• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自罰行為について)

自罰行為について

このQ&Aのポイント
  • 私の過去の体験から、自己責任に基づいて自己分析を行っていますが、一部の個所について不明瞭な因果関係があります。
  • 私が小学生の頃、両親からの暴力を受けた経験があり、それ以降、自己罰を行うようになりましたが、具体的な理由はわかりません。
  • 自己罰行為の影響についても教えていただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#157261
noname#157261
回答No.4

両親がテストの結果が気に入らない = 自分は勉強したつもりでも結果は悪かった = 勉強が出来なかった = 勉強(小学生用家庭学習教材)してもわからない そうすると 怒鳴られ殴られる しかし怒鳴り殴る人がいなかったら自分でするしかない 当たり前に親からされてきた事だから 当たり前のようにそうなっていたんだと思います 弊害 一旦これは正しいもの、こうしなさい ってものがあったら臨機応変に考えることは出来ないかも またそのことに縛られるかもしれませんね

oker
質問者

お礼

“臨機応変に考えること は出来ないかも またそのことに縛られるかもしれませんね“ ずばりあてはまります 家の中でいつも慌ててたことを思い出せました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • d194456
  • ベストアンサー率27% (423/1524)
回答No.3

お父さんに怒られたことを「勉強で分らないことがある時は、怒られた時の言葉を思い出して、お父さんが遣って見せたことをすれば、勉強が分る様になる。」と思い込んでいたことを実践していたのでしょう。 まだ小さい時なので、お父さんの言葉は絶対的な正しさを持っていると信じていたのだと思いますよ。 子供にはお母さんは必ず自分を守ってくれる存在であり、お父さんは正しいことを教えてくれる人だと信じているものですから。 そうでないと分るまでにはもう少し年月が必要ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

お父さまは内的強制から質問者さまに 暴力を振るったのでしょうけれど、 それ以外に、当時の暮らしの中で怒りや不満を 溜めていて、攻撃性の置き換えや お爺ちゃまの行為からの連鎖があったのかもしれませんね。 自罰行為は、自虐的な意味ではなしに、 ある種の戒めであったのではないでしょうか。 漢和辞典で「鬱」を調べてみませんか。 意外なことがわかって、 安心できるかもしれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

子供はどんな親であろうと愛情を得たいがため期待をされたらそれにこたえたいと思うんじゃないかな。優しい子供の場合はなおさら。だから勉強が出来ない&頭悪いのは自分の必死さが足りない。でも本当にそれだけかな?と子供なりに無意識に自問自答していて、そういう気持ちも含めて気付いてほしい&包んでほしいって事もある場合、自傷するのでは? 単なる推測ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽しい家庭学習の教材

    小学1年生の男の子を持つ父親です。 子供の家庭学習でいい市販の教材があったら紹介してください。 通信教育や塾じゃなく家庭でコツコツ勉強をする癖をつける。 自発的に勉強するような、楽しい教材をお願いします。

  • 小学生の通信教育は結局どこが良いのでしょう。

    現在小学1年生の子供がいます。 ベネッセの「こどもちゃれんじ」を以前からやっており、その流れで現在は進研ゼミをやっています。 学校生活にも慣れ、学校の行事や勉強、その他などで進研ゼミはほとんどやっていません。 教材が送られてきても、付録メインになってしまい、教材はほとんど手つかずです。 子供に聞くと「まだやりたい」というのですが、他の教材でも良いと言っていますので、進研ゼミ以外に学習に取り組める意欲が出る教材などを探しています。 お勧めの教材などがありましたら教えてください。

  • 勉強をやり直したい

    今高1なのですが中学2~3年のとき勉強をサボっていたので全然内容が分かりません。 数学理科社会は完全に2~3年の内容が抜けていて、今回の定期テストでは欠点ギリギリセーフでした。 国語に関しては2~3年さぼっていましたが現代文は定期テストでは勘で平均程度の点数でした。 しかし国語的に思考する力的なのも中学校のさぼってたときに皆学習してると思うのでやはりやり直したほうがいいのでしょうか。 英語は2年のときはサボっていて3年でやる気を出して90点台キープできるくらいにはなってこないだの高1の定期テストでは割と良いほうの成績を出せたのですが、やはり2年の内容が抜けているので不安を感じます。 勉強をやり直したいんですが何かいい方法や教材はないでしょうか? あと昔小学生のころ公文式に通っていたのですが中学校に入ってもやってたら段々空気になじめなくなって鬱な気分になってきたのでやめました。それと三教科なので理科社会の復習はできませんし… でも今思うと公文式もすごく画期的な学習方法だったと思います。 そういう感じの学習方法はありませんでしょうか?? わがままな上乱文で本当にすみません。

  • 錯誤行為でベルリンの壁は崩壊されのか?

