• 締切済み

統合失調症 社会復帰

こんにちは。私は27歳男、統合失調症者です。 今年3月末から就労継続A型事業所(1日4時間週5日)に通います。 A型事業所の次に進路について質問します。 現在1,2,3案の三つを考えています。 1案 事業所に1年間通って働くペースができたら就労移行支援施設に通う 2案 事業所に通いながら障害者求人や一般求人に応募する 3案 事業所に1年間通って来年4月から求人を探す    来年仕事が見つからなかったら再来年事業所をやめて就労移行施設に通う この三案でどれが適当でしょうかまた、他に良い案があればご教授願います 備考:2008年から11年7月まで短時間のアルバイトをしていました。    1日5から6時間のアルバイトを探しましたがよい求人がありませんでした。    就労移行施設は1日6時間くらいの無給の訓練があります。    (その間は親に世話になると思います)

みんなの回答

回答No.2

(実技のある)マナー検定1級 常識力検定1級 をクリアしてみませんか。 そのプロセスで、ご自身の長所や 短所が明確になるでしょう。短所は 改善テーマとして、改善して参りましょう。 数独(=ナンプレ)の難問を2分以内でクリアしたり、 新聞・雑誌のクリスワードパズルを7~8分以内で クリアしたり、 論理パズル 数理パズル なども容易にクリアできる状況になれば 職場などでも支障なく質問者さまの才能が 発揮できると考えて宜しいのではないでしょうか。 先ずは、多様な視角・視点から 質問者さまの短所の いい面 肯定できる点を 見つけ出すところから始めてみませんか。 ここまで読んだら Einstein's Riddle で検索してクリアしてみませんか。 小学生でもわかる易しい英文で書かれていますので 大丈夫です。クリアして、条件の整理や 論理的な思考力に自信を持ってください。 Good Luck!

20101213SO
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#153414
noname#153414
回答No.1

事業所や役所などの専門家にじっくり相談すべきことです。

20101213SO
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統合失調症 アルバイト

    こんにちは。僕は統合失調症です。 症状が軽く、1日4-5時間アルバイトをしていました。 自宅待機を経って、7月で約三年間勤めたアルバイトを辞めました。 理由は、そろそろ時間を増やして働こうと考えたからです。 働く時間の増やし方について質問です。 (1)1日5-6時間のアルバイトを探し、定期的に働けるようにする (2)1日8時間の派遣アルバイトから始める (1)と(2)どちらがよいでしょうか? ちなみに、お医者さんは(2)を推奨していますが、働く自信がありません。 ご教授お願いします。

  • 精神障害者の社会復帰の手順

    障害年金2級の30代女性です。 病歴は10年を越しました。 1、今、作業所の就労移行に通っているのですが、就労までどのような手順を踏んで就労するのか気になっています。 移行ではビジネスマナーやコミュニケーションなどを勉強しています。 病院では今は週2の4時間労働しかできないといわれていますが、年齢的なこともあり、この春辺りに就職活動をしたいと思っています。 2、どのような状態になれば、週30時間、もしくは20時間、働けるようになると医者は判断するのでしょうか? (病名は統合失調症、幻覚、幻聴はありませんが、睡眠薬と安定剤など10錠ぐらい飲んでいます) 3、営業と一般事務以外にどのような職種につける可能性があるのでしょうか? できれば製造業につければいいなと考えていますが、難しいでしょうか? (一応美術系の学校を出ました) 1~3のあいだでどれでもいいので教えてください。

  • A型就労支援事業所について

    今A型の就労支援事業所に通って1年半になりますがあなたは障害の程度が低いので精神障害者よりも早く決まるわ。といわりれました。早く就職活動をして見つけなさいと1ヶ月の面談でいつも言われます。僕は聴力障害4級ですほとんどの人が精神障害で身体障害者は2~3名ぐらいしかいません。しかし求人が少なく年齢も52歳で就職口がありません。身体障害者の求人も8倍で今まで不採用ばかりです。今また新たにA型就労支援施設ができたみたいでそこに受けてみようかと思います。たとえ就労支援施設に合格したとしてもまたおなじことになるのでしょうか?皆さんの意見お待ちしています。

  • 就労継続支援事業A型

    自立支援法に基づく就労継続支援のための施設、就労継続支援事業A型について どなたか、詳しい方がおられましたら教えて下さい 就労継続支援事業所が施行して、この10月で6年目になりますが、 就労継続支援事業所で勤務している利用者は、最長何年くらい働く事が可能なのでしょうか? 又、6年勤務している方で、働く意欲はあるけれど重度の特別障害者や社会に出るのが困難な 障害者は、今後どうなるのでしょうか? 定年までその施設で働かせてもらえるのですか? それとも、クビになる事もあるのでしょうか? 宜しくお願い致します

