• 締切済み

子育てにおいて通る道?

ginga3104の回答

  • ginga3104
  • ベストアンサー率23% (510/2208)
回答No.5

そりゃそうでしょう。皆通る道ですよ。 僕は自営業者の親父ですが、2番目の長男が生まれて頃は、僕が一番家の中で戦力外だったので、よく子守りをおおせ使わせられました。(笑) お昼寝やお風呂などなど。これも、お昼寝させるのに車でドライブするのですが、ベビーシートを嫌がり泣き叫ぶので、怒鳴って余計に泣かしたりと、子守りすら最初はろくに出来ませんでしたよ。mocharieさんは一人で家事をしなくてはいけないのだからなおの事ですよ。 そんなに落ち込まなくても良いと思うけどなー。 叱り方も経験だと思うのです。やはり、小さいながらもその子の感性と言うか、琴線に触れる部分って有るらしいのです。同じように言っても判る子と判らない子が居るようですよ。 妻も最初は四苦八苦していましたが、子どもが保育所に入る頃にはだいぶ落ち着いてきましたから。 僕からのアドバイスとしては、「叱るのではなく、何かをする喜びとして変える」かな? 例えば、壊れ物を触っていたら、「触っちゃダメ!」とは言わずに「それは私の大事大事だから頂戴!」と手渡してもらい「どうも有難う。○○ちゃんはいい子だね。」とお礼を言う。 家事をしていて手が離せないときは、泣いていても「今何何してるから待っててねー♪」と言って、それが終わったら、例え泣き叫んでいても、「待っていてくれて有難う。」と言ってみる。てな感じです。 実際にはなかなか難しいですが、「有難う。」とか「○○ちゃんは良い子ね。」などの言葉を実際口に出してみると、気持ちがいいんですね。その心地良さって、言葉では判らなくとも必ず子どもにも伝わりますから、一番の庇護者である貴女の喜びや関心を買いたいが為に必ず言う事を聞いてくれるようになりますよ。是非お試しあれ。 最後に。怒りとかの感情も有っても当然です。僕の場合は、ある程度大きくなってからですが、子どもに対しては「パパは、○○さんがママの言う事を聞いてくれないから怒っているよ。少し考えて。」と口に出して言うようにしています。そうすると、子どもも自分なりに考えるようです。もっとも、僕の場合は手を挙げる自分が嫌でそうしているのですがね。 果たして参考になるのか???書いてみてから、疑問符が沢山出てきましたが、子育て歴10年目の親父からは以上です。

mocharie
質問者

お礼

>壊れ物を触っていたら・・・ って素敵ですね。「待っていてくれて有難う。」も、私が最近忘れていた気持ちでした。 ginga3104さんはとてもいい旦那さんですね。 完全に余裕が無くなってるのですね、私。正直言うといっぱいいっぱいです(笑)。 もういい年の大人ですが、子供が子供を見ている感じです。夫が傍に居てくれれば気分的に頼れるのですが。 怒ったり叱ったりってとても難しいです。 今は自主性を育てようというのが育児の主流かなと感じますが やりたい放題では駄目だけれど、とにかく何でも触ってみたい壊してみたいと言う時期も大切だと思うし。 やりたい放題させておいて、ある日突然駄目っていっても混乱するだろうし。いろいろ考えすぎなんですねきっと。 子供でも本気で怒るとわかるようですね。 私が頭から湯気を出して怒っているときは、子供は恐れをなしてしばらく近づいてきませんから。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おっぱいの痛み

    今9ヶ月になる娘がいます。やっと歯が生えだして喜んでいると授乳中におっぱいを噛んで噛んで・・・痛さで授乳もおっくうになるし、イライラして子供にあたってしまいます。しかも乳首を噛みながら爪で少しだけ乳房をつねりピンっとはじきます。おかげで乳房、乳首共に傷だらけです。乳首保護器を買いましたが、噛まれる痛さに変わりはなくつらくて困っています。みんな同じようにつらいのでしょうか?どうしたら乗り切れますか?我慢してでも授乳は続けたほうがいいのでしょうか。乗り切り方法、他、なにかいい方法があれば教えてください。

  • 子育てについて

    友人ママの事で書かせていただきます。たまに遊びに行くのですが子供(一才後半)にたいしてすごく厳しいというか冷たい感じがします。その子がいつも昼寝している時間すぎても眠ろうとしないのがイライラするらしく、早く寝てよ!などと言ったり眠くなるまで話しかけず眠くなるまで無視しているようです。それからいたずら盛りのようですが言ってもなかなか止めないときは頬を強く叩いたり手の甲を強く叩いたりしているらしいのです。なんだか可哀想に思えるのですが、こんな友人の行動どうなのでしょうか?スキンシップははかったりはしているようですが。自分もママなので解る部分もありますが・・。友達ですが大きなお世話でしょうか?

  • 子育て

    1歳4ヶ月の子供がいるのですが、とても手がかかります。 夜泣きは勿論の事、寝起きも最悪!いたずらも大好き、買い物にいけばカートに乗ってくれず、品物に手を出し駄目と言えば大暴れ!オムツ替えは嫌がって逃げ出す!唯一安らぐひと時はおやつの時間&お風呂の時間ですかね~ 本当に毎日イライラしてしまって逃げ出したくなります。 これは産まれもった性格なのでしょうか?それとも環境?よくうちの子は手がかからなかったって言う人がいるのですがとても羨ましいです。 でも笑ってる時は天使なんですけどね~

  • 子育て経験者の方、アドバイスをください。

    0歳児の子育てに悩んでいます。 20代後半で出産し、夫と子どもの3人で暮らしています。 朝方からお風呂上がりくらいまでは優しく接する余裕がありますが、寝かしつけのときにすんなり寝てくれないと私も疲れきっているのでとてもイライラしてしまいます…。 「うるさい」とか「好きなだけ起きてれば」とか言ってしまい、自己嫌悪に陥っています。 何を言われたかわからない子どもがニコニコしながらこちらを見てきて、自分はひどい母親だな…と思って目をあわせられませんでした。 子どもがすんなり寝ないくらいでイライラして最悪だと自分でも思います。 私が冷たくしたことで子どもに将来影響が出たらどうしよう…と思って、絶対もう冷たくしない!と決めてもイライラしたら冷たくしてしまいます。 私の行為はやはり将来悪影響が出てしまうでしょうか? また、イライラせずに子育てするにはどうしたらいいでしょうか? 子育て経験者の方のアドバイスやご意見をいただけると嬉しいです。 最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

  • 恵まれた環境なのに子育てのストレスが凄い

    こんばんは。かなり長文なのと 愚痴も入りますが よろしくお願いします…(;_;) 現在10ヶ月のこどもがいます。 私の実家も旦那の実家も かなり近くにあり、 週に3~4日はどちらかの実家で ご飯を食べたりお風呂に 入れてもらったりしています。 旦那は私が掃除機をかけなくても 食器が溜まってしまっていても 文句を言ったりはしません。 (あまりにも食器が溜まり過ぎてると、「滑りが出てくるよーそろそろ洗いなよ」と言ったり、たまに洗ってくれたりします。) 旦那の帰りは朝の3時とかなので 食事の用意は私の分とこどもの離乳食だけです。 自分でも分かるほど恵まれた環境で、世の中のお母さん達に比べたらかなり楽な育児生活を送っていると思います。 それなのに、私に心の余裕が全くありません。 ちょっとしたことでイライラしてしまって、まだ10ヶ月のこどもに怒鳴ってしまいます。 こどもはすごく活発で、全くじっとしていないです。 ほんとに色んなものを散らかして、口に入れて、歯で引き千切って… 少しの間目を離しただけで リビングがもう悲惨な状態だったり、避難させておいたはずの物を食べていたりするので 自分の分だけだし…と食事はいつも湯煎やレンチンで食べられる物ばかりです。 たまにサラダ作るくらい。 かなりおっぱい大好きで しょっちゅう飲みます。 少し飲んで、また遊び出して… また何口か飲みに来て また遊びだして… それも「さっき飲んだばかりでしょ!」とイライラしてしまうし、 授乳中に私を蹴ったり、反対のパイをいじるのもイライラ…。 私の髪をガジガジ噛んだり オムツ替えを泣いて嫌がるのもイライラ。 とにかく1日に何度も小さなことでイライラしてしまいます。 月に5回ほど友達と遊ぶ時間もあるのですが、 ストレス発散できてる筈なのに 友達と遊んでいる最中ですらイライラすることがあります。 昨日、自分でも「そんなこと」と思うような事でイライラしてしまう自分が嫌になり泣いてしまいました。 こどもにも申し訳ないし 自分も子育てが辛いし… でもこどもの事はもちろん大好きだし、イライラする事より何倍も多く「可愛い」と思います。 ちなみにまだ生理は再開していません。 こんなに短気なのは 産後や完母によるホルモンの乱れでしょうか?? 妊娠してから短気になったけど 克服したよ、という方や 短気の治し方をご存知の方 いましたら、アドバイスを いただきたいです(T_T) ながながと愚痴愚痴 申し訳ありませんが、 お言葉いただきたいです(T_T) よろしくお願い致します(;_;)!

