• 締切済み

オペアンプとダイオードを用いた絶対値回路

xpopoの回答

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.26

今日は、 これでようやく問題がはっきりしてきましたね。  まず、絶対値回路ですが、これは測定のミス(本来オシロの入力をDCカップリングにすべき ところをACカップリングに設定して測定していたためDC成分がただしく測定されていなかった。) が原因で正しく動作しているのを誤動作と勘違いしたということですね。  次に、筋電センサから絶対値回路までの処理回路を載せていただきましたが、その回路を 見させていただいた結果、以下のような問題があることが見えてきました。 1)高精度で高価なインスツルメンテーションアンプ(AD622)をわざわざ使っているのに  その性能を生かした設計になっていません。宝の持ち腐れみたいです。   AD622の入力同相除去比が周波数DC~60Hzで118dBtyp(atG=100)と強力です。  このアンプの後ろに50Hzを除去するノッチフィルタやらローカットフィルタなどがごちゃごちゃ  沢山使われてますが、基本的にこれらは筋電センサからAD622までの配線に乗るノイズ(商用  周波数のハムが主要なノイズ)を除去したいために使用されています。   しかし、これらのノイズは2本の筋電センサから入力線に乗るノイズでしかも同相です。  同相でない信号は検出信号そのものです。この同相ノイズはAD622で118dBも減衰されます。  118dBの減衰効果は1.3E-6(103万分の1のなります)と強力です。ですから後ろにちまちま  OPアンプを使ってフィルターを組む必要はありません。 2)絶対値回路までの処理でのDC成分の扱い方と考え方   この事についての理解があまりしっかりされていないようで混乱されてるように思います。       a)まず、電源ですが、AD622はなぜ±電源を使わないのですか?±15V程度の電源を    使うべきです。そうすれば、DCに関する処理をいろいろ悩まずにすんなりと回路が    設計出来るはずです。   b) もし、そうできない事情があるのでしたら、以下のような処理を考えて回路を    設計します。     honya22さんが設計されたようにDC電源(10Vでしょうか?図からは読み取れませんが。)    を抵抗分割した中点をOPアンプでヴォルテージフォロワで受けて基準DC電圧を作り    ます。この回路では抵抗分割の中点にはノイズが入らないようにしたいので、抵抗分割    中点とGND間に大きなコンデンサ100uF(電源ハムはこれで十分に低減されます。)を    使います。     次にAD622のREFピンには基準電圧のOPアンプヴォルテージフォロワの出力AGをつぎます。         ここでAD622の出力は直接絶対値回路には入力できません。絶対値回路はGNDを基準に    して動作しますが、AD622はAGを基準に動作していますのでAGのDC電圧、この場合、10Vの    半分、即ち、5V分DC成分を下に5Vシフトする必要があります。これは添付回路図のように    シャントレギュレータIC(TL431)を利用してフローティングの5V電池を作ってAD622の    出力に挿入します。     絶対値回路へは図のようにOPアンプのヴォルテージフォロワを介して接続します。     添付図には入力信号:振幅10mV0-p、25Hz、同相ノイズ:振幅1V0-pを加えた時の    AD622の出力および5Vのレベルシフト後の出力のシミュレーション結果が表示されています。     なお、全体のゲインはAD622のRG抵抗を1kΩの半固定抵抗と220Ωの固定抵抗のシリーズ    回路に置き換えて調整可能に出来ます。     また、レベルシフト量は回路図のTL431のCATHODEとREF間の抵抗R4(5.1k)を10kΩの    半固定抵抗と2.2kΩの固定抵抗のシリーズ回路に置き換えれば調整可能になります。   追記>>入力のインスツルメンテーションアンプですが、AD622のSPICEモデルがメーカサイト     に見当たりませんでしたのでAD620(AD622と同じような性能なのでこれを使用)を使用して     シミュレーションしました。      

honya22
質問者

お礼

フィルタ回路はいらないのですか,たしかに同相ノイズなら 差動をとったときにカットされますね. ただ体表面抵抗値の変化の影響を受けないようにと初段に通していました. 理解が足りませんでした. フィルタ回路を無くすと回路全体もスッキリしていいですね. また,電源についてですが ±の両電源を使わない理由はバッテリーを1つしか持っていないためです. なので無理やり単電源から中間電圧を基準とし両電源を作っています. シャントレギュレータICですか,初めて聞いたICなのでどういうものか調べてみます. 詳しい説明や回路図,シミュレーション等,本当にありがとうございます.

関連するQ&A

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • オペアンプを使用した微分回路のカットオフ周波数

    オペアンプを使用した微分回路を作り、カットオフ周波数を求めたのですが(f=1/2πRCで求めました)、計算上は約7[kHz]になるのですが、 回路シミュレータを使うと約5[kHz]になります。 微分回路は反転増幅回路のR1とCを直列に繋いだ回路になります。 おそらくオペアンプによる影響だと思うのですが、オペアンプによるカットオフ周波数への影響は何が原因で起こるのでしょう。

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • フォトダイオード

    周波数50Hzの蛍光灯の光をフォトダイオードを使った簡単な光復調回路(結合コンデンサ、負荷抵抗、フォトダイオードの逆方向に直流電源)で光を検出したのですが、オシロスコープで波形を観測したところ、なぜかその波形の周波数は100Hzでした。 どうして周波数が50Hzから100Hzに変化したのでしょうか? どなたか解る方教えて下さい。 お願いします。

  • フォトダイオードのノイズ

    はじめまして。 今フォトダイオードからのノイズに悩んでいます。 フォトダイオードからオペアンプを用いてIV変換を行っています。 ですが、7mV程度のノイズがのってきて、大体5MHz位の周波数をもっています。 このノイズは何なのでしょうか?ちなみに位相補償はしていません。 IV変換で用いた抵抗は10MΩで、オペアンプはOP249 フォトダイオードは浜松ホトニクスのS4349です。 (http://jp.hamamatsu.com/resources/products/ssd/pdf/s4349_kmpd1007j02.pdf) よろしくお願い致します。

  • オペアンプとスイッチング回路

    ノイズの乗ったSIN波形(2入力)をオペアンプに入力して増幅し、トランジスタでスイッチングし、方形波に変換して出力したいのですが上手くいきません。 ●使用部品● 2SC4738(トランジスタ):スイッチング用 NJU7016(オペアンプ):増幅用 TK73400T(レギュレータ):電源作成用 各種抵抗(可変含む)とコンデンサ ●回路構成● 外部電源供給6Vを作成し、レギュレータに投入。 抵抗、コンデンサ各種を取り付けて5Vが作成されるのを確認。 また、外部電源から抵抗で分圧して別電源5Vを作成。 レギュレータの電源をオペアンプのVDDに供給。 IN+に別電源5Vを投入し、IN-に抵抗5.6kと可変抵抗10kを接続し、SIN波入力をつなげる。 OUTには100k抵抗をつなぎ、IN-と接続する。 OUTから直接線を飛ばして10k抵抗をはさみ、トランジスタのベースに接続する。 エミッタ接地にして、コレクタから信号出力を出す。 また、コレクタにプルアップ抵抗10kを付け、レギュレータからの5V電源を接続する。 ●測定● 信号を入力と比べ、オペアンプのOUTから出力される波形は減衰されていた。 信号出力では波形自体が現れなかった。 スイッチング用のトランジスタがONになったままのようでした。 回路知識に関してはまだまだ未熟なもので、回路構成自体が間違っているかもしれません。 オペアンプのオフセットが関係すると思うのですが、詳しくはよくわかりませんでした。 抵抗や電圧の選択もイマイチよくわかっていないので、決定方法など教えていただけたらいいのですが。 オペアンプもトランジスタも現在勉強中なので、至らないところは多々あると思いますがお願いします。

  • ツェナーダイオードを用いたリミット回路の直列抵抗値の算出方法

    ツェナーダイオードと抵抗を直列につないだリミッタ回路を作成してみました. (参照:http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/lim.html上から5つ目の図) このHPの説明でいけば,ツェナー電圧でリミットがかかるはずですが, 実際は,ツェナー電圧4.3Vに対して,2.2V付近でリミットがかかりました. 用いたパーツは 【ツェナーダイオード】 BZX85C-4V3  データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/26334/VISAY/BZX85C4V3.html 【抵抗】 1kΩ です. いろいろ調べて,抵抗値が大きすぎるのではないか,と考えているのですが, 適切な抵抗値,およびその計算方法がよく分かりません. ご教授ください.

  • オペアンプでのオーディオ低域絶対値を得るには

    オペアンプを使っていろいろ実験をしています。 オーディオ信号の300Hz以下の信号を取り出して、その絶対値を得ようと考えています。 電源は乾電池2本~3本を予定していますので3V~4.5Vの単一電源となります。 出力は0V~3V程度までフルスイングさせたいと思います。 入力をVRで調整します。 単純に単一電源のオペアンプを使用して、半端整流 兼 ローパスフィルタを作って その後ろに増幅回路を設定しましたが、 なかなか思うとおりにいきません。 皆さんならどの様な構成にしますでしょうか? オペアンプは単一低電圧駆動かつ入手しやすい(安価な)LM358Nを選びました。  ちなみに添付画像のような回路構成を試した所、一応動くことは動くのですが、波形は汚いし、ちゃんと絶対値を得られていません。  あとできるだけ電源変動に強い回路構成にしたいと思います。 ヒントでも頂けると助かります。