• ベストアンサー

最近のSONY製品について

HageoyaGの回答

  • ベストアンサー
  • HageoyaG
  • ベストアンサー率43% (171/395)
回答No.2

同じ1GでもVAIOはPen4ではなく、PentiumMを使っているのが多いようです。 同一のクロック数で比較した場合、PentiumMは速い(ようです)。 http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1064612651/

参考URL:
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1064612651/
camille_ka
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • ソニーの製品について

    ソニーのバイオ(PC)を使用しているのですが、ソニーの製品ソフト、「PremierePro」を購入するかどうか迷っています。 質問1.他社ソフトの「DVDゲート」は「PremierePro」と内容は同じソフトなのでしょうか? 質問2.また、ソニーのバイオで「DVDゲート」を使用する事は可能なのでしょうか?

  • SONY製品同士での上手な使い方。

    先日VAIO Fのノートパソコンを買ってから、せっかくなら家の家電をSONY製品で合わせて便利に使いたいと考えるようになりました。現在所持しているのは… ・VAIO F ノートパソコン ・プレイステーション3(トルネ) ・PSP ・ブルーレイレコーダー BDZ-AT700 ・(SONYじゃないけど…)iPhone4 です。テレビは残念ながら日立なのでリンクが出来ないのですが、この製品で何か面白い事ができないでしょうか?家電の知識がまだまだ少ないので、詳しい方いらっしゃいましたら「私はこんな風に使ってます」などの事例を教えていただけると嬉しいです。

  • ソニー製品は何故高いんでしょうか?

    今、ブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、 ブルーレイって確かソニーが開発したものですよね? なのでブルーレイ=ソニーというイメージが強く、ソニーの製品を買おうとしましたが、 実際に他社のものと比べてみると、パナソニックのDIGAの方が 価格、機能共、カタログで見る限りソニーよりもいいように感じました。 ソニー製品はレコーダーだけではなく、テレビやパソコンも 他社の製品よりも高価なものが多いように感じます。 それはどうしてなんでしょうか? 何か高いだけのメリットがあるのでしょうか? 例えばブルーレイレコーダーの場合です。 カタログ上じゃDIGAの方が機能がいいけど、 実際に使ってみるとブルーレイを開発しただけあってソニーの方が画質がいいとか、 パソコンだったら同じようなスペックの他社のパソコンより高い分、 耐久性が高かったりとか。 ソニー製が高い理由が気になっています。 しかし、ソニー製品にはソニータイマーなんて言う言葉もありますし、 VAIOのバッテリーのリコールなど、製品の質に疑いを持ってしまいます。 まさか、ソニーというネームバリューで高い…だけなんでしょうか? 何故ソニー製が、同じような性能の他社の商品よりも高いのか、 ご存知の方は是非教えて下さい!

  • 最近のパソコンのCPUの進化はどうなのでしょう?

    私は、あまりハードには詳しくないんですけど、パソコン歴は結構長い者です。最近、CPUについて疑問に思うことがありますので教えてください。私が使い始めたころは8ビット機が主流でしたが、3年程で、98と呼ばれる16ビット機に移行し、また4~5年で32ビット機に移行ました。約10年程前のことだったと思います。32ビットの初期は確か80286だったと思いますが、それが386になり、486になり、さらにペンティアムになっていったと思います。しかし、その後、64ビットに移行するかとおもったら、クロックの周波数をどんどんあげていくことで、この10年間は、32ビット発展型だったとおもわれます。なぜ、64ビットにあげないのでしょう。また、クロックの周波数はすでに2Gを超えていますけど、今後も3G、4Gとあげて、64ビットのパソコンはでてこないのでしょうか。

  • ソニーVAIO RXシリーズの新製品について

     ビデオ編集やテレビ録画ができるパソコンを買おうと思っているのですが、その中でもVAIOのRXシリーズに現在目をつけています。  予算の関係からRX51(CPU866MHz)を買おうと思っているのですが、上位機種のRX61(CPU1GHz)との違いはどの程度のものなのでしょうか?  RX51を買った場合に、ビデオ編集等で処理が遅いといったことがあるのでしょうか?  また、ビデオ編集を考えた場合におすすめの機種などありましたら教えてください。

  • SONY VAIO PCV-MX2のPCを改造するのは可能?

