• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大ケガを負わされ、慰謝料等の相場を教えて下さい。)

大ケガを負わされ、慰謝料相場と後遺症の心配は?

このQ&Aのポイント
  • ショッピングセンターでの買い物中、1才半の娘が中学生の男の子にぶつかり大ケガを負いました。頭蓋骨骨折の診断があり、治療費は相手に支払ってもらえるものの、後遺症の心配や慰謝料の相場について悩んでいます。
  • 娘がケガをした場合、将来の後遺症や慰謝料の相場が気になります。ケガの治療費は相手に全額支払ってもらえるものの、顔の擦り傷や将来的な保証については不安があります。
  • 自分の娘がケガをし、相手の責任はあるものの、自分たちも事故を防げなかったという自責の念があります。娘の将来や慰謝料の相場について詳しい情報を求めています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

他の回答者さんがいうように弁護士を挟んだ方がいいですね。 ところで警察は呼びましたか? 過失傷害罪は親告罪で、告訴がなければ起訴できませんが捜査はできます。 また、加害者が13歳以下であっても、警察で調査して記録を残しておく事は大切かと思います。 なぜなら、今後何かあった時に、弁護士や警察が介在していなければ有利な証拠を残せていなかったりするかもしれないからです。 私たちは法律の勉強はできますが、実務は素人ですから、やはりプロを頼られる事をすすめます。

mamairo0330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ショッピングセンター内での事故でしたので、警察は呼んでおらず お店の方が、相手の男の子の連絡先を聞いてくれていたみたいです。(私達はひとまず医務室に連れていかれました) やはり、素人だけでは難しい話なんですね。弁護士に相談出来るならしたいのですが、生活していくのにでさえ厳しい状況なので、なかなか簡単には相談できなくて。。。 最終段階として、弁護士。と頭に入れておきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • QQmakuQQ
  • ベストアンサー率11% (7/59)
回答No.4

相手は子供なので責任無能力者になると思います、ですから 相手の両親が相手になると思いますが… なかなか難しいと思います、参考、(民法709条~714条)

mamairo0330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり、自分が思っているより難しい話たみたいですね。 参考。。。読んで勉強させて頂きます。 ありがとうございました。

回答No.3

生活していくのにでさえ厳しい状況なので、なかなか簡単には相談できなくて。。。なら、市役所の無料法律相談か法テラスを頼るといいですよ これは法律を駆使する交渉事です。 民法の不法行為論や債権債務、民事訴訟法(裁判前の和解とか調停とか訴訟)とかに熟知しているプロがやるべきものです。 こんな案件なんか、素人では到底できないし、すべきものでもありません。 因みに、この事故の時効は3年ですからね。それまでに和解して下さい。 和解できそうもなければ、3年(プラス請求「できれば内容証明がよろし」すれば6カ月延長可)以内に訴訟して下さい。 拗れていようが、いまいが、後遺症が残るかもしれないような心配な事案なら、弁護士入れるべきものです。 娘の体と手元のお金とどちらが大切ですか?

mamairo0330
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 時効などあるんですね。 やはり知らない事などが多すぎるので一度市役所に相談にいきたいと思います。 あと、娘の方が大事にきまっています。私なりに色々考えてるつもりです。手元のお金もないので、できれば弁護士は最終手段にと思っていました。詳しく教えて頂きありがとうございました。

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2127/6289)
回答No.1

こんな掲示板なんかで相談されるより、 (費用はかかるでしょうが)弁護士に相談される方が よほど確度の高い情報が得られると思います。 掲示板でいろんな人からいろんな情報が届いたとして、 どれが正しそうかを判断することなど(法律問題には素人であるはずの) 質問者さんにはできないと思うのです。 それこそ、「掲示板ではこう言われましたけど、どれが正しいですか?」って 弁護士に持っていくことになったりして。それなら最初から…。

mamairo0330
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まだ現段階では、相手の方と話が拗れてる訳でもなく、弁護士までは考えていませんでした。 こちらで何か参考になれば、話もしやすいかと思い質問させて頂きました。 このまま話が進まないようであれば、弁護士に相談、とゆうのも頭に入れておきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう