• 締切済み

示し合わせのお粗末話

人間世界には、稀に小さな価値観、ちっぽけな考えの為に、示し合わしてまであれこれしなさる事がおありなようで、 そんなちっぽけな事を示し合わせてまでしちゃうのか理解不可能だわ…、 といった、ちょっぴり斜め目線になった御経験はございますか。 あまり理解できぬこと故、そんなお話はそこいらにある話なのかしらと、アンケートとさせて頂きました♪

みんなの回答

回答No.2

こちらではしょっちゅうお見かけいたします。 良い出会いがあったみたいでよかったですね。

minaotehon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 しょっちゅうですか。 ですと呆れ慣れたりするのでありましょうかしら。 当方がしでかされた心理云々関係ならば、振りかざせた人間達に憎しみになるだけでございました。 些細なことは、理解出来ぬ心を斜め目線な心で心蔑む程度でございます。 良い出会いですか。 どう捉え様もなく意味はわかりませんため、又心理云々おふざけ思わせコメントねと余談は捉え控えさせて頂きますね。 世の中の、悪心人間は、そそくさしでかす感覚だけは図太に座ってらっしゃいます様で。歳をお重ねながらも。 だからこそ強欲で潔悪いのねと知りせせらうけちゃいました。 改めて余談失礼致しました。

minaotehon
質問者

補足

文章訂正補足です。 思わせコメントねと捉え余談は…の誤りです。 失礼致しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 192455631
  • ベストアンサー率12% (204/1573)
回答No.1

ないですね。

minaotehon
質問者

お礼

自然派なのですね。 ご回答ありがとうございました。 ちっぽけな示し合わせる様も知り、一層他人さんらの強欲さを確信した出来事があったのと、ふに落ちない事柄を思い出し質問させて頂きました。 良く思われたいが為に、示し合わせるドラマめいた話も現実にあるのですね。 役者もビックリ現実世界。 見破られず自己満足しているのは御自身達だけで、その心根を冷ややかに思う人間は少なくないような。 余談失礼致しました。 ありがとうございました。

minaotehon
質問者

補足

一先ず閉じさせて頂きます。 心象を良くする為に、算段ありの人間達は示し合わせ、好印象を与える事柄もあるのですね。 なんとどんだけ一生懸命やねんと驚いたのなんの。 ドンと構えた方々とは正反対のちっぽけさに強欲無様さかと思いました。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 話を聞く場で私語をやめないのは何故

    先日、とある方から「最近の若い親は校長先生が話をしているときも私語をやめないのが普通になっている」というようなお話を伺いました。 それを聞いて疑問に思いましたのでアンケートという形式でお伺い致します。 アンケートをお願いするのは、会社の会議のような場や学校の先生が話をするような場において私語をやめない経験をお持ちの方でお願い致します。 質問です。私語をやめないのは何故ですか? 学校や家庭、あるいは社会生活に於いて過去もしくは現在に至るまで注意を受けなかったからでしょうか、それとも注意された経験はあるけれども、私語をやめるつもりはないからでしょうか。私語をやめない理由を具体的にご回答ください。 尚「私語をやめないのは悪い事だ」という事ではありません。個人的に非常な興味として「何故そうなのか」という事を知りたい為のアンケートであるという事をご理解くださいますと幸いです。 従いまして当事者以外の「~だと思います」系のご回答もご遠慮くださいますようお願い申し上げます。

  • どのように話をしたら良いですか?

