桁の取替えで梁の臍を切り取るリフォーム方法

このQ&Aのポイント
  • 桁の取替えを行う際、梁の臍を切り取る方法がありますが、その他の方法も検討した方が良いです。
  • 半割の角材や臍なしの方法も考えられますが、強度や法律面で問題がある可能性もあります。
  • お勧めの方法や施工依頼の撤回についても相談してみましょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

知人が桁の取替えで梁の臍を切り取り…(リフォーム)

 …、L字のアングルと羽子板ボルトと平金物を、下の柱(特に重要な柱)と下の壁に半割の角材を使うと言いました。 「臍を切り取らないと絶対にできない。」と言いました。(なお梁は臍もしっかりしています。)  しかし私は半割りの角材は狭さや見栄えの故にできるだけ避けたいし、 もし半割も臍もないと強度や法律面で心配です。 他でお勧めの方法があれば教えて下さい。 (素人なりに↓を考えてみました。できれば御指導ください。) (三面のうち一面は外に足場を組むのが少し難しい箇所だそうです。) (ちなみに今なら施工の依頼の撤回は可能だと思います。)      |     ||      柱、引き寄せ金物 ___,|___||___ ボルトと座金、柱、ボルトと座金      | |  | |      桁、木、梁の臍と管柱の臍など、木、桁       。。| ̄・ ̄ ̄ ̄ ̄・ ̄|。。 桁と平金物の穴、木と羽子板ボルトの穴、…  ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ 羽子板ボルト、柱、引き寄せ金物

  • awayy
  • お礼率50% (3/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • odasaga09
  • ベストアンサー率28% (94/330)
回答No.2

私イチオ専門家ですが、 (1)の回答に全同意w で、仮にちゃんと相談料を払うと合意されて相談に乗ろうにも、質問の意味も図も理解不能。 現場に出向かず=相談料人件費負担をなるべく軽くなるよう配慮したとしても、最低でも現場部位写真・全体写真と、なにを・どういう理由・どういう目的で・どうしたい・・・ それがなにも伝わってこないハショリ質問・相談には誰の良きアドバイスも返って来ないと思いますよ。

awayy
質問者

お礼

ありがとうございます。

awayy
質問者

補足

最初から質問をやり直します。 お手数をおかけしました。

その他の回答 (1)

回答No.1

知人の立場はどの様な? 知人とはリフォーム業者なのでしょうか? それとも、全くの素人? 突然梁をと書かれても・・いきさつが分からない。 ともかくも別の専門家に相談するのが宜しいかと。 知人とかは、トラブルになった時にこじれやすいですよね。

awayy
質問者

お礼

ありがとうございます。

awayy
質問者

補足

 知人は親しい業者で、一面は施工済です。 当家は新たに施工を予約し、私は家族の反対を押し切って保留にしました。 後悔しています。  図の元の状態(現状)では柱、柱、通してある桁(痛んでいる)、梁が繋がってます。 業者はその桁を替え易いよう梁や柱の臍を取り去り、 梁が落ちないよう梁の下に半割の角材を足す予定でした。

関連するQ&A

  • 桁の取替えについて(技術的か法的な御意見を下さい)

    ・ リフォーム業者(左官関係)が桁を取替えました。 桁を二分割した物(仮にAとBとする。)を用意し、AとBの臍をそれぞれの柱の臍穴に入れ、次にAとBを柱継ぎのように継ぎました。  なおリフォームした桁によっては、梁が二本刺さっています。 その桁は室内側の下から入れて、大ハンマーで叩いて管柱に少し乗せてあります。 入れるのに邪魔になる梁の臍はいくらか切り取ってあると推測します。 桁の臍穴は大きく、横に1寸位の隙間が見えます。 ・ 私は最新の建築基準法に合う家に徐々に変えていきたいと思っているのですが、上記の業者の施工はどうなんでしょうか。 私は特に臍の下側が斜めに切られてないか心配です。  (なお業者は親しい知人なので、変える訳にはいきません。 私が調達できそうにないものは足場くらいです。 残りの桁は私が、場合によっては外壁の下側を一旦切り外してでも施工しようと考えています。) ・ よろしくお願いします。

  • 屋内建築金具の増し締めについて

    先日、ベッドと机のネジ・ビス類の緩みに気が付き、増し締め作業中に、ふと思ったのですが、壁内・天井裏の柱・梁・構造材等をを連結している羽子板等金物のボルト類は、増し締めしなくても大丈夫なのでしょうか? 拙宅は築20年になりますので木が痩せてきていると思うのですが。 普通の旧来手法によるモルタル建築です。近所の5軒のお宅に聞きましたが、一軒も行っていないようでした。