    現在SONYの中古パソコン WIN98SEを使っています。 VAIO PCV-MX2 CPU PENTIUM 3 クロック周波数 750MHZ システムメモリ 64MB キャッシュメモリ 256KB DirectX 9 OFFICE2000を使用しています。 このパソコンをWINXPが使えるようなPCに改造したいです。 CPU PENTIUM4 3GHZ システムメモリ 2GB ビデオメモリ 128MB が希望です。 もちろんOSはWINXPにしたいです。 このパソコンで改造は可能でしょうか??

  • 最近のCPUのクロック数が高くないのはなぜですか?

    こんにちは。 20年近く前から2-3年に一度はパソコンを買い換えたりサブを足したりしてきたものです。 デスクトップをメインにした事もありますし、ノートの時もありますし、windows中心ですがMacを使った事もあります。 その中で最初のうちはCPUのクロック数がどんどん高くなって、割と数字の高さを見ていると大体性能がわかった感じでした。その後デュアルコアとかクアッドコア等が出てきてそうとも限らなくはなりましたけど、大体数字とコア数を見て想像がついた感じで、その数字がどんどん伸びていっていたのを記憶しています。 ところが、最近はクロック数そのものがそんなに高くない製品が多く、どうしてなのか気になっています。corei3,i5,i7などの能力の違いなどは何となくわかりますが、クロック数だけで言えば特にノートは数年前に2Ghzくらいに達してから殆んど伸びていないような気がします。 デスクトップはそれなりにノートと比べると伸びているようですが、しかし言っても3Ghz を超えたあたりで止まっている様な印象です。iMacの最高機種でも3.5Ghz程度ですよね。 私が以前に買ったデスクトップは2008年の始めで、その時では性能が高い方でしたがそれでクアッドコアの2.8Ghzでしたのでそれから7年で1Ghz程度しか伸びていない(?)のが何となく不思議なのです。 これは技術が上がっていない(これ以上上がるのが難しい?)のか、これ以上あがる事に意味がないと思われていて注力されていないのか、又はクロック数では測れない部分の技術が高まっていて、クロック数の数字だけで比較する事の意味が殆んどなくなっているのか・・・などを考えていますが実際のところどうなのでしょう? 現在の私のメインパソコンは2012年前半に買ったWindowsノートでCPUはcore i5の2450(2.5Ghz)なのですが、そろそろ新しいパソコンを・・・等と思い調べても大体同じくらいのCPUなので「あれ?」と思っています。今も3年前もcore i5の2.5Ghzはcore i5の2.5Ghzで変わりませんよね? 宜しくお願い致します。

  • 最近CPUのクロック周波数の向上が頭うちになっていませんか?

    最近新作パソコンのCPUのクロック周波数の向上が頭打ちになっているような気がします。 気のせいでしょうか? ハードディスクの容量はまだ向上しているようですが・・。 何か理由があるようでしたら教えてください。

  • VAIOノートのCPUは交換可能?

    SONYのVAIO PCG-FX77G/BPを使用しています。 HDD交換ができたので、CPUの交換にもチャレンジしてみようと試みているのですが、CPUの取り外しができる事は分解して確認しましたが、果たして高クロックのCPU(モバイルペンティアム4など)をそのまま装着しての動作は可能なのでしょうか?

  • パソコンが固まってしまいます(自作パソコン)

    つい最近まではなかったのですがいきなり画面がフリーズしてしまう現象がおきるようになりました。 フリーズする直前にタスクマネージャのCPU使用率の履歴を見ると50%の画面が二つ横並びになって出ていました。前使っていたパソコンは一つだったのでこれが固まる原因ではないかと自分の中では思っています。 それとも単にメモリー不足でしょうか?512M×2枚を一応使用しています。 どなたかアドバイスをお願いします。後できればCPUを一つにまとめたいです。 Pentium4 3.20G 追記:システムのプロパティを見てみたら前まで処理速度が3.19Gだったはずが3.26Gに変わっていました。これってオーバークロックとかいうやつでしょうか?