    こんにちは(^-^) さっそくですが、人に話を聞いてもらうには、どのように話したら良いでしょう? ある日、私の上司にあたる人が言いました。 現場で働く方々を指さしながら、 「40,50歳になっても、ああやって働くしかない人間になりたくないだろう・・」と。 (現場といっても、ガテン系の作業などではなく、接客業ですが) どうやら上司は、現場で働くよりも出世して、肩書きをもらい、 指示する側の人間が絶対的に幸せ、成功者だと思っている様子です。 故に、「あぁならないために、頑張れ」という事を私に伝えたかったようです。 決して、イヤな事を言おうとしたわけではないようです。 確かに、その上司が今の地位を幸せや成功に感じる気持ちはわかります。 ただし、全ての人が出世する事を望んでいるわけではありません。 肩書きはなくても、お給料が多少すくなくても、 好きな仕事をしながら、お客様に喜んでもらい、家族仲良く暮らしていける・・ それが幸せだと感じる人がいる事に気がついていないようでした。 実際、私にはその上司よりも、 彼が指さした現場の方の方が幸せそうに感じますし、 私にとっては、その現場の先輩の方が尊敬できる人です。 上司は自分の考えこそが正しく、 人にはそれぞれ考え方があるという事に気がついていないようです。 その気がついていないところが、問題だと私は思うのですが・・ ↑↑↑ こういう考え方の人が、この上司(60代男性)ともう一人(30代女性)います。 こういう人には、意見を言っても通じないように感じます。 彼らの中では、いつも答えが決まっていて、話合いにすらなりません。 話を聞いてもらうには、どのように話をしたら良いでしょう? そもそも、私の考え方自体が間違っていますか?

  • 無理強いをする人間の浅はかな考え

    心底嫌がっているのに、無理強いかの様に故意にしでかさせる人間とは、なにを思えばそんな考えになるのでしょうか。 その、価値観のおしつけに無理強いが、受け入れ難いものや耐えがたい事柄ですと、される側は心身に影響し、万に一つ、ケに一つ、精神的疲労からの衝動で惨事を起こす可能性もあるやもしれません。 無理強いに価値観を多勢でおしつける行為、それを動かす人間の真意とは一体何なんだと考えますか。 一部の経験ながら、価値観を力側からおしつけられ体調不良になったことからアンケートとさせて頂きました。

  • 第一次世界大戦後の価値観の崩壊&ニヒリズムについて

    第一次世界大戦がドイツ人の価値観を崩壊させたとテレビや本で見聞きしますが、いまひとつ理解できません。例えば、ドイツが帝政から共和制に移行したとことによってドイツ人がそれまでの考え方を改める必要に迫られたということはわかります。日本人も同様の経験をしているから想像し易いのかもしれません。しかし、第一次世界大戦によって宗教を含む文化的な面でドイツ人の価値観が崩壊したとことについて具体的な想像ができません。第一次世界大戦がニヒリズムを決定的にしたというような説明もそれゆえに理解できません。しかも、敗戦国のみならずヨーロッパ全体がニヒリズムに落ち込んでいたというようなことも見聞きすることがあります。当然ながら、その理由もわかりません。説明をよろしくお願いします。

  • 哲学の本

    私は同年代の人間よりも物事を考えていると 思いますが、 それは自分から見た事であって 他人の心は覗けないので、私が本当に同世代より 思慮深いとは言えません。 他人から見えるAと自分から見るAは全く違うはずで、 それを自分が美しいと言い 他人は汚いと言うことは当たり前のはずです。 それを理解している人は少なくとも私の周りには多くないと思います。 しかし繰り返しますが、それは私が主観で見ている物事であって 本当にそうなのかは知る事ができません。 仮に話してもらったところで、 私とその人の「価値観」や「考えの深さの度合い」を 測ろうにも基準にするものが無いので、 結局知る事は出来ないと思うのです。 また昔からこういった事を考えていたのですが、 それは若さ故だと思っていました。 しかし18歳になってしまったので、 いつまでも青い考えとは言えません。 むしろこれを若いからこの様な事を考えるのだ。 と言われてしまえば、 私はいつまでも幼稚な考えを持ち続けるということになってしまいます。 幼稚な質問なのは分かっていますが、 なにか私を納得させてくれる もしくは正してくれる本などはないでしょうか?

