• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:挙式しないで入籍のみの友人のお祝いについて)

友人の入籍のお祝いについて考える

CC_Tの回答

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.3

以前に約束したからって、これから披露宴もしない人にウエディングベアってそもそも必要ありますか? 「結婚する時」って約束したってのもそういう飾り用途を想定してのことですよね? 更に先方が入籍したのが一年前ってことではもう今更感が… 失礼ながら私なら貰っても始末に困るというか、今後飾る事も無く、良くて収納庫の中で永の眠りに・・・ってパターンに思います。 お祝い貰ったら「お返し」も考えられるでしょうし、ここは現金で済ます方がお互い楽だと思いますけどね。 > こういう機会にダメなら一生行くことはないと ・・・まだ出産祝いってイベントがあると思うのですが。 この際ウェディグベアはやめて、次の「生まれた子の身長体重に合わせたベアー」を目指すってことで新たに約束してみては?出産まで没交渉で年賀状通知じゃ駄目よって釘をさす意味でも。

usamomo3
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 披露宴をしないのに、ウエディングベアは必要ないかもしれませんね。 今更というのもごもっともです。 もう一度考えてみますね。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 入籍だけの友人へのお祝い

    大学時代の友人が、妊娠を機に、入籍をしたことを年賀状で知りました。今は彼女とは年賀状だけの仲です。 私は、披露宴をした際に彼女には出席をしてもらい、2万円のお祝いを頂きました。(相場は3万円ですが、大学時代の友人は皆2万円でした。おそらく隣の県だったので往復の新幹線代を引いたのでは?また、他の友人と一緒に新居に遊びに行くときにお祝いを…と言ってくれていたのでその分だったのかもしれません。「物で何が良いか?」と聞いてくれ、その時、一人当たりの予算は1万円位と言っていたので…実際はもらっていませんが) そこで、質問です。 今回、その友人が入籍をした事をしり、個人的にお祝いをと考えていたのですが、「友人皆で」という話も出ています。私はどちらにしたら良いでしょうか?または両方でしょうか? (以前に結婚した、他の友人もできちゃった婚だったので、一部の友人しか披露宴に呼ばず、出席した者、しなかった友人(私もです)、皆で本人の欲しい物をプレゼントしました(一人当たり予算5千円)彼女には出産祝いも皆であげました。ちなみに内祝いは2回とも、もらってはいません。) 今回も、この友人の時と同じように皆で…という話です。 私は皆からお祝いを頂いているわけではないので、今回入籍した友達に自分がもらった披露宴のご祝儀分のお祝いを個人的に渡せばいいのかな…と思っているのですが…。どのようにするべきでしょうか? また、金額もどうしたらよいのか迷っています。 披露宴では引出物(5千円)お料理(1万5千円)を出しているので、本人が掛かった交通費分と考えて1万円…? それとも、頂いた2万円分を返すべきでしょうか?(2という数もどうかと思うのですが) 入籍が半年前ということもあり、出産後にとも思ったのですが、半年前に出産した私は出産祝いをもらっていないので、催促しているみたいに思われては困るので、出産前に急いで入籍のお祝いを送ろうと考えています。 良いアドバイスをお願いします。 長々申し訳ありません。

  • 結婚した友人へのお祝い

     高校時代の友人が結婚しました。  二次会に招待されました。会費7000円です。  お祝いに何を渡したらよいのか・・・。  やっぱりご祝儀30000円でしょか。  他の友人は品物でいいのでは??という人もいます

  • 友人への結婚祝い

    2日後友人が結婚することになり二次会に誘われました。当日でなくていいのですが、お祝いを贈ろうと思っています。 間柄は、前の職場の友人で私が出産退職後、年賀状だけの付き合いです。 私の出産のときは、他の友人と二人で3~5,000円位の品物を頂きました。 品物を考えたのですが、いい物が浮かびません。 貰って困らない商品券にしようかとおもうのですが。 金額で5,000~10,000円位はどう思われますか? 私の方が三ヶ月後に出産を控えているので、お返しはあるとすればその時かな?なんて勝手に思っていますが・・・。 なにか良いアイディアあれば教えてください。

  • 友人への結婚祝い

    もうすぐ友人が結婚します。短大時代仲のよかった友人ですが今はほとんど連絡はとっておりません。普段は年賀状程度です。たまにお互い何かあるとメールなどはしますが。 その友人が来月式を挙げます。招待はされていません。私の結婚の時も招待はしておらずその時はもう一人の友人と2人で1万円くらいの食器セットを頂きました。(今年の夏私が出産した時も3000円程度のお祝いを頂きました。) 何をもらうとうれしいかな~?といろいろ考えて始めは食器とかかな?と思ったのですがもらっても困る場合もあると思います。そうするとやはり現金でおくるのが一番かも?と思うのですがその場合5000円なんていう金額はありなのでしょうか? 現金でするなら1万円かなあ?と思っていたのですが母に「5000円でもいいんじゃないの?」と言われ一人だけでお祝いするのに5000円ってありか?と思い始め・・・・。(お祝いを頂いた分お返しという考えで行くと5000円くらいですけどお祝いはあくまでも気持ちですしね) 質問したいことは 1.5000円という金額でも失礼ではないのでしょうか? 2.現金以外で何か喜ばれる品があればアドバイスください。ただ私も赤ちゃんがいて外出して選ぶのがなかなか出来ません。本人に欲しいものを聞くのが一番なんでしょうが遠慮する人なのでそれもやめておこうと思います。 友人は30代前半です。(女性です)

  • 結婚のお祝いをくれない友人・・・

    20代後半の女性です。 1年前に結婚しました。 祖父母を呼びたかったので、負担にならないように、お互いの田舎で親族のみで挙式しました。 こちらで披露宴などは特に開きませんでしたが、お世話になっている周りの人には直接またはハガキで報告しました。 さて・・・私には大学時代の仲の良い同姓の友人が10人います。 そのうち4人はお祝いの食事会を開いてくれて、食器や家具などのお祝い品をくれました。 しかし、あとの友人はおめでとうの言葉だけで、それ以外のお祝いは何もしてくれません。 もちろん言葉だけでもうれしいです。 でも、私はその友達のうち、3人の結婚式に披露宴・二次会・三次会まで出て、お祝儀も3万円贈りました。 さらに、二次会の受付や司会までやったんです。 150人も集まる盛大な二次回の司会は私しかいない、と抜擢されたのです。 自分のこじんまりした結婚式から日が浅かったのですが、心からお祝いしたくて、進んでやりました。 すごく喜んでいたので、当然友人も私にお祝いしてくれるだろうと期待してしまってましたが、何もありません。 自分はお祝いさせておきながら、私には何もないの?と、 すごく惨めで悲しくて、もやもやします。 そして、来年もう1人の友人の結婚が決まりました。 幸せそうに、式に招待するね、と言われて戸惑います。 私は仲間内では盛り上げ役なので、きっとまた司会を頼まれます。 その前に、私にお祝いしてよ、と言いたくなります。 心が狭い自分が嫌になります。 仮に友人が私のことを嫌いだからお祝いしなかったとしても、 自分がお祝いされたならお返しするのが常識や礼儀ってものではないでしょうか。 友人はステキな子ばかりで、大好きだっただけに、仲良くしたい気持ちと、ふてくされる気持ちが混ざってつらいです。 友人の結婚のたびに悲しい気持ちを抑えて、無償のご祝儀を払うのが友人付き合いというものでしょうか。 私はこれからどうすればよいのでしょう・・・。 こんなことで眠れないくらい落ち込んでいます。 長文を読んでくださってありがとうございました。

  • 友人から出産祝いが届かない

    先日第一子を出産しました。 ある友人から出産祝いが届きません。 彼女は高校からの友人でお互いに結婚式には呼びあい、彼女は子供が二人いますが、一人目の出産の時は家へお祝いを持って行きましたし、二人目の時は書留でお祝いを送りました。(どちらも現金五千円。少額ですが。) 出産から1ヶ月半経ちます。 彼女は仕事もしているので忙しいと思います。もしかしたら何かの事情で精神的に余裕がないのかもしれません。 日々育児に終われつつ幸せな毎日なので、あまり腹が立つなどの感情はないのですが、気分がもやもやします。 年賀状もやりとりしているのですが、何事もなかったかのように送るのも。。 すっかり忘れていたなんてことありますか? これから彼女とどのように付き合ったらいいのでしょうか?

