリも知っています。