  • 生活保護からの社会復帰について

    社会復帰を希望しています。 まずは現状からお話したほうが良いかと思いますので、現状からお話します。 ・今年で32歳男/横浜市  非定型精神病で2級、障害年金受給 ・社会人経験8年ほど  SE(ヘルプデスクが中心) ・昨年1月より保護 ・作業所にて、基本的生活習慣の維持に務める。 ・保護直後にケースワーカーに就労支援をお願いするが、理由(障害のため)により、積極就労支援より病気を癒やすことを指導。 ・4月にケースワーカが変わった。  → 就労指導無し、病気回復に専念とのこと。 個人的感想なのですが、就労には十分耐えられるとは思っています。 しかし、本年2月末から先週まで嘔吐症状(原因不明)に見舞われ、転職支援サービス(障害者就労)に断られました。(回復したら良いとのこと。) ただ、その転職支援サービスは自分には合っていないというか、精神障害者の雇用事態難しいのを肌で感じております。 また、他にも複数の障害者向け求人サービスを利用していますが、連絡すら来ません。 情報収集をしたところ、精神障害者を受け入れるが、求人がないのが現状とのことでした。 こういった状況ですが、どこに相談に行けば良いでしょうか。 やはりハローワークでしょうか。 ケースワーカーとしては、就労に関しては積極的にしなくて良いというスタンスです。 医者は、気に入った仕事、どうしてもやりたい仕事があればやっても良い(ただし、障害者雇用) 日常が虚しくて仕方ありません。 働くことが好きだったので、出来れば復職したいのですが、ブランクが1年半だと、クローズドでも厳しいかなと思っています。 ※こうなる前に派遣でも良いから何故手を打たなかったのかと言われれば、それまでだと思っています。 通ってる作業所は、私が通ってる教会併設の作業所(別法人)なのですが、そちらの方も、働くのはまだ早いと判断されています。 現状に甘んずる、これって甘えかなと思っており、出来るだけ税金を収めたいと考えています。 ですので、就労相談の良い窓口などあったらよろしくお願いします。 また、非定型精神病の方が居たら伺いたいのですが、波があると思います。 どのように乗り切られてますでしょうか。 根性でなんとか考えているのですが……甘いでしょうか?

  • IT特化型就労移行支援事業所を探しています。

    東京神奈川でIT特化型就労移行支援事業所を探しています。 自身で下記の就労移行支援事業所を発見しました。そのほかにご存知のかた、がいましたらおおしえください。 IT特化型就労移行支援事業所――さら就労塾@ぽれぽれ http://www.sara-project.or.jp/activity/doortodoor.html また、就労移行支援を全体的に統括している施設や団体をご存知でしたらお教え下さい。 電話で問い合わせて、IT特化型が他にないかそこに聞いて見ます。

  • 僕は精神障害者です。病名は統合失調症です。

    就労支援B型事業所に、通っています。少人数ですが、違う病院の人や、いろんな世代の人で毎日ごった返しています。そこでは、職業指導員が、仕事とは何かを与える立場にあるのに、僕から何かを引き出そうとして、生活のリズムを週間づけるのにはいいのですがもう何年も最初の一歩が踏み出せません。幻聴が、どうしても理解出来なくて、援護寮で、2年間集団生活もしましたが・・遠い未来の目標として障害者として一般就労したいと考えていますが,すさんだ毎日が続くともう無理な感じが、しています。プロセスが知りたいです。アドバイスを下さい。僕自身、もう10年以上闘病生活をしていて根暗で孤独な学生生活のこともはっきり思い出せなくて今の自分は思い出を美化して単純な生活を送っていくのが精一杯です。人と会っても始まりさえなくて正直その中でうまくやってる奴が疎ましいです。

  • 就労定着支援が4000円かかりそうなので替えたい!

