• ベストアンサー

フォーカスゴールドについて

僕は今高校二年生です。地元の国立大の医学部を目指しています。 今数学の偏差値は70くらいなんですが、 これからフォーカスゴールドで数学2Bを勉強しようと思うんですが、 全部やる必要はないですよね? どんな感じで進めていけばいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どんな参考書を使ったって同じだよ。 先ず例題を見て、最低でも20分くらいは考える。それで駄目なら解答を見る。 解答は、決して暗記してはいけない。1点の疑問もなく理解できなければならない。 それが理解できた“つもり”なら、それの演習題(大抵は、そのpageの下に載ってる)をやってみる。それができなければ、例題が完全に理解できていない、という事になる。 それで例題に帰り 完全に理解できるようにする。そして、再度演習題に挑戦する。その繰り返し。 フォーカスゴールドって、灘高で使ってるモノだな。ネットでそう書かれたのを、見た事がある。 全く知らないが、世間で評価の高いものは、そんなに違わないよ。大差はない。 要は、それの使い方。

その他の回答 (1)

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.1

啓林館FocusGoldは東大理三や京大医へもこれ一冊で狙える意欲的な問題集です。 あれこれ手を出さずに集中されてもいいのかなと思いますが。 どこかの掲示板で以前見かけたものをメモしてあったので転記します。 =================================== 例題は初歩の初歩からのスタートですので 巷で難しいと言われる本書ですが、数学が苦手な方でも始められると思います。 三部構成で 一部は例題集。青チャの例題くらい良質。センターだけならここだけでオッケー。 二部はチャレンジ編。文型プラチカみたいな感じ。一橋や東大京大の問題もゴロゴロある。いずれも良問(くりかえし試験にでる)。国公立うけるなら金沢大とかのレベルの大学でも全部やっとくべき。なんやかんやで国公立二次は難しいからね(完答近くめざすなら)。ここを全部理解できれば本番数学でかなり差をつけられるはず。早慶数学受験の方もぜひ。 三部は実践編。ここはやばいゾーン。この参考書で1番特徴的な章かな。問題を「解く」形式じゃなくてパラパラと「読む」形式。ふたつの部分にわかれていて、まずは分野とか操作ごと(部分分数、整式、組立除法、数列、ベクトル、指数対数、3次の解と係数などなど)の本質的理解や多面的に数学に向き合うための解説がかいてある。難しい。そして次に「チャレンジ編の問題から学ぶ」というコーナーに入る。既にチャレンジ編で解いた問題をより多面的本質的に見て行く。ここも難しい。 三部のサブタイトルは「本番での閃きのために」である。まさにそんな感じ。「東大京大一橋を受けるひとや数学が大好きなひと用」とまで書いてあった。ここまでマスターするには相当時間がかかるだろうけど、やらなくていいや、と捨てずに、一部や二部を勉強しているときに関連するところをパラパラ読んだりするとおもしろいと思う。 そういうスタンスで。 イメージだと青チャ例題にプラチカを足してさらにレベルアップした感じ。あくまで私見だけど。もちろん既に青チャもってて気に入ってるひとはそれでいいと思うよ!まぁ俺は一冊で良質例題集も超難問題集もさらにハイレベルな部分も備えてるこれが気に入ってる。多分フォーカスゴールドだけ完璧にすれば他の問題集とかやらなくても全ての(東大含めた)大学入試で対応できるはず。オススメ( ' ▽ ` )ノ 1対1、新スタ演、やさ理を繰り返しても、載ってるのは単なる具体例にすぎないので、 書いてない根底に横たわる思考法を見いだせないと苦しい。 たまたま見いだせたら東大でも京大でもいけるだろうが、そうでないと無理。

関連するQ&A

  • 高校数学参考書 青チャートとフォーカスゴールド

    今、地方トップ公立校に通っているのですが、学校で学校以外の参考書は買う必要が無いと言ってフォーカスゴールドが配られたのですが、ネット等を見るとチャート式の方がいいという意見もあります。 現在、学校で配られたフォーカスゴールドと青チャートを所持しています。 まだ高校の勉強も始めたばかりで、両方やってみてもあまり違いがわかりません... 高校の数学に詳しい方、どちらを使ったほうがいいか意見を宜しくお願いします。

  • 置換積分

    高校数学です。(B)ではt=xとしていますが、(A)ではt=xと仮定しています。 この(A)と(B)が矛盾すると考えたのですが、どこが間違っていますか。 ご教授下さい。よろしくお願い致します。 引用「Focus Gold 啓林館 p.326」 私は、高校(偏差値72程度)を文系コースで卒業し、そのためIAIIBまで履修していません。しかし、国立医学部(偏差値68程度)を受験したいと志望し、独学しています。したがって、高校生向けの説明をおねがいします。