  • 子育てが大変です

    今月3歳になる女の子がいます。娘は一人っ子です。私が娘にたいしてイライラしてしまうことが多いです。 言葉は遅かったけど今年の夏ぐらいからすごく話すようになり今では同じ年の子に比べ追いついていると思います。 話すようになる夏までは毎日のように一日に何度も大泣きして大変でしたが最近はだいぶ落ち着いてきたように見えます。 それでも眠いときや機嫌の悪いときは大変です。気に入らないことがあると30分ぐらい泣いています。なだめるためにお菓子を買い与えてしまいます。 子供のことを箇条書きします。 自分の好きなものしか食べません。好き嫌いが多い、食べようとしません。 何が何でも自分の我を通す。こちらが根負けしてしまいます。我が強いと言われます。癇癪持ちです。 夏のプールでも絶対に水着を着ない、浴衣も絶対着てくれませんでした。好きな服しか着ません。花、動物の絵柄など。 気に入らないことがあると私を叩く、物をなげる、唾を吐きます。 何でも自分でやりたい、手伝うと火がついたように泣く。これはどこの子もあることだと思いますが。 外でもあまり手を繋ぎたがらない、自分で歩きたがる、飛び出しそうで危ないです。 まわりの人たちは好奇心が旺盛、何事にも興味がある、我が強い、癇癪持ちなど毎回そのように言われます。 ただ娘は主人に対しては大人しいのです。私にだけ叩いたり噛みついたりするのです。私が甘いのでしょうか。 最近では娘にたいして叩いてしまいます。落ち着くと自己嫌悪に陥ってしまい辛いです。叩くのはいけないとわかっているのですがおさえられません。 どんなことでも結構ですので何かご意見ください。まとまりのない文章になってしまい申し訳ありません。

  • 子育てがツライです。

    子育てがツライです。 2歳6ヶ月(男)と8ヶ月(女)の2児の母です。 上の子が反抗期真っ只中で本当にどうしていいかわかりません。 日ごろから私もイライラすると叩いたり怒鳴ったり蹴ったりしていました。 でも頭の中ではイケナイ事と思っていたので主人に事情を説明して二人で手をあげない事・あまり怒らない事と約束をしてもらいましたが、また最近になって怒りやすくなったり叩いたりしてしまいます。 もう虐待の域かもしれません。 主人はその約束以降、全く子供に対して怒りません。 私も怒る回数・叩く回数は激減しましたが、それを抑えれば抑える程イライラします。 最近ではイライラしてはいけないと思い、食事だって掃除だって怠けて自分がイライラしない様にしていますがやっぱり魔の2歳児にイライラしてしまいます。 近くに姉が住んでいますが、姉の子供も2歳なんですが私とは正反対の姉は、お菓子を欲しがれば与えて食事もファーストフードも多く夜中12時過ぎまでDVDを見させて朝は10時に起きると一見ダラしない生活をしていますが、子供は何だか幸せそうです。 優しいママが大好きとゆう感じがしています。 私は食事や寝る時間やお菓子など比較的厳しいせいもあってか、常にイライラしていて上の子も何だか窮屈そうに感じています。 そのせいか上の子は私意外の大人が大好きです。 多分、私がイライラしているから私の事が嫌なんだと思います。 主人はとっても優しいです。 何より私の事を一番に考えて行動してくれます。 ですが激務の為、あまり家にいません。 母も他界し父は病気で誰にも頼れません。 子供のいる友人達は実家に頼ったりして、子供を預けて外出したりして何だか幸せそうで羨ましいですし何より祖父母の協力もあって穏やかな子供になるんだろうな~っと思ってしまいます。 私の子供は反抗期もあってか、乱暴だし自信なくなります。 怒っては謝って・・・その繰り返しです。 子供の寝顔を見ていると涙が出てきます。 こんなに可愛いのに怒ってばかりで本当に可哀想になります。 本も何十冊と読みました。 色んなリフレッシュの方法も試しました。 でもダメです。 やっぱりイライラした後の自分にあった対処を見出すまで、どんなリフレッシュも一時で終わりなんです。 どなたか厳しい言葉でもいいです。 もっと穏やかに子供と向き合いたいんです。 本とかでも構わないです。 教えて下さい。 一度児童相談所にも電話しようか悩んでいますが、とりあえず皆さんの言葉が聞きたいです。

