• ベストアンサー

債務者がいない場合

himichuの回答

  • himichu
  • ベストアンサー率32% (11/34)
回答No.4

法的には前回の回答で正しいです。詳細は右参照(http://www.souzoku-yuigon.jp/column/archives/13)。 相続人が相続放棄をしていることにご留意ください。取れるほどの財産があるなら相続しているはずです。相続放棄ということはほぼ間違いなく借金しかありません。 残念ながらないものは取れません。 下請けの人はよくないことをしていますが、貴方の債権の配当には関係ありません。 頑張って法的手続きを研究したら、もしかしてお金がもらえるかもしれません、しかし雀の涙です。そんな研究しても仕方がありませんので、犬に噛まれたと思って過去の債券のことは忘れて、前向きに将来稼ぐことに労力を費やすことをおすすめします。

関連するQ&A

  • 債務者が死亡し、家族が相続放棄した場合の連帯保証人の求償権

    父が知人の事業資金2千万の連帯保証人になっています。 先日その知人が病気で倒れてしまい命が危険な状態です。 現在会社は知人の息子が経営しています。経営状態、知人の 他の財産がどのくらいあるのかはまだ わかりません。ただ父が連帯保証人になっているものの他にも まだ借金があるようです。 また入院と同時に返済が滞っているようで父の元に債権者から 督促が来るようになりました。息子が相続して返済を続けて くれればいいのですが、もし息子が相続放棄をした場合 相続しても息子が返済をやめた場合父が返済する必要が 出てきます。 父が返済する事になった場合、父は知人に対して求償権を 得られるとの事を調べましたが、息子が相続放棄をした場合 例えば3000万円の財産、合計5000万円の借金を相続放棄した 場合財産3000万円の中から何%かを債権者の一人 として受け取る事は可能でしょうか。 また受け取るために今から出来る事、知人の死後、 相続放棄後にすべき事があれば教えて頂けると 幸いです。どうぞよろしくお願いします

  • 相続放棄中の消費者金融からの催促

    先日父親が亡くなり、父親には多額の借金があります。 相続放棄をするのですが、相続放棄手続き中に消費者金融または、個人の債権者からの催促には、相続放棄が完了するまで、家族が代わりに払わなければいけないのでしょうか?? 全くの無知ですみません。。 どうかご回答よろしくお願いいたします。

  • 生前贈与と債務(相続)の放棄について

    親から、土地、建物、金融資産等の生前贈与を受けている場合、 亡くなった時に、親の債務(借金)について放棄できるのでしょうか? 生前贈与を受けたものを、全て債権者にお渡しした上で、 債務の放棄が可能なのでしょうか? あるいは、一度生前贈与を受けると、債務放棄はできないのでしょうか? また、亡くなって暫く期間が経ってから発覚した(請求された)債務についてですが、 債権者の請求権や、相続者の支払い義務はあるのでしょうか。 新たに債務が発見されてから、相続放棄はできないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 相続放棄と遺贈

    被相続人に借金が多いため、相続人には被相続人が死亡後、相続放棄をさせます。その上で、遺言書に相続させる遺言ではなく、特定遺贈という形で財産を遺贈すれば、相続人は相続放棄をしても、この遺贈財産は受け取れるのでしょうか? 債権者にとっては不利益になるような行為ですが、法律上可能なのでしょうか?

  • 死亡時の未納法人税

    叔父が有限会社を経営していましたが、先日亡くなりました。その際に会社に未納の税金があったのですが、その未納の税金は支払う義務があるのでしょうか?もしあるとすれば誰に義務が生じるのですか? 借金は相続放棄をすれば無くなると他の質問の返答にありましたが、法人の借金(未納の税金)も相続放棄と同時に無くなるのでしょうか? 是非とも教えてください。よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    墓地の使用権が相続財産に含まれないので、相続放棄しても墓地はとられないと聞いたのですが、本当ですか? それと相続放棄した場合保証債務については債権者はどのような権利の行使が考えられますか?たとえば第一相続人全員が放棄をした場合、次の相続権に移った人(第三相続人)数人に対して均等に請求をするのでしょうか?それとも手当たり次第に請求をするの(出来るので)でしょうか?保証人という権利は当事者その人の権利だから債務だけが相続人に移り、債権者は相続人(数人)に対しどのような立場になり、どのような権利を行使できるのでしょうか?

  • あとから発覚した借金の相続

    相続について、 相続手続きをして、そのしばらくあとで故人の借金が発覚し(債権者が突然現れるなど)、 借金のほうが多い場合、 相続放棄などの手続きを取ることは可能なのでしょうか?

  • 相続放棄についてです。

    相続放棄についてです。 現在の状況をお伝えします。 父親が5月に死亡しました。400万円の借金があり、相続を放棄しようと考えていました。 しかし、父親が代表で有限会社を経営していて、平成20年に私が代表を譲り受けました。株式は父親が40株、私が20株です。(資本金300万円、出資一口5万円) 株式はそのままで父親が亡くなったので、もし相続放棄をすると40株も放棄ということになると思います。 そうなると、会社自体はどうなるのでしょうか?

  • 借金の相続

    借金の相続について質問です。 父親が多額の借金を背負い亡くなりました。 相続放棄をしなかった母親が、そのまま借金を相続しています。 先日母親に言われたのですが、息子である私が、マンションや家を購入すると、債権回収者に取られるから、賃貸に住めと言われました。 私は相続放棄をしない限り、マンションの購入などはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続放棄した場合でも分割協議の書類に署名は必要?

    親が死にました。相続人は子供3人です。 長男が同居していたため、親名義の家は長男が相続することになりました。 ほかに預金などの財産はなく、自分の取り分は0です。 親に借金がないとも限らないため、自分はどうせ取り分が0なら相続放棄したいのです。 ところが、長男は、どこからか書類をもってきて、印鑑証明書と、これに署名押印しろといいます。 その書類は、相続財産を分割の協議により、○○(弟)がすべて相続することを決定いたしました、といったことが書いてあります。 しかし、相続放棄すれば、その者ははじめから相続人でなかったことになるのだから、上のような書類に署名押印する必要はないですよね? でも、長男は、相続放棄するからこの書類は書かないといったら、かなりキレていました。 長男は手持ちの現金がないため、弁護士等に依頼しておらず、法律のこともよくわかっていないようです。 まあ自分も素人ですが、上記のような書類に署名押印したら、いったんは自分が相続したことを承認したことになり、のちに債権者が現れた場合に不利になるかなという心配があります。 まあ、家庭裁判所に相続放棄すれば、そのような書類があったところで問題はないと思うのですが。 でも、そのような書類に署名してしまったら、逆に相続放棄できないのでは、という心配もあります。 まとめると、相続放棄した場合でも、上記のような(おそらく遺産分割)書類に署名しても法律上問題ないのか、ということと、上記のような書類に署名した後でも相続放棄はできるのか、です。