  • 告示1460号(に)の金物について

    古い建物の改修で金物が入っていないので入れて欲しいという ちょっとした耐震補強の工事で金物を後付したいのですが 柱接合金物、告示1460号(に)に該当する部分の柱がありまして 柱頭は上下に手が入るので羽子板状の物で問題ないのですが、 柱脚(既存土台との接合)の場合に 後付出来る形状の物を探しているのですが羽子板ボルト系のものでは見つからないのです 羽子板ボルトではなくても良いのですが使える物等ご存じの方 教えて頂けると助かります、 乱文ですいません、よろしくお願いします

  • 木でカーポートを造るときの柱脚の金物について

    構造部分に木を使ってカーポートを建てたいのですが、そのときに柱脚をコンクリートの床に固定する金物を探しています。出来ればその金物をボルトでコンクリートに固定して、柱も3本くらいのボルトで固定したいと思っています。このような頑丈な金物を知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 羽子板ボルトを偽装取り付け

    築17年 先日雨漏りで屋根裏に上がり雨漏り箇所を見つけていると、羽子板ボルトの角ワッシャとナットがはずれて落ちていました。どうも気になり増し締めを決行。いきなりいくら締めても締まらず、ねじ山がくずけているかと思いきやボルトがつながっていません。両方から短いボルトを差込み外見からは取り付けているようにしています(羽子板の平部分の取り付けボルト)。梁の厚みが大きいのでこのようにしたと思います。南側だけでも3箇所ありました。暑いのであと3面は後日に。 これは違法建築にならないのでしょうか? 平屋45坪です

  • 木造住宅の接合金物

    以前耐力壁以外の軸組の柱と横架材の仕口の金物について ここで質問させていただいたのですが 今回は柱以外の部分で、工場でプレカットされてきた木材について知りたいのです。 仕口や継手が加工されている(大入あり掛け等)梁と胴差に更に金物が必要なのか、また垂木と母屋、垂木と桁、母屋と梁など。。。 金物のカタログを見せてもらったら、”根太受け””大引き受け””梁受け”なんていう金物がたくさん載っているんですね。 木材に凹と凸の加工がしてあるものはそれを組んで終わり。。。ってわけではないのですか?

  • 鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)

    1、鉄骨ハウス(小屋)の骨組み設計の考え方(柱と梁)について、お願いします。 小さな作業小屋を鉄骨で建てようと思っています。(DIY) 本職の鉄骨建物を見ると、10cm角柱のでっぱりとH鋼の梁のボルト締めの時、柱と梁を密着させないで、柱と梁を数ミリ間隔を開けてボルト締めしています。(そのようなボルト穴の設計?) その訳は??・・・鉄骨が夏の暑さで伸びるための対策か?・・・もし、それであればボルトでしっかり締め付け接続しているので、数ミリの伸びしろは効果ないのでは?? たぶん他の理由と思うので教えてください。 2、ボルト穴の直径とボルトの太さについて 10ミリの穴に10ミリのボルトを差し込んでナット締めがガッチリしまってよいと思うが、 作業能率を考えるとボルト穴を1ミリとか2ミリ大きくしておいたほうが、多少のズレでもボルトの通貫がやさしくなると思うのですが、どんなものでしょうか? 以上2点教えてください。

  • ホールダウン金物が曲がってる?!

    現在、在来木造で建築中です。 べた基礎、ボルトの基礎検査も終了し、木工事に入ったところですが、棟上を間近に控え、現場に行ってみたところ、ホールダウン金物が曲がっているのに気付きました。 二箇所曲がっているのですが、一箇所はかなりの角度です。 連絡したところ、そこは柱に干渉する可能性も出てきました。 もしかすると、その金物を折って、新たに穴を開け、新しい金物を入れるかも、という事でした。 これって、大きなミスではなく、普通によくあることですか? メーカーさんは、そんなにあせってる様子もなく、普通の対応なんですが・・・。 強くクレームをいう事もなく、新しい金物を入れてもらったら、それでいいという程度のことなんでしょうか? 柱と干渉するという時点で、設計ミス?と思ってしまいます。

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • 新たに壁を作ろうと思っています。

    仕切りのない部屋を2~3の個室に分けようと、壁を作ろうと思っています。 2×4材(ホワイトウッド)で柱をたてるところから始めようと思っているのですが(天井と床の梁の間に柱をたてることになると思います)、梁をメス、柱をオスとするホゾによる組み立ては改装である以上不可能であると思います。 そこででてくるのが、補強用のL字などの金物なのです。金物だけでの接合で柱は安定するのでしょうか?断熱材としてスタイロフォーム、壁材には石膏ボードの予定です。 また、このように新たに作る壁には筋交いや構造用合板などは不要でしょうか? さらに、壁の作り方(リフォームの場合)が勉強できるサイトや本がありましたら紹介してくださいませんか?