  • 男性のメル友とのやり取りで…

    長文で失礼します。 10日程前、あるSNSで知り合った男性とメル友になりました。 昨日、恋愛観の話になり、相手からのメールの内容を私が解釈を間違えて私の持論を長く熱く書いてしまいました。 その後、やり取りでその事が私の解釈間違い・誤解だったので謝罪しました。 しかし相手から、「そんなに身勝手な事ばかり言ってるの?という気持ちで僕に諭してるメール文だと思いませんか?」と返事がありました。 確かに私が解釈を間違えて、自分の考えをたくさんメールにしてしまいました。 解釈間違えの誤解を解く為に、相手に理解してもらうのに少し多くメールのやり取りをしました。 上の相手からのメールの続きで「相手に自分の思いが伝わらないやり取りってこんなもんですね。これが分かり合える相手となら2、3通あれば理解し合える事ですよ。どう?僕とは合わないと判断出来る?それとも歩み寄れる?」 と書かれてました。 これは、相手の男性がいつも(価値観が合う人となら、考える事など色んな事が共通していて、すぐ理解し合える。価値観の合う人と付き合う方がいい)という事の延長です。 自分の価値観の考えは間違えてないと言わんばかりの文章で、何だか悔しかったのです。 相手の方は自分は間違えてないみたいなメールを送ってきたので、言葉は悪いですが、相手の男性の上から目線的な言葉をギャフンと言わせるような返事をしたいのです。

  • 『聖書』を知らなければ話にならないというお話

     が多すぎませんか?  (あ) 聖書が《神は生きた者の神である》と言っているのに ニーチェは《現世の否定・生の否定》と見てへんちょこりんな殴り書きの批判を延々とつらねました。  (い) プラトンは イデアの世界がこの経験世界に影を落としていると 一介の人間でしかないのに勝手に 断定しています。それは 思想は自由だからよいとしても その思想を聖書による神学と一緒くたにするというマチガイをも侵しています。  (う) 神とあまりなじまないアリストテレスにしても その絶対(ないし非経験の場)を 《第一原因》と捉えました。つまりは 《不動の動者》です。かんたんに単純に《神が人間世界を動かしている》と言うのなら プラトンとあまり変わらない。  (え) 聖書の《創造主なる神》は あくまで物語です。経験事物が被造物だというのは――アリストテレスと似てはいますが―― その絶対と相対とのあいだの隔たりをしっかりと確かめるためにタトエで述べているだけです。  (お) (むろん 神は《そのナゾが何であるか分かるか分からないかが 人間には分からない》のですから ひょっとするとほんとうにこの世界を非知なる神が造ったということなのかも分かりません。いづれにしても 聖書記者の意図は まづタトエで分かりやすく表現したのだと考えられます)。  (か) 聖書とそれにもとづく神学を知らないデカルトは ご苦労にも《神の存在証明》をおこなっているようです。まったくの不首尾のもとに。こんなことは 一度共通の理解に到っておけば 無駄な議論が省けます。  (き) ヨーロッパ人は 《真理と真実》とがよく分かっていない。真理は 絶対でありけっきょく非知なる神のことです。真実は 事実認識としての誰れ彼れにおけるその主観真実のことです。  (く) 神学は 経験現実について知るために 前提事項として知っておくという問題です。おそらく聖書の神学が 哲学としても普遍的な内容をそなえると考えます。  (け) 聖書を知らない――またけっきょく誤解している――ことによるむだな議論が多すぎます。のではないですか?    

  • 相手のためを思って考えを変えさせるのに相手を傷つけ

    相手のためを思って考えを変えさせるのに相手を傷つけることは許されるのですか?    年上の人間が年下の人間にアドバイスする場面を想定してほしい。年下の人間が抱いている考えはよくないものであると確信した年上の人が「その考え」を改めさせようとしているようである。「その考え」は他人に迷惑をかけるようなものではなく、「その考え」によって被害をこうむるのは本人です。つまり年上の人間からすればその年下の人間に不幸なってほしくなくてアドバイスしているわけです。    しかし年下の人間はゆうことを聞かず反論ばかりします。しかも上から目線で反論します。一方年上の人間はこの上から目線の反論がコンプレックスの裏返しから来るものであると過去の付き合いや噂話から確信しており、「その考え」に関連した知識や経験は明らかに自分が上であると確信ている(実際そうである)。だからこそ、いろいろ言って聞かせるが年下の人間は反論ばかりしている。  これでは埒が明かないと感じた年上の人間はついに直にコンプレックスを突いて相手がいかに無知かという現実を知らしめようとした。感情的になってつい言わずにはいられなくなったというのも半分以上占めているだろう。その年下の人間は焦らずにはいられなくなり、コンプレックスが丸出しになってしまった。おそらく相当傷ついたであろう。  年下で知識や経験が少ないからといって、ここまで価値観を押し付けるのってどうなんですか? その価値観によって他人に迷惑がかかるわけでもなく、苦しむのは自分です。しかし、「その考え」が人生を大きく左右するのは確かです。また、その年下の人間は人間関係に乏しく年上の人間はアドバイスできるのは自分だけだと自負したのだろう。この年上の人間の行為ってどうなんですか? ちなみに周囲からこの年上の人間は信頼されています。一方、年下人間は評判が悪いです。 教えてください。