  • 大学生になってからの高校数学の勉強について

    先日後期受験を終え、おそらく地方国立大に進学する一浪の建築学科志望の学生です。 旧帝大を目指して浪人し現役時に弱かった理科をかなり伸ばすことが出来たのですが、壊滅的だった数学は少しマシになった程度で苦手を克服するまでには至りませんでした。全体的な努力不足ももちろんあるのですが、数学の酷さが今回の失敗の最大の要因だと思っています。他は8割程度とれたセンターでは1A2Bどちらも6割を切り非常に足を引っ張り、二次でも0完でした。普段の模試から偏差値は50付近を行ったり来たりしていました。 後期は理科のみで受験したので自己採の結果も良く無事大学生になれると思うのですが、このまま数学が出来ない理系でいることはとてもまずいと思いますし、高校数学もまともに出来ない大学生というのは普通に恥ずかしいです。また、一年予備校に通わせてくれた親に申し訳ないのと今までの努力が報われなかったのが悔しいのとで、4年間で数学を克服しいずれ旧帝大の大学院に進学しようと思っています(偏差値などではなく研究室で大学院を選ぶべきだと聞いたので志望は変わるかもしれませんが、必ず院には行くつもりです)。なのでこれからもう一度高校数学を勉強し直したいです。そこで、どういう風に勉強するべきかアドバイスを頂きたいです。 一応大学の入学準備としてインターネットで1A2BIIIの講義が受けられるそうなのですが、それで何とかなるのか正直不安です。また、医学部志望の中学1年生の妹が受験生になったときにある程度答えられるレベルに到達しておきたいです。 とりあえず数III、とくに微積を中心に予備校のテキストと現役時の教科書や問題集をやろうかと思っているのですが、1Aの青いfocusと友人の持っていたfocus goldの解説が好きだったので新たに買おうか迷っています。2Bは青チャートを持っているのですが、使い心地がイマイチだったのでこれもfocus goldを買おうか悩んでいます。 しかし、大学数学は高校数学とは全くの別物という話も聞いたことがあります。高校数学を丁寧に勉強することは、大学の数学や院試の数学とはあまり結びつかないのでしょうか?ある程度の基礎を身につけたらすぐに大学に切り替えないと、大学の授業についていけなくなってしまうということは起こり得ますか? もし大学での数学と密接に関わる高校数学の分野があれば、それも教えて頂きたいです。 focus goldを買い揃えることや、おすすめの参考書などについてもよろしければご意見をお聞かせください。

  • 地方の医学部希望者は、数学は何を使って勉強する?

    これから地方の公立高校に進学予定で、大学は地方の医学部(偏差値65~68)を希望している者は、高校の数学は何を使って勉強したら良いでしょうか。 ネットを見ると、青チャートとか赤チャートとか、フォーカスとかが、紹介されているようですが、地方の医学部進学希望者は、どれがいいのか知りたいです。

  • チャート式数学の使い方

    はじめまして。今年受験生になる高校二年です。 この春休みに数学の受験勉強を進めたいと思っています。 黄チャートを使って勉強を進めていきたいと考えていますが、どうせなら早く終わらしたいです。 なので、効率よく進める方法はありませんか? 文系なので数学にあまり時間を割けません。 数学の全統偏差値は50で、国立法学部志望です。 どうしても数学をあげる必要があるので、よろしくおねがいします。

  • 医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか?

    医学の勉強に高度な数学能力は必要ですか? 医学部っていえば一般的には理系学部の、そのまた上位の偏差値の学生が入る学部です。 ところで医学の勉強に数IIIとかの、しかも他の理学部や工学部と比較しても高い数学力って必要なんでしょうか。それともいったん入学さえしてしまえば数学の能力なんかよりも他に勉強しなければいけないことがいっぱいあって、数学はいわば入試までの必須項目にすぎないものなのでしょうか

  • 医学部受験について

    医学部受験を希望する高校一年生です。 8月末にあった河合塾模試で英語の偏差値が80、国語が75、数学が65でした。 数学の成績が医学部受験を希望するのにはかなり厳しいということは理解しています。 あと2年少し数学、理科系科目をしっかり勉強するとして京大、阪大の医学部合格の可能性はあるでしょうか? また、数学の効率的な学習法やおすすめのテキストを教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 国立大医学部の偏差値について

    私の従兄(高一)が、精神科医になりたいらしく、医学部受験を今から考えているようです。 家計があまり裕福でないため、国立大の医学部しか受けられないのだとのことです。 本人は、「自分は特別頭がいいわけでもないけど、ガリ勉する覚悟はあるから、何としてもどこかの国立大の医学部に滑り込まねば」、といっております。 で、今、国立大医学部でいちばん入りやすい、と言ったら言い方が悪いかもしれませんが、偏差値が一番低い国立大の医学部を探しているようです。 そこで、軽く伺いたいのですが、どなたか、国立の医学部で、偏差値が一番低いところを教えていただけませんか? まあ、ネットやらなにやらで調べれば大体分かるのでしょうが、実際に医学部に進もうとしてる人、また進んだ人のアドバイスも欲しいので、あえて質問させていただきます。 また、精神科医目指しているとのことなので、精神科の勉強が充実しているような国立大を教えていただけると助かります。 私のかわいい従兄のために、お願いします・・・。

  • 新潟大学

    新潟大学の医学部医学科に進学したいと考えています。 高校1年の今はどれくらい勉強して、模試ではどれくらいの偏差値が必要でしょうか。

  • 国立医学部について(医学部在学の方、最近卒業された方、よろしくお願いします)

    今年国立大学の医学部を受験する予定のものです。 私は、第一志望は地元の某大学を受験したいと考えています。いろいろ資料を見たり、その大学の医学部に通う方にもお話を聞き、そこにぜひ入りたいと、日々勉強しております。 しかし、もしセンターでその大学のラインを大幅に下回った場合の第二志望を決めかねています。もちろん医学部で、国立のものがいいのですが、資料をいろいろ見ても、実際のところどうかいまいちわかりません。そうかといって、偏差値だけで決めるわけにもいきません。(偏差値もどれも似たり寄ったりですし) そこで、最近医学部を卒業された方や、現在在学中の方にお聞きしたいのですが、この大学はここが素晴らしいとか、やる気があるとか、この研究室がすごいとか、ありましたら教えていただけませんか? 第二志望ですので旧帝大以外の国立大学でお願いします。 もちろん私は大学にすべてを求めているわけではありません。最終的に医学部にさえ入れれば、あとは私のやる気しだいで私がやりたいことはできると思います。しかしやはりよりよい環境で勉強したいのです。そしてまだ医学部に入ったことがないので(当たり前ですが)、経験者の方にお話をお聞きしたかったのです。 よろしくお願いいたします。