• 締切済み

義母に対しイライラする感情をコントロールできません

baroque203の回答

回答No.3

毎日お疲れ様です。義母さんとの同居生活は何かと気を使ったりしますよね。 何かで聞いた話ですが、女性は言葉の裏を読みたがる生き物だそうです。 つまり、たとえば男性が「いつもよりきれいだね」という言葉に、女性は「じゃあいつもはきれいじゃないの!」と怒る場面があったとしたら、これは素直にその言葉を受け取らず、その奥に潜む相手の気持ちを探ろうとするから怒るという心理だそうです。 ですから、質問者様も義母さんの言葉を、言葉通りに受け取れるようになればいいのではないでしょうか。 素直に言葉通りに受け取るのは難しいかもしれませんが、ようは自分の都合のいいようにプラス思考で相手の言葉を変換すればいいのです。 自分のことで恐縮ですが、旦那の義母は関西人であるせいかハキハキしていて、言葉も率直に言います。 聞く人によっては「キツイ」と言われるタイプですね。私もそういうタイプは苦手ですが、都合のいいように変換しているのでわりと聞き流せたりできます。 私の体型のこと(太ってます)、子供のことや子育てのこと、料理のことなどなど。ズバズバ言ってくるので、いちいち角をたてていたら身が持ちません。 なので「自分の為に言ってくれているんだ」とか「いっぱい話したいんだねぇ」とか、勝手なことを思って(ほとんど)適当にハイハイと聞いてます。(笑) また、陰口のことですが。 実際に聞いたのであれば腹を立ててもいいでしょうが、耳にしていないことに腹を立てても仕方ありません。むしろ、陰口を言わない人っているんでしょうか? それこそ天然記念物並みな人だと思いますよ。 だから、陰口は言われて当たり前と思って、ご近所さんには印象のいい奥さんを演じてみてください。 「百聞は一見にしかず」で仮に陰口を言われていたとしても、ご近所さんの印象がよくなるかもいれませんよ。 なんとなくですが、質問者様は気がお強いのでしょうね。 その気を少し緩めて、肩の力も少し緩めて。 他人事のように、客観的に接することができるようになれば、イライラすることも少なくなると思いますよ。

関連するQ&A

  • 義母に対しイライラする感情をコントロールできません

    義母と同居しています。 義母は、特に私の行動を束縛したりもしないし、子どもの面倒もよく見てくれます。 でも、わたしは、義母の言動に意地悪を感じてしまい、いつもイライラしています。 あからさまに私の事に関して批判はしないのですが、ものの言い方に意地の悪さ、私に対するあてつけか、私をいびって楽しんでいるような気さえしてきます。 その物言いに私はヒステリックに反応してしまい、義母に対して怒りをコントロールすることができず、あからさまに嫌味を言ったりしてしまいます。 以前、迷惑おばさんというのが話題になりましたが、心理的には迷惑おばさんとよく似た感じだと思います。ふとんをたたいたりこそしませんが。 わたしがヒステリックな物言いになると、今度は被害者のような顔をして私のことを怒りのコントロールの出来ないきちがいのような目で見ます。 実際は私が怒ったところで、動じない肝の据わった人なのにです。 義父と義母もあまり仲がいいほうではないのですが、義母とはできるだけ接点をさけ、いつも外出して無用なこぜりあいをしないようにしているのですが、私は家にいるのでどうしてもいっしょにいる時間が長くたえずイライラしています。 肝が据わっていて強情なのでとても太刀打ちできる相手ではないのですが、どうしても相手の態度に反応してしまうのです。 なんとか怒りをコントロールできるようになりたいのです。 以前、会社勤めをしていた時も、けんか腰でいいがかりをつけてきた女性にまともにぶつかって、トラブルになったことがあります。私は悪くないと周囲もわかってくれていましたが、相手の性格の事もあり結局私が謝ることになりました。 この時も、相手がパラノイアっぽい性格のひとだとわかっていれば、あんなことにならなかっただろうと思うと、義母の場合も、義母の性格を理解することが解決になるのだとしたら、そのために私はどんな努力をすればいいのか、 アドバイスいただければありがたいです。