    はじめまして。学校で勉強している内容について質問があります。 自分は、現在フロイトの「精神分析入門」を読んでいます。 現在「錯誤行為」を読み進めているのですが ある出来事は、この錯誤行為と関連があるのではないか?と思い立ち 明日のテストで書いてみようと思うのです。 このサイトなのですが http://trivia-zatugaku.blogspot.com/2007/01/no262.html ベルリンの壁の崩壊がこのように行われたのであるならば この出来事のどこかに「錯誤行為」があったのではないか? 例えば、ギュンターさんのマスコミの質問に対する「即刻実施される」 などの発言などです。 これは錯誤行為だ、と思って書くこともできるんですが 少し心配なので質問してみました。 また、無い場合で考えてる文章を少し変えたいので 答えをお願いします。

  • 因果関係の見つけ方

    現在マーケティングを勉強しているものです。 マーケティングに限らず、因果関係を考えるときに使える手法にはどんなものがあるでしょうか? 多変量解析などの中で因果関係を見つけるのに特に使える分析を教えていただけるとありがたいです。 初学者なので意味のわからないとこもあると思いますが、どうかよろしくお願いします。

  • つめこみ式の学習

    高校1年生の者です。 受験戦争が、知識のつめこみ教育や、さまざまな弊害を招いたといいますが。では、つめこみ教育じゃない学習というのはどういうものなのでしょうか?つめこみ教育を徹底的に批判する本を読んでから、このことに悩むようになりました。それから、いまいちテスト勉強に身が入りません。テスト勉強=つめこみ=駄目と考えてしまします。 今、高校一年生でこれからもテストが何回もあります、それに将来のために大学にもいきたいです。 どうすればいいかわかりません。 皆さんはどうお考えですか?

  • 今まで勉強してこなかった28歳

    小学生は小学生の学習範囲、中学生は中学生の学習範囲、高校生は高校生の学習範囲という、学ぶべき時に全く勉強してこなかった人間なのですが (と言うより学校に行く意味がわからなかったというか) いろんな分野の本を読んだり自分なりに分析した結果、そもそも基礎という土台が無い人間がいくら勉強したところで無駄な気がして、それでも法律の勉強と語学は比較的影響が無さそうな気がします。 小学生や中学生レベルの知識もないのに理科とか数学とか勉強しても意味ないですよね? (積み重ねてこそ意味があるのにそもそも基礎がない)

  • インターネットを使っての英語学習

     今大学2年生です。TOEICのテストを受けようと思っています。勉強も大学に入ってから少しずつしています。教材はCDとかついてる本なんですが、イマイチ集中できません。途中で眠くなりますし・・・・(__i)  今年、学校での英語学習はインターネットと使って「アルクネットアカデミー」っていうのをしています。それは昼ごはんを食べた後にも関わらず、集中できるので眠くなりません。今までした英語の勉強で一番自分にしっくりくる学習です。ですが、それは学内のみでしかできないんです。自宅でもそういうインターネットを使ったいい教材をしたいんです。どなたかいいサイトしりませんか?別に有料でもかまいません。お願いします。

  • 小学生低学年の副教材

    小学1年と3年の子供がいます。 これまで、宿題やテストの復讐だけは確りとやらせているだけだったせいか、成績がそれほど伸びません。特に国語と算数については、休日などに子供と一緒に勉強の時間を作って、何かほかの教材をやらせようかと考えています。 お勧めの教材があれば教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか?

    小学校の間の家庭学習について皆さんどうお考えですか? 小学生の間は遊びたい盛りですので宿題以外の勉強はなかなか自ら進んでしない子も多いと思いますが(うちの子もそう)、 そういう子に、ちょっときつい言い方ですが強制してでも何かしらの自主勉強(教材や問題集など)をさせるべきでしょうか? 私は、「学力」だけを言うと小学生の間はそんなに頑張らなくても大丈夫だと思うのですが、 中学に入ると自ら予習復習をしないと授業がわからなくなる→結果→勉強に対して意欲がなくなり勉強嫌いになると思っています。 でも「学習に対する姿勢」を言うと、小学校の間、しなくてはいけない宿題だけをしているようでは、 中学になったからといって、自ら机に向かえると思えません。 今、うちの子(小4)は通信教材をしています。 始めたのは、学力どうこうより「机に向かう習慣をつけさせてあげたい」と思ったのがきっかけですが、 教材を始めてかなり経ちますが、まだノルマ的な「させられてる感」があって定着せず、 主人に「このまま続けると逆効果で勉強嫌いになるんじゃない?」と指摘されています。 中学受験はしません。 みなさんはどのようにお考えかお聞かせいただけないでしょうか。

JD-Xiから外部音源の音色変更方法
このQ&Aのポイント
  • JD-Xiを使用しているが、外部音源の音色変更方法がわからない
  • M-VS1とJD-XiをMIDI接続して音を出せるが、音色変更ができない
  • M-VS1の音色変更にはコントローラー・ナンバー0の値を80か81に設定する必要があるが、JD-Xiの該当項目が見つからない
回答を見る