• ベストアンサー

簡単な一次方程式も解けません。考え方を教えて下さい

先日、下記の解き方をこちらで質問して解決したのですが、そもそも発想できなくて少々悩んでいます。 下記の問題は一例なのですが、x、y、zを2回足すと5、6、7を足した値と同じになる、などと思いつかないのです。 四則演算(九九を含めて)は出来ますし、日常生活で困ることはありませんが、「数学」は泣き所であると同時に「憧れ」(わかったらきっと面白いだろうなという)でもあります。 頭が悪い人は諦めたらいいよというアドバイスはなしで、こんなふうに考えたらいいかもよといったアドバイスをお願いします。 x、y、z、の値を答えなさい  x+y=5 y+z=6 z+x=7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.6

>問題の三つの式が、 >X + Y + Z = 9 >↑こうなることをひらめかないのです。 これは結局「経験」ですね。一度でもそういう方法で 解いたことを覚えてなくちゃ、手掛かりは得られません。 ただ、数学の解き方は「果てしない一般化」の世界です。 今回はX+Y,Y+Z,Z+Xという比較的判りやすい式で出て 来たんですが、これが例えば 2X+Y=7 2Y+3Z=21 2X+Y+Z=13 なんぞとなってるときに「全部足して引く」なんて発想が 即座に出てくるか、って話です。全部足したらX,Y,Z全て 「4」になる、だったら同じやり方で行ける筈ってのが 「一般化」なんですね。 要は「覚えていた"手"をどれだけ使えるか」ってことです。 逆に言えば「手」をたくさん覚えていて、場面場面で「手」 を要領よく引っ張り出す、ってのが学校数学の世界です。 数学の研究でも、最終的には「手」をどこに求めるかという 発想が全て、という面があります。数学の応用力って、 そういうことだと私は思うんですけどね。

kinako0516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 だんだん学校の数学(算数)の記憶がよみがえってきました。 素直なこどもだったので、先生の言われた手順をそのまんま飲み込んで、受験を通り過ぎ学業を終えましたが、自分の頭で考えて理解しなかったために、すっかりさっぱり「手」を忘れてしまっております。 ひょんなことから試験を受けて、面白いと思いましたので、もう一度楽しんで勉強してみます。

その他の回答 (6)

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.7

このテの連立方程式を解く考え方としては,未知数(x, y, z)のどれか一つを「ひとりぼっち」にするには,どう計算すれば良いかを探ることです. ● 「ひとりぼっち」法(1)  x+y=5  y+z=6  z+x=7 に対して,x+y=5 から x=5-y を得ます.x=5-y を z+x=7 に入れると, z+x=7 → z+5-y=7 → z-y=7-5 → z-y=2 です.z-y=2 と y+z=6 を用いて,辺々加えると, z-y+y+z=2+6 → 2z=8 → z=4 これで,z が「ひとりぼっち」になりました.そして,z=4 です. 次に,z=4 を y+z=6 に入れれば,y が「ひとりぼっち」になり,y=2 が求まります. 次に,y=2 を x+y=5 に入れれば,x が「ひとりぼっち」になり,x=3 が求まります. 以上が,「ひとりぼっち」法(1)の計算法です. ● 「ひとりぼっち」法(2)  x+y=5  y+z=6  z+x=7 を全部,辺々加えます. x+y+y+z+z+x=5+6+7 → 2x+2y+2z=18 → x+y+z=9 x+y+z=9 から,x+y=5 を辺々引き算すると, x+y+z-(x+y)=9-5 → z=4 となり,z の「ひとりぼっち」が得られて,z=4 となります. 次に,x と y を得る計算は,お分かりと思います. この様に,兎に角,x,y,z,のどれかを「ひとりぼっち」にするには,どう計算すれば良いか? を考えるのが,連立方程式を解く基本です. 以上です.お粗末な文章で失礼しました.

kinako0516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひとりぼっちにするとは面白いですね。 別の質問でも、ご回答いただいたふたつの方法を教えていただきました。 教えていただく間に思い出してきましたが、 (1)は学校で教えてもらった方法だったように思います。 (2)は学校では教えてもらったような気がしません。 そこで思ったのは、(2)を思いつかれた方はどんな発想をされたのだろうという疑問でした。 たぶんたくさん問題を解いていけばわかるのでしょう。