  • 義母を好きになれません

    主人の両親を同居してます。 義母は、私の1歳の娘の面倒もよく見てくれるし、畑で作った野菜をくれたりと良くしてくれます。 お風呂も私たちに先に入れと言ってくれるし、私がどこに出かけようと干渉もしません。 老いては子に従えという感じの、昔の人です。 こんな義母を嫌う理由も無いのですが、一緒にいるとなぜかイライラします。 私自身の、人を信用することができない、猜疑心の強い性格が悪いのはわかっています。 でも、ダメなんです。 理由を挙げるとすれば、義母は、愛嬌がなく、受け答えも素っ気ないので、こちらが気をつかってへとへとになってるのが割に合わないなといつも感じます。フィーリングが合わないというのでしょうか。 それから、義母はよく人の悪口を言います。近所の人の話で悪口以外聞いたことがありません。 義父ともそれほど仲良くなくて、私によく義父の悪口を言います。長年連れ添っていても情がわかない義母は、冷たい人だなとなんとなく思ってしまいます。 息子である主人とも、あまり話すことはなく、お互いに親離れ、子離れしており、私の育った家の家族のあり方とはずいぶん違います。息子をけなすことはあっても、褒め言葉は聞いた事ありません。主人の方も、親が死んでも別に悲しくないそうです。 物静かで、一人もくもくと作業をするのが好きな人なので、話していてもあまり楽しくありません。いつも人が死んだ話か、人の悪口です。陰気な人ですが、負けず嫌いで頑固なところもあって、私に対しても、さりげなくイヤミを言うことがあり、そういうところにイライラしてしまいます。 相手の性格を変えることができないのはわかっています。 どうすれば義母を好きになることができますか。

  • 時々感情をコントロールできなくなるのは病気?

    私はたまに自分の怒りをコントロールできなくなることがあります。 職場でもたまにイライラが抑えきれず、無意味にパソコンのキーボードをたたきつけるような感じで打ったり、机にあるペンを投げつけて八つ当たりしてしまうことがあります。人に対しては直接キレることはまずないのですが、感情のコントロールがきかなくなるとものに当たったりしてしまいます。 いけないことだとわかっていてもどうしても感情をコントロールできなくなるのです。 そして怒りがおさまると翌日まで魂が抜けたように無気力状態になってしまいます。 私自身とても物静かな性格で、周りからも「相当おとなしく感情を表に出さないよね」とよくいわれているため、こういったことはしょっちゅうあるわけではないのですが、たまに怒りがこみあげてくるとどうしても表に出てしまいます(人に対しては何とか抑えていますが)。 こういったものはやはり何か病気なんでしょうか?周りを不快にさせてしまうため、もし治せるものなら治したいです。

  • 義母のパチンコ好きに迷惑してます

    私たち家族は旦那の実家で旦那のお母さん(以下義母)と 同居しています。 義母は私たちと同居する前からパチンコを趣味にしていたらしいです。 それで現在は1週間に4~6回ほど行って使っている金額は よくわかりませんが1回に7,8万は使ってるんじゃないかと 思います。 お金は別に借金をしているとかそういうのは全くなくて 義父が働いたお金でしています。 だから気晴らしに行っているんならいいんですが 負けて帰ってくるとすごく機嫌が悪くなって ちょっとしたことでキレるんです。 例えば台所に飲みかけのコップが置いてあったとかそんなことで。 私はパチンコをほとんどしたことがないのでわからないのですが 誰かに強制されて行ってるわけでない、自分で行きたくて行ってるのに、なんでイライラして帰ってくるんだろう。そんなことなら行かなきゃいいのに。 パチンコに行ってることがひどくばかばかしく思えるんです。 義父も私も旦那もみんな義母にパチンコはやめてほしいと思ってます。 それを義母も知っているのでパチンコに行くときはコソコソ行きます。 そもそも義母はパチンコをよくする人に言わせるとものすごく下手だそうです。あんなにパチンコが下手な人もめずらしい、絶対やめたほうがいいと影で言われているそうです。 そんな人がパチンコを続けても何の意味もないと思いますし 遊びに行ってるのに負けてイライラして帰ってくるなんて 私たちからしたらいい迷惑です。 でもパチンコを辞める気は全くないみたいです。 義父はもう60歳なのですがまだ仕事を続けていて かなり稼いでるみたいで、それが結局パチンコ資金になって お金があるからやめらないのかなとも思います・・・ 年金暮らしになったらやめるのかもしれませんが パチンコ以外に趣味がない人なので そんな簡単にやめられるのかも心配です。 遊びで行くならいいんです。勝っても負けても楽しかったって 思って帰ってくるなら。 でもそうじゃなくて、負けてイライラして帰ってくる そんな態度にものすごく怒りを覚えます。 義母がイライラしているときはみんなで気を使って 逆なでしないように気をつけています でもどうしてそんなことしなきゃいけないのか すごくバカバカしいですし嫌気がさします。 そもそも何のために義母はパチンコに行っているのでしょうか? 私にはイライラするために行ってるとしか思えません。 パチンコ依存症なんでしょうか?