    現在、就労移行の定着支援を受けています。 今はまだお金はかかっていませんが今年から4000円ぐらいかかるかもしれません。 なかぽつなどの国の施設だと無料で利用できると聞きました。 なかぽつとは、 なかぽつ(障害者就業・生活支援センター)は、 障害者の雇用促進等に関する法律に規定されている事業で 平成30年現在、全国に334センターがあり、 厚生労働省や都道府県から社会福祉法人やNPO法人に委託されています。 東京都内には6センターが設置され、ハローワークをはじめ、 行政機関、就労移行支援事業所等の福祉施設、区市町村障害者就労支援センター、 障害者職業センター、医療機関、特別支援学校等の関係機関と連携しながら、 障害のある方の就労支援と、企業への雇用支援を行っているそうです。 https://jsite.mhlw.go.jp/tokyo-roudoukyoku/hourei_seido_tetsuzuki/shokugyou_shoukai/0720.html 東京には6ヶ所あり、担当している地域は下記画像のようになっているようです。 現在自分は就労移行支援事業所に通所後、就職して職場定着支援を半年受け そのまま、その就労移行支援事業所の 就労定着支援を受けています。 契約したときに就職した年は働いていない前年度の収入が多少なので 職場定着支援の料金はかからないが、来年からは料金がかかると言われました。 そこで「区市町村障害者就労支援事業」か 「障害者就業・生活支援センター事業」を利用しようかと考えたのですが、 https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/shougai/nichijo/syuroshien_cemter.html 上記のなかぽつと呼ばれる、ところと区市町村の障害者就労支援事業ならばどちらがいいですかね? 以前、自分の住んでいる地域の市区町村障害者就労支援事業の 障害者就労支援センターはつかったことがあるので職員さんは知っています。 なぜ、将来的にお金がかかるのに就労支援事業所の就労定着をお願いしたかというと ➀直近で就職活動などのことを担当してくれていたので現状をよくしっていたこと ➁就労移行支援事業所のスタッフ曰く、上記の市区町村障害者就労支援事業所や なかぽつの支援だと、担当職員が何十人も担当しているのでとても 月に1度の職場訪問や面談は出来ないからうちのような就労支援事業所の 職場定着支援の方がいいよといわれました。 それで、とりあえず、1年目はお金がかからないこともあり、契約してしまいました。 唯、まだ、住んでいる地域の役場に問い合わせていないのでわかりませんが、 就労移行支援事業所の担当者によると月4000円ぐらいかかるらしいと いわれました。 これだと年間5万ぐらいかかってしまうのでちょっとお金がかかりすぎるから 無料のところに変えたくなりました。 なかぽつや市区町村の障害者就労支援センターは無料なのですがやはり 対応は悪くなってしまうのでしょうか? どうすればいいか悩んでいます。 アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • 作業所と就労支援センターについて。

    私は解離性障害を患っていて、29歳の女です。私は愛犬の散歩をしています。高卒で資格は幾つかあります。 祖父母の介護の手伝いや8月まで2年間、入院していたり、アルバイトの面接を受けた時に病気の事を聞かれ、正直に答えましたら、やはり、落ちまして社会経験がありません。 障がい者手帳2級で障がい者雇用を検討しています。 来年から地域活動支援センターへ通う予定ですが、 作業所と就労支援センターについてお聞きします。 作業所は就労移行支援、就労継続B型が地元にありますが、どちらが良いのか迷っています。 就労継続B型へ通いながら就労支援センターへ通うか、 就労移行支援へ通うか、どちらが良いでしょうか? 8月まで2年間、入院していましたが、入院していた時より良くなって来ましたが、体力面がまだまだです。

  • 私は統合失調症です。これからの行く先、困ってます。

    現在統合失調症です。29歳です。仕事はしておりませんが、ニートや引きこもりのような生活は送っておりません。障害者年金をいただいているため、毎日スポーツジムに通い、朝は7時に起きて規則正しい生活を送っております。 少し経歴をお話します。 去年の8月まで障害者支援施設に通っていました。3年以上通っていたので、そろそろ施設に通わなくても自分で頑張れるだろうと思い、退所しました。 そこから私は前職、イラストレーターの仕事をいていたこともあり、絵に携わる、ボランティア活動をしております。ですがボランティア活動では食べていけないため、並行して求職活動もしていました。 ちなみに資格も持っています。 商業高校出身のため簿記やワープロ検定、シスアド検定など持ってます。免許もあります。専門学校卒です。 今年の今まで、4社うけたのですが、すべて不採用。とくに最近に受けた「新しくオープンする画材屋のオープニングスタッフ」にアルバイトとして募集した際、不採用になった事実は、自分が有利な立場で受けたということもあり、とてもショックが大きかったです。 わたしはこれはもう相手側が病気のことを考慮したうえでの判断だと思うしかありませんでした。面接でミスは特にありません。練習のときでもどの教官からも、声が大きくていいとか、内容がはっきりしているとか言われているのでいつも自信を持って当日を迎えております。 周りからすれば、4社でくじけず、また受け直したほうがいいという意見もごもっともなんですが、正直、親も私ももう、この病気をオープンにしている以上、一般就労は難しいのではないかと思っています。 ちなみに今年で4社、今まで病気をオープンにして受けた会社は10社以上です。 これからどのように生活していこうか迷っているので、みなさま、アドバイスをください。よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • 部屋に設置した500円のガチャガチャが不正利用されているため、対策を考えています。
  • 不正利用者は100円で何個もカプセルを出しており、その方法を知りたいです。
  • 共通のやり方があるため、機体のタイプに関係なく被害が発生しています。
回答を見る