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.5

> x+y=5 y+z=6 z+x=7 文章をコピペしたら3つの式を1行に書いているのが分かりましたが、画面上はx+y=5y+z=6z+x=7 とも読めてしまうので、もしも次に書く時には、次のように書くと良いです。  x+y=5 ・・・式1  y+z=6 ・・・式2  z+x=7 ・・・式3 さて、1番様も仰られて居りますが、変数(X,Y,Z)が幾つも出てくる方程式は、式を変形して変数のどれか1つを消すのがセオリー。 どれからはじめてもいいのですが、変数Xに注目すると式2のみが登場しない。  ⇒式1と式3を式2へ代入可能 そこで、式2へ代入する為に式1と式3を次のように変形  X+Y=5 ⇒ Y=5-X ・・・式1’  Z+X=7 ⇒ Z=7-X ・・・式3’ 変形後の式1’と式3’を式2に代入すると  (5-X)+(7-X)=6 ・・・式2’ 式2’を解いていくと  5-X+7-X=6    ↓  5+7-X-X=6    ↓  12-2X=6    ↓  12-6=2X    ↓   6=2X    ↓   3=X この「X=3」を式1に代入すると  X+Y=5   ↓  3+Y=5   ↓  Y=5-3   ↓  Y=2 「X=3」を式3に代入すると  Z+X=7   ↓  Z+3=7   ↓  Z=7-3   ↓  Z=4 最後に検算をして、自分の出した答えが正しいのかをチェックする  X+Y=5 ⇒ 3+2=5 ・・・ OK  Y+Z=6 ⇒ 2+4=6 ・・・ OK  Z+X=7 ⇒ 4+3=7 ・・・ OK > 四則演算(九九を含めて)は出来ますし、日常生活で困ることはありませんが、 > 「数学」は泣き所であると同時に「憧れ」(わかったらきっと面白いだろうなという)でもあります。 それでは『数学検定』を受けてみてはどうでしょうか? 或いは中学又は高校の数学の復習本が出ているので、それを読んでみるのも良いかもしれません。 因みに、今回書かれている式は、昔、国家公務員試験I種を勉強している方が、同じ学校で別の資格取得の勉強をしている私に『別の資格でレッスンアドバイザーをしている先生ですよね。公務員試験を担当している先生が遅れるというので、若し宜しければ、この経済学の計算問題の解き方を教えくださいませんか?』と言ってきた時の過去問とレベルは同じです。ですから、基本が判ってしまえば、難関だといわれる国家公務員試験I種の試験問題でも解く事が可能な問題も出てきますので、多少はホラが吹けて楽しいですよ。

kinako0516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧な計算を拝見しているうちに、中学校(たぶん)の数学(算数?)のノートのデザインや使っていたシャープペンまで思い出してきました。 書いていただいたように、ノートに一段一段細かく計算してました。 今日初めて数学検定をいうものがあるのを知ったので、受検するかどうかはまるで想像できませんが、まずは書店で過去問や参考書を見てどの段階から始めるか決めようと思います

回答No.4

たとえば、x・y・z、を ○・□・◇ にして、 ○+□=5、□+◇=6、◇+○=7 のようにするなど自分の好みに置き換えて考えてみると、 拒絶反応に因る思考停止を招来させなくなるかもしれませんよ。 インド式算数 で検索して遊んでみませんか。 たのしみながら進められて 拒絶反応が起きなくなるかもしれませんよ。 アタマの良し悪しではなしに、 当時の先生の教え方や人間性に親しめなかったのでは ないでしょうか。 私は中1のとき習字の成績が〈54321〉評価の3学期とも〈2〉でした。 ところが中2になって違う先生になったら1学期から〈4〉でした。 習字はテストで点数でわかるような科目ではないので 奇妙に感じ、それとなく調べてみましたところ中1のときの 先生には私の妹と同学年の娘がいて、 成績が私の妹より下位であることがわかり、 江戸の仇を長崎で討つ のように私の成績で 腹癒せをしていたことが判明しました。 というように先生との関係の影響がありますので、人間性に 難がある人が担当になると一生の不作的な危うさがありますね。 いまは大学生でも分数の計算ができなかったり、 千円の2割5分引きがいくらになるかが解からない人が フツーにいるそうですが、そうした状況のまま卒業させてしまう 小学校時代の先生の無責任さに憤りを覚えます。白紙でなければ 入学させ、所定の授業料が納付されていれば卒業させるという 大学にも重大な背信性を感じます。 算数オリンピック・数学オリンピック・数学検定などの できるだけ詳しい説明のある参考書を、 図書館等で読み進めて、過ぎ去った無為の時間を 取り戻してみませんか。 Good Luck!

kinako0516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例示した問題はある筆記試験で出たのですが、この問題を目にしたとき、昔習ったことを思い出して、式を変形するところまではできたのですが、どこに代入したらよいのか戸惑い、あっちの式、こっちの式に代入してみている間に時間切れになってしまいました。 帰宅してから、おっしゃるように、 中の見えない色の違う箱にそれぞれキャラメルが入ってる。 …というように頭の中で想像してみました。 数学検定というものがあるのですね。 試験はともかく、小学校中学年くらいの文章問題を解くことから始めようと思います。

回答No.3

>x、y、zを2回足すと5、6、7を足した値と同じになる、などと思いつかないのです。 それは思いつく必要もない。そんな方法は 慣れてからで良い。先ず、正解を出す事が先決。 3つの数字、x、y、zがある。その2つずつの和の数字が分かっている。 その関係を数式で表すと、x+y=5 y+z=6 z+x=7 になる。 その時、3つの数字、x、y、zの各々の値を求めたい。さて、どうするか? x、y、zの関係がどうなっているか、先ず考えるところだ。 x+y=5からy=5-x (これくらい=移項すること 分からないと話にならないが) 、又、3つ目の式からz=7-x。 これで x、y、zの関係が出た。そして、第2の式を未だ使っていないる y、zの式だから、それに代入するとxの値が出るだろう。そうすると、自動的にy、zの値は求められる。 と、考えて行く。 つまり、どうすれば正解にたどり着けるか自分の頭で考える、それが数学の出発点。 それは、慣れと共に訓練と努力を必要とする。その習得は、短期間では無理。小学校からの積み重ね。

kinako0516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「慣れと共に訓練と努力」「小学校からの積み重ね」…なるほど。 思い返すと小学校時代の算数の授業の記憶がほとんどありません(笑) 好きでも嫌いでもなくて印象が薄いのか、極度にイヤで記憶を呼び起こすことができないのか…それも思い出せません。 これを機会に小学校中学年くらいからやり直してみようと思います。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

大原則で、王道のやり方が#1さんの方法ですが。 こういう風に「変数がぐるりと一回りしている」場合は 全部足しちゃって、どれかの式を引き算すると、入って ない変数の値が判る・・・という方法があります 要は X + Y + Z = 9 で X + Y = 5 なら、両方引き算して (X + Y + Z ) -(X + Y) = 9 - 5 すなわち Z = 4 って話ですよね。 今回の場合、単純に (X + Y)+(Y + Z)+(Z + X) = 5 + 6 + 7 だもんで、 2X +2Y + 2Z = 18 すなわち、 X + Y + Z = 9 が得られるので、この方法が行けるんです。

kinako0516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 例示しました問題については別の質問で理解できたのですが、この質問は、新書の題名みたいですが「数学入門」とか「数学的発想法」と言えば良かったのかもしれません。 問題の三つの式が、 X + Y + Z = 9 ↑こうなることをひらめかないのです。 もう一回質問しなおすべきかと思い始めました。 「初めて問題を見て、上記のように思いつかれたのはなぜですか?」と。 脳自体が違うのかなとか思います。