  • 感情のコントロールができない

    30半ばの女性です。 最近、些細なことでイライラしたり怒りっぽくなっています。 特に仕事や私生活などでも変わったこともなく、毎日平凡に過ごして います。例えば彼氏が何気なく言った一言にとても反応して、突っ込んで聞いたり怒りをぶつけてしまいます。彼氏と喧嘩をすると、子供のように感情が爆発して泣き叫ぶなどして騒いでしまうことがあります。自分の感情を抑えきれなくなってしまうのです。 昨日も喧嘩をして、家を飛び出してしまいました。 彼氏は出来た人なので、最終的には自分が折れて私をなだめてくれますが、私は申し訳ない気持ちになります。 また以前の私は、今とは正反対で自分の言いたいことも言えず、我慢してしまう方でした。何故、自分がこんな風になってしまったのかわかりません。 最初は、イライラするのはカルシウム不足かな?などと軽く考えていました。でも今は、そんな軽いものではなく情緒不安定なのか、精神的な疾患なのかとさえ考えています。自分でもすぐに怒らないように意識をしていますが、感情のコントロールをつけるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • 怒りをコントロールするには

    社会人になって随分経ちますが、イラッと来るとその後しばらくイライラが止まりません。 イラッと来た相手にも、頭ではこちらも攻撃的になってはいけないと思いつつ 言われっぱなしでは腹立つので、つい一言言い返してしまいます。 今日も歯科に行ったら、前回予約時間に行かなかったことを言われ、 謝り次回より気をつけますと言ったにも関わらず、 社会人だろとグチグチ言われ、 こちらも相手が謝ってもグチグチ言うのが社会人かとイライラして つい言い返してしまいました。 前より怒らなくなったとは言え、 相手にストレートに攻撃されるとイライラします。 最近はイライラしつつ、怒りのエネルギーが勿体無い、何怒ってんだ(相手も含め)…と疲れてきます。自分も相手ももっと言い方あるだろう…と落ち込んだりもします。 皆さん年齢とともに怒りをコントロール出来る様になりましたか? またそれはどのように出来る様になりましたか。 怒りは相手だけでなく周りを不快にもするので、それをぶつけること自体迷惑だと思いませんか??相手はただ言われっぱなしで耐えられると思って言ってるんでしょうかね。