  • 相手のためを思って考えを変えさせるのに相手を傷つけることは許されるので

    相手のためを思って考えを変えさせるのに相手を傷つけることは許されるのですか?  年上の人間が年下の人間にアドバイスする場合を想定してほしい。年下の人間が抱いている考えはよくないものであると確信した年上の人が「その考え」を改めさせようとしているようである。「その考え」は他人に迷惑をかけるようなものではなく、「その考え」によって被害をこうむるのは本人です。つまり年上の人間からすればその年下の人間に不幸なってほしくなくてアドバイスしているわけです。    しかし年下の人間はゆうことを聞かず反論ばかりします。しかも上から目線で反論します。一方年上の人間はこの上から目線の反論がコンプレックスの裏返しから来るものであると過去の付き合いや噂話から確信しており、「その考え」に関連した知識や経験は明らかに自分が上であると確信ている(実際そうである)。だからこそ、いろいろ言って聞かせるが年下の人間は反論ばかりしている。  これでは埒が明かないと感じた年上の人間はついに直にコンプレックスを突いて相手がいかに無知かという現実を知らしめようとした。感情的になってつい言わずにはいられなくなったというのも半分以上占めているだろう。その年下の人間は焦らずにはいられなくなり、コンプレックスが丸出しになってしまった。おそらく相当傷ついたであろう。  年下で知識や経験が少ないからといって、ここまで価値観を押し付けるのってどうなんですか? その価値観によって他人に迷惑がかかるわけでもなく、苦しむのは自分です。しかし、「その考え」が人生を大きく左右するのは確かです。また、その年下の人間は人間関係に乏しく年上の人間はアドバイスできるのは自分だけだと自負したのだろう。この年上の人間の行為ってどうなんですか? ちなみに周囲のこの年上の人間性に関する評判はすこぶる良いです。一方、年下人間は評判が悪いです。 教えてください。

  • こんばんは、人の話を聞けなくなってしまいました。

    こんばんは。私は人間関係で悩んでいます。 人の話を聞けなくなってしまいました。 人の話を聞けないというと抽象的ですが、 じっとしていられない、聞いているのに理解出来ないといったものです。 私は言葉を人と交わすことがストレス発散で、 人に対しても優しくしていました。 しかし、中学1年生くらいから なぜだか、壊れるように非行に走ったり 人から嫌われる事をわざとするようになりました。 今高校を卒業し、フリーターをしています。 母親がヒステリックな人で、主に母親と過ごしていた為、宥めたり癒す役割で家族の中に居ました。 だから、自我を出せる瞬間があまり無かったのはとても苦しかったです。 ただ、話が聞けなくなった事やじっと出来ない事などはその他の要因も関わっていると思っていて、それをどうにかこの質問サイトで突き止めたいと思い投稿します。 是非、解決策を一緒に探してくれると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • EW-452Aを使用している際に「スキャナーエラーが発生しました。詳しくはマニュアルをご覧ください」という100016のエラーメッセージが表示され、スキャナーが使用できなくなる問題が発生しています。
  • EPSON社製品であるEW-452Aを使用している際に、100016というエラーコードが表示され、スキャナーが利用できなくなる問題が発生しています。
  • EW-452Aのスキャナーを使用していると、100016というエラーコードが表示され、スキャンができなくなる問題が発生しています。解決方法についてはマニュアルを参照してください。
回答を見る