  • 1歳の子育てに悩んでいます

    お世話になります。 もうすぐ1歳半の子供がいます。1歳を過ぎてから自分の意志がはっきりしてきました。 食事のとき、自分でスプーンや器を持ちたがり、食べようと頑張るときもあれば牛乳がはいったコップをじゃーっとこぼして遊ぶことも。 最近はヨーグルトが好きで顔中ヨーグルトだらけになりながら食べて(遊んで)います。 また、薬のビンをあけてほしい、ペンのふたを開けて欲しいなどと私に渡してきて、できないよと言うと大泣きです。 ↑のように、何かして欲しいとわかるときはまだいいんですが、何かを指差して泣いているとき、何をしてほしいのかわからないことも。 「だめだよ!」あるいは「泣いてちゃわかんないよ!」としょっちゅう言っているような気がします。私は冷たい母親なんでしょうか? もっとやさしく接してあげたいのですが、理由がわからず泣いていると(すごくうるさい、しかも早朝など)イライラしてしまいます。 アドバイスなどありましたらよろしくおねがいします。

  • 5才の息子

    一人っ子で 甘やかしては・・と 厳しくしてきたつもりですが、すぐ泣いてしまうと言う事に困っています。 1人だから、1人しか見えず いつもイライラ 怒ってしまう。夏休みに入り余計 一日中一緒にいるので 気持ちのバランスが崩れまくっています。 私自体が 子供のころ親と過ごしてなく どのように子供と接すればいいのか分からない部分もあり 主人も口数が少なく、私が怒っても 子供の味方になる事がなく そこにもイライラしてしまう事も。 悪循環です。 息子はすごく やさしい子です。 これだけは自慢できます。強くなって欲しいのに すぐ泣いてしまう。 泣くと すごく イライラしてしまって。 泣くのが続くと 汚い言葉が出てしまいます。 私には母性本能が無いのかと 自己嫌悪に陥る毎日です。 子供に 求める物が多いのは分かるんだけど 自分の感情のコントロールが出来ません。誰かアドバイスください。 お願いします。

  • 子育てでイライラしたときどうしてますか?

    2歳3ヶ月の息子がいます。 言葉が遅く社会性に若干遅れがあるといわれています。 外遊びをさせて他の子と触れ合わせるように 指導されているんで毎日午前午後外に出して お友達にもあわせてますが 思ったように言葉も対人関係も伸びません。 もうすぐサ-クルや幼稚園の未就園にも入れる予定ですが 家事をおろそかにしても子供に付き合っているため心身ともに 疲れてイライラしてしまいます。 先ほども私の財布からクレジットカ-ドを抜いて ほんの1分くらいの間にどこかに隠してしまいました。 カ-ドのありかを言葉が遅いため口で言えず おまけに気に入って返したくないらしく 指差しで教えもしないし持ってこいといっても持ってきません。 見つからなくなってしまいました。 怒って怒鳴って叩いて聞き出そうとしましたが 全然駄目でした。 一生懸命育てているのに他の子より発達は遅いし 他の子とうまく遊べないし バカみたいないたずらや一人遊びばっかりして 言葉も話せない我が子にうんざりです。 内心なんで我が子だけこんなに 駄目な子なんだろうと思うと 悔しくてやり切れません。 イライラもピ-クになると ヒステリ-を起こしてしまいます。 うまく気分を変えてヒステリ-は起こさないようにしたいのですが いい方法がわかりません。

専門家に質問してみよう