  • 瞬間的な怒り(イライラ)をコントロールできない

    どこに相談していいのかわからなかったのでこちらに書かせていただきます。長いです。 1年程前から職場が変わり、環境が変わったことで、自分が感情をコントロールできなくなってきていると感じています。 本当にちょっとしたことにカッとなり、それを表に出すようになってしまいました。 以前は温厚で、穏やかな性格だったのですが…。 イライラすることはあっても決して表に出さないということができたはずなのにそれができなくなって、たまにコントロールがきかなくなりカッと血が上って自分でも驚く行動に出てしまいます。 昨日、街でキャッチセールスの女の人に声を掛けられたのですが(おとなしそうに見られるのでこれ自体は凄くよくあります)「いらない」と一言だけ言って無視して歩いていましたが、自分は足に障害があって早く歩いたり、走ったりができません。そのこともあってか15mくらい並走されて話かけられ続けていました。ふつふつとあったイライラが瞬間カッとなり「しつけえんだよっ!!!」と自分でもびっくりするぐらい大声で言ってしまいました。街のど真ん中で周りの人も振り返るくらいの怒鳴り声を出してしまい、言い終わった瞬間にハッとして後悔と恥ずかしさがどっと押し寄せてきました。 その他にも、家で食器を自ら叩きつけて割ってしまったり、態度の悪い飲食店の店員にキレてメニューを机に叩きつけたり、瞬間的なくだらない怒りの感情が本当にコントロールできなくなってきています。 なぜコントロールできないのか自分でも分かりません。ただのDQNだと自覚しています。くだらないことだと頭で分かっているのに抑えられません。 今の直属の上司は本当にいつもイライラを表に出しています。大嫌いです。なのに私も同じ、それ以下になっています。 私が一番なりたくない人間になってきてしまっているのが怖くて悲しくてたまりません。 いずれ本格的に人を傷つけ、周りに迷惑をかけるような人間になってしまいそうで怖くてたまりません。「一瞬落ち着いて考える」ができない。以前はできていたはずなのに。情けなくて涙がでます。本当になぜ自分がこんなふうになってしまったのか。 病気でしょうか。どこに相談すればよいのでしょうか。とても怖いです。

  • 怒りの感情のコントロール

    最近、少しの事でもイラッとしてしまいます。 人を話していても、自分はイラッとしたと気づいていませんが、返した言葉をよく考えてみると、「また、変なことをいってしまった」と思うし、「相手にとっては私からイラッとされているような言葉だよな」と思うようなことを言ってしまってたりします。別に相手のことが嫌いというわけではありません。 でも、よく考えたらそれを続けると一人っきりの世界に閉じこもらないといけないことになるんじゃないかとも思います。 いつも感じる事は、私は嫌われているし好かれてもいないということです。 私も意地悪なこと言われたくないから、他の人が私に意地悪なこと言われているのもなんか嫌です。 特に女性に対してより、男性に対する言葉の方がきついかもしれません。 しゃべるのは基本苦手で、長くしゃべらないといけない時は本当に逃げたくて泣きそうになります。 どうすれば、怒りコントロールしながら、上手く人としゃべれるようになるでしょうか?

  • 義母に対してイライラしてしまう

    こんにちは。8歳と3歳の子を持つ32歳の主婦です。 自分の感情がよくわからず、悩んでいるので相談させてください。 私の義母は、主人が物心つく前から祖父母に主人を預けて働いていたそうです。主人いわく、幼少期に母親との思い出があまりなく、思い浮かぶのはおばあちゃんとの思い出ばかりだそうです。 30半ばになった今も、母親に対してどこか遠慮がちでよそよそしい感じがします。主人には妹がいますが、妹もそんな感じです。でも、二人ともすごく優しく両親想いです。 義母は社交的な性格で、嫁である私にも気さくに接してくれるので、私も主人がいなくても子供を連れて遊びに行きますし、義母のことは好きです。 今年60になるのですが、とても若々しくきれいで、仕事もバリバリこなしているので女性としても尊敬しています。 しかし、育児に関してはどうなの??と思う点がところどころあり、最近では、自分に余裕がないからか義母にたいしてイライラするようになってしまっています。 私は、3歳までは自分の手で子供を見たいという思いが独身のころからありましたので、未就園児の年齢で保育園に入園させてまで働こうとは思っていなかったし、結婚前から義母がバリバリ働いていることは知っていたので、義母に子供を預けて働こうなんて気もまったくありませんでしたので、義母が現役でバリバリ働いていることはなんとも思ってはいませんでした。 しかし、このご時世、主人の稼ぎだけでは正直きついところもありまして、切り詰めれば生活はできるものの、レジャー費や娯楽費がまったくでない、生活に楽しみがない。 子供が一人増えること、子供が成長することで出費が増えることを甘くみての結果です。うちの家計では子供を二人持つべきではなかったのかもしれませんが、時すでに遅し。(もちろん、子供ができたことに対する後悔はまったくありません。家計だけで考えた場合の話です) それで、やむを得ず保育園入所を考えたのですが、保育料の高いこと!!お金に余裕がなく働こうと思っているのに、とても出せる金額ではありません。それに、どのみち保育園に未満児を預かる空きもなく待機児童になると言われました。 そこで、内職をみつけ、家事・育児・仕事をするようになりました。なんとか3年目に突入しましたが(下が5ヶ月から始めました)、下が入園を目前にした今が一番辛く(昼寝をしてくれなくなったので、昼間に仕事ができない)睡眠もとれずイライラしてしまいます。 そして、そのイライラが義母にむいてしまいます・・・ 「義母が自分がしてもらったように、孫の子守をしてくれれば、私がこんなに苦労することはないのに」 自分の手で育児をしたいと願っているのは自分なのに、そんな考えが頭をよぎってしまうのです。 育児経験のない義母より、私の方が育児に関しては優れている自信はあります。 わが子が、みずぼうそうやおたふくになった記憶もないという母親です。主人の幼少期のことを聞いてもさっぱり記憶にないと言う母親です。 私は、ずっとそばで子供を見てきて、初めて歩いた、初めて熱を出した、初めて話した・・いろんな子供の初めてを一番乗りに体験でき、子供からの愛情も感じ、本当に母親になれた喜び、必要とされている喜びに幸せを感じています。 そんな経験を十分にできていないであろう義母より、私の方が育児に関しては幸せだと言えると思うのに・・。なのに、心がもやもや晴れない。 損得勘定で考えること自体が間違っていますが、どうしても義母が得をしている気がして・・・今も金銭的に余裕があり、今日はあそこへランチ、先週はあそこへランチへ行った♪と話している義母のことも、「いいですね~」といいつつむかついてしょうがない。そんなにしょっちゅう娯楽の時間が持てるならその一日くらい孫の面倒みようって気にならないのか??と・・・ ちなみに、子供に対してはまったくイライラしないです。わがまま言っても、ダダをこねられても、子供だから、まだ気持ちをコントロールできないのだから仕方がないなって感じで気持ちにも余裕はあります。もちろん、怒ってしまうことはありますが(叱るではなく感情で怒る)すぐに気持ちを切り替えて、諭すことができていると思います。 主人も育児には協力的で、私の苦労も理解してくれ、自分が休みの日には子供を一人で見てくれ、私に自由な時間も与えてくれます。 私は、育児をしながら、息抜きもしっかりできていると思います。 何が不満なのか・・・なにを望んでいるのか・・・自分でもよくわかりません。 ただ、単純に義母との育児に関する考え方の相違から来ているイライラなのでしょうか? 義母とは、変わらずいい関係を築いていきたいのです。しかし、日に日に募る義母に対するイライラが、そのうち爆発して関係を壊してしまうのではないかと不安です。 この心のもやもやがなんなのか・・・心が晴れる日が来るのか・・・ 長文を読んでいただき、ありがとうございました。なにかご助言いただけると幸いです。

  • 感情をコントロールしたいです。

    片思いをしていた高一男子です。 同じ部活に好きな人がいました。本当に大好きで、そのために学校に来ていました。 ですが、その相手は同じ部活の先輩に恋をしているようです。直接聞いたわけではありませんが、態度でわかってしまうくらいです。 自分の目の前で先輩とニコニコしていたり、メアドを交換しているのを見ると本当にイライラしています。 自分は相手が幸せになって欲しいので、手を引こうと思ったのですがどうしてもイライラしています。 最初は、絶対振り向かせてやる!と思っていましたが、ある日、大会前で緊張している彼女にメールを送って励ましたのですがそれ以来引かれたのでしょうか、避けられてるきがします。 それを機に、諦めようと思ったのですがやはりイライラしています。どうすればこの感情をコントロールできますか?もう、自分にはわかりません。お願いします。