  • 友人への結婚祝い

    3月始めに高校時代からの友人の結婚式があります。 式と披露宴、2次会に招待してもらっているのですが、お祝儀以外のプレゼントを当日に持って行くのはダメなのでしょうか?? また、結婚祝いにオススメのプレゼントがあれば教えて下さい。 友人の結婚式参加は初めてで分からないことだらけで困っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 友人の結婚祝い

    高校時代から10年来の親友が結婚します。 結婚式は2月ですが、その友人が10月に誕生日があります。 10月あたりに私やその友人を含めて4人で会う予定があります。 4人は高校時代の部活動が同じでした。 私とその他の友人2人で、結婚する友人に結婚祝いのプレゼントをしようと思っています。 3人合わせればそれなりの物が贈れるかなと思いまして。 10月に会う時には誕生日プレゼントをそれぞれ用意してくる予定なのですが、結婚祝いのプレゼントはいつ頃渡すのがよいのかなと悩んでいます。 やはり早い方が良く、10月に会う時に一緒に渡す方が良いでしょうか? また、金額はどのぐらいが適切でしょうか? 私も友人も20代後半の女性ですが、その友人が一番先に結婚が決まりました。 となると、他の友人(私も含めて)が結婚するときの前例になるというか、今後も同じようにすることになると思うのです。 今後もお互いに負担に思うことなく、快く出せる金額であるべきだと考えています。 特に、今回結婚する友人が、他の友人が結婚するときになって、「こんなことになるならあの時別にプレゼントなんていらなかったのに」と思うようなことにだけはしたくないのです。 御祝儀も渡すことですし、1人5000円程度が適当だと考えていますが、客観的に見ていかがでしょうか? 3人合わせて1万5千円になりますが、これぐらいあればいいものが贈れるかなとは思っているのですが・・・ このぐらいで十分でしょうか? あるいはこの金額は負担になるでしょうか? プレゼントの品物もまだ全く決まっていません。 結婚祝いにはどのような物が喜ばれるでしょうか? 20代も後半になるというのに、自分も含め周囲で結婚がなかったもので、全く経験がなくわからないことだらけです。 たくさん質問してしまいましたが、どうか教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 入籍祝いと結婚祝い

    職場で7月に入籍した女性がいます。 私の現在の仕事の前任者で、とても丁寧に仕事を教わり、 その後もフォローしてくれたりしています。 年下ではあるけれどとてもしっかりした子なので、 入籍した時に、個人的に5千円相当の品物を お祝いとして渡しました。 会社では何もしないので、シビアな時代になったものだと 思っていたら、9月下旬に結婚式があるらしく、 その時に職場女性からということで お祝いをしようと言う話が持ち上がってきました。 式は身内だけで挙げ、職場の人たちは参加しません。 一人2千円くらいと言われているのですが、 前回5千円ほどのお祝いを渡しているので 辞退してもいいものでしょうか・・・。 ・女性社員は私を入れて5人。(1万円の品を考えてる?!) ・結婚される女性(正社員)とは、職場以外でのプライベートな 付き合いはないが、同じ部署です。 (私は派遣社員です) ・品物ではなく、女性だけでお食事をおごりましょうと言われたらどうしましょう 私が個人的にお祝いを渡したことは、公になっていないと 思います。 「入籍の時にお祝いを渡したので、今回は辞退します」では とても失礼なことになるのでしょうか?

  • 友人の結婚祝い

    友人の結婚祝い 友人の結婚式が来月上旬にあります。 親しい友人の入籍・結婚式は初めてなので分からない事だらけです。。 私と友人は20代前半。 高校の時の同級生でしたが、家が遠いということもあり卒業以来、会っていません。 でも高校時代はいつも一緒で仲良くしていたので招待してくれました。 5年ぶりぐらいに会う、以前仲良くしていた友人へのご祝儀っていくらぐらいが妥当ですか? 結婚祝いとして何か物をあげたいんですが、何がいいのかさっぱり分かりません汗 その友人が入籍したのが去年末。 本来なら入籍したときにあげるべきだったのでしょうか。。 でも知ったのが2ヶ月ぐらい前で、結婚式の招待の件で連絡を取った時でした。 あと、あげるのは式当日にご祝儀と一緒に持って行くか、宅配便などで送るか(その際は式の前?後?)、迷っています。 どっちでもいいのであれば構わないのですが、マナーとして失礼があっては困るので、教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう