• 締切済み

メタン

は二酸化炭素同様温室効果の原因物質になっています。 二酸化炭素は二重結合の振動等で熱を吸収できそうなんですがメタンは全部が単結合ですし、どこに熱をためるポテンシャルがあるのでしょうか??

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • 38endoh
  • ベストアンサー率53% (264/494)
回答No.4

> どこに熱をためるポテンシャルがあるのでしょうか?? 二重結合の振動だけ議論できるようなものではありませんよ。まず,二重結合の振動だけが熱をためるポテンシャルではありません。並進遷移,回転遷移,振動遷移,電子遷移のすべてが,熱をためるポテンシャルです。そして,どれがもっとも支配的かは,全ての遷移について吸光係数(遷移のしやすさ)を求めてみるまで分かりません。 さらに,温室効果に寄与する度合いって,単に遷移のしやすさだけでは決まりませんよね。私のような素人がざっと考えても, ・励起状態の寿命(長ければ深夜まで温室効果が続き,短ければ夜間に地表は冷却される) ・大気中での循環のしやすさ(重い分子は大気中で浮遊しにくく温室効果ガスになりにくい) など,色々なファクターが温室効果に寄与しそうです。よって温室効果の能率は簡単には議論できるものではないと思います。 しかしながら,このような議論は既に散々されていると思います。恐らく詳しく研究されている分野ですので,もし適切な成書を探すことができれば,明快な答えを得ることができるでしょう。

  • y_swe
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.3

No.2です。 言葉の使い方がまずいようです。 「分子結合」→「共有結合」に読み替えてください。

  • y_swe
  • ベストアンサー率55% (10/18)
回答No.2

分子結合は単結合・二重結合にかかわらず振動しています。 この振動エネルギーとより高いエネルギー準位との差がある特定の波長の赤外線のエネルギーと一致します。 このため、分子に赤外線をあててやるとそれ(実際には分子結合に固有の波長の赤外線)を吸収しより高いエネルギーを持つようになります。 なお空気中に多量に存在する窒素分子や酸素分子も分子結合を持っていますが、こちらは赤外線を吸収しません。(=赤外不活性) ちなみに上記の分子結合が特定の波長の赤外線を吸収することを利用して有機物の定性分析が行えます。(=赤外分光分析)

参考URL:
http://terra.cm.kyushu-u.ac.jp/introchem/introchem3.htm
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 振動するのは、何も二重結合だけじゃありません。 単結合も振動しますよ。 その場合、腕が4本ですから場所的に多くなりますね。 原子同士の距離、その間に働く力などで吸収する光の波長が変わるわけです。 メタンや二酸化炭素はちょうどこの領域が赤外線なわけです。

関連するQ&A

  • メタンの赤外線吸収について

    二酸化炭素の赤外線吸収は、電気双極子モーメントが変化することによって起こると聞きましたが、メタンでも同じなんでしょうか? 二酸化炭素とメタンでは分子構造が異なるので、分子振動の仕方も異なると思うんですが、メタンではどのような分子振動をしていて、その振動の仕方が赤外線吸収に関係あるのでしょうか? どなたか教えてください。お願いします。

  • 温室効果ガスの原理が解らないです。

    地球温暖化の原因の一つとして二酸化炭素などの温室効果ガスが増加してるということですが、二酸化炭素やメタンになぜ温室効果があるのでしょうか? 大気の温度は太陽から受ける熱と地球自体の熱で上昇し、また地球から宇宙に放出する熱で均衡が保てるのですよね。 で、太陽からの熱も地球から放出する熱も宇宙空間は真空ですから熱伝導でなく赤外線という光によるものと思いますが、二酸化炭素は無色透明なので赤外線はそのまま通過して吸収できないと思いますが、どういう原理で二酸化炭素は熱を溜め込み温暖化になるのでしょうか。

  • 大気の温室効果の問題です

    下の問題の解答をお願いします。 大気中に二酸化炭素、メタン、フロンの3物質しか存在しなければ、温室効果の50%を二酸化炭素が占めるとする。また、水蒸気と二酸化炭素は、同じ濃度なら温室効果への寄与も等しいとする。 このとき、現実の温室効果全体のうちで、水蒸気の寄与は何%となるか。 また、それは何℃の温度上昇に相当するか。 よろしくお願いします。

  • 二酸化炭素が熱を吸収するって?

    地球温暖化の原因である温室効果ガスが熱を吸収し、再び放射するとはどういうことですか?二酸化炭素は地表から発せられる赤外線を吸収するとは、どういうことですか?

  • 温室効果ガスって・・・?

    最近「二酸化炭素による温暖化」と当然のように言われていますが、それは二酸化炭素の構造的な問題なのでしょうか?二酸化炭素の何が一体温度を保持するのでしょうか? あと最近、メタンが二酸化炭素の数十倍の温室効果をもたらすことを知ったのですが、サイトによって20倍だったり、70倍だったりまちまちでどれが正しいのか分かりません。メタンの何が温室効果を大きくするのでしょうか? もし分かる方がいましたら教えてください。

  • バイオマスはむしろ温暖化倍増?

    こんにちは。化石燃料にかわるバイオマスが注目されていますが、植物からメタンなどが発生するため、むしろ、二酸化炭素よりも温室効果の高いものが発生してしまうと聞きました。バイオマスは本当にこれから環境に易しいのでしょうか?そして、二酸化炭素やメタン以外にも、温室効果の高いものってまだまだ生成される危険性があるのでしょうか。どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 酸素はなぜ温室効果を示さないのか。

    「二酸化炭素は温室効果を示すのに、なぜ酸素は温室効果を示さないのか」という質問に対し、どう答えればいいのでしょうか。 二酸化炭素は赤外線を吸収・放射するけど、酸素は全く吸収しないのでしょうか? 分かる方回答お願いします。

  • 温暖化の主原因は、メタン

     ↑・・・であって、実は二酸化炭素はあんまり関係ない。  というようなことを、化学の先生がぼそっと授業中に言っていたのですが、これについて詳しく教えていただけないでしょうか。又、今、二酸化炭素を減らそう!ということで色々やっていますが、メタンが主原因なのに、こういった活動に結びつくのはどういった経緯(?)からなのでしょうか?

  • 窒素や酸素の赤外線の吸収・放射は?

     温室効果ガスとされる二酸化炭素やメタンなどが、地球放射の赤外線を吸収し、放射していることが現在の気候変動の要因とされているのだと思います。  一方、「すべての物質は温度に応じて電磁波を放射している」と聞いたことがあるのですが、とすると、窒素や酸素も赤外線(あるいは、もっと波長の長い電磁波)を放射しているのでしょうか。  窒素や酸素も電磁波を吸収、放射しているけれど、その吸収帯が、太陽放射や地球放射と重ならないので、温室効果と関係ないだけだとすると、酸素や窒素が吸収・放射している電磁波の波長はどのくらいなのでしょうか。  放射の基本的なことがわかっていなくて、ご存知の方、教えていただけましたら、うれしいです。

  • 白亜紀、ジュラ紀の温室効果ガスとその除去のプロセスを教えてください。

    白亜紀やジュラ紀は大気の組成が現代と異なり、二酸化炭素や、メタンが多くて温室効果もすごかったと聞いたことがあるような気がします。これって本当ですか?また、そのときの温室効果ガスを除去したプロセスってどういうものなのでしょうか?教えてください。