  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

3つも数式があるとごっちゃになるので、なるべく式を少なくするように心がけます。 この問題の場合、まずX+y=5 の式を変形して y=5-x とします。 で2番目の式に代入すると (5-x)+z=6 という式になります。 それと3番目の式 z+x=7 の二つの式から xとzの値を導いて 最後に最初の式にxの値を代入してyの値を出します。 要は、計算する文字や式を極力減らすってことです。

kinako0516
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 上記の問題に関してはすでに理解できました。 うまく質問できなかったのですが、解き方を解説していただくとなるほどと理解できるのですが、新たな問題をひとりでとりかかると頭が真っ白になります。 どう解くかひらめかないのです。 小学校中学年程度の算数の問題をたくさん解いていけば発想が出てくるのでしょうか? といった具体的な勉強法でも、発想についてのアイデアなと教えていただけると助かります。

関連するQ&A

  • 方程式

    こんばんは。 (1)方程式2x+3y=33を満たす自然数x,yの値の組をすべて求めよ。 (2)方程式x+3y+z=10を満たす自然数x,y,zの組の数を求めよ。 という2問がわかりませんでした。 (1)(2)ともに解法が思い浮かず、困っています。 数学ができるようになりたいので、私にヒントをください。 よろしくお願いいたします。

  • 二次方程式の応用

    「数学は役に立つか」という質問に対しては、数学関係者は、数学がなければ現在の科学技術はないといいます。それは事実ですが、実際こういう事に役立っているという説明は総体的であり曖昧であり、漠として分かりません。数学という表現そのものが曖昧で、ある時は算数であったり、ある時は高等数学であったり、それをごっちゃにして議論するから意見がかみ合わない。数学がこんなに役立っていると具体的に実例を挙げたある本では、殆ど四則演算の域をでないものばかりでした。実際、実社会では工学を含めて四則演算が圧倒的多数であると思います。技術的なことで数学を必要としても、そこにはすでにかっての偉人たちが微積分やその他の高級数学を使って導き出した公式を使うだけの事でしょう。それは四則演算でまにあう簡単な式になっているのです。ただその公式を使うためだけでも、それにまつわる技術を知らなければその公式を正しく使うことさえできない筈です。 そこで質問です。二次方程式でxに具体的な物理量が当てはまる実例があったら教えて下さい。

  • 下記の1~3までの不等式と、4の方程式がある。

    下記の1~3までの不等式と、4の方程式がある。 『 X+2Y+2≧a ・・・(1)   Y+2z+1≧a ・・・(2)   z+2x-3≧a ・・・(3)   x+y+z=8 ・・・(4) これら(1)~(4)をすべてみたすx、y、zについて、aの値の最も大きい値は?(ア)、そしてこのaの値に対して、x(イ)、y(ウ)、z(エ)の値を求めよ。』 ア~エの答えはすべて一桁の整数です。 まず(4)をz=8-y-xと変形し、(1)~(3)に代入。 xとyの不等式にしました。 そして、aの最大値が一桁なので、a=9、8、7... と代入し、(2)-(1)のようにして、x、y、zを求めたら、 本来答えがa=7になるはずなのに、a=8でもx+y+z=8になりました・・・ 2つ以上の時の連立不等式の解き方を詳しく教えてください。 社会人でブランクが長いので、できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。

  • 次の方程式に出て来る「kの値」はどうなりますか。

    数学が判りません。次の方程式、x+y-z=x*2+y*2-z*2=kの時、kの値を求めるとどうなりますか。 (*は乗数「べきの数」です)。

  • 方程式

    x+y+z=6 x^2+y^2+z^2=14 x^3+y^3+z^3=36 のとき、x^5+y^5+z^5の値を求めよ。という問題ですが、 答えは、xyzの組み合わせが1,2,3なので276と直感で分かりました。 しかし、解く方法が分かりません。ヒントをください。

  • 不等式・方程式の求め方

    『 X+2Y+2>(=)a ・・・(1)   Y+2z+1>(=)a ・・・(2)   z+2x-3>(=)a ・・・(3)   x+y+z=8     ・・・(4) これら(1)~(4)をすべてみたすx、y、zについて、aの値の最も大きい値は?(ア)、そしてこのaの値に対して、x(イ)、y(ウ)、z(エ)の値を求めよ。』 ア~エの答えはすべて一桁の整数です。なのに、まず(4)をx=8-y-zのように変形して(1)~(3)に代入したらx=-17/2,y=15/2,z=9になってしまいました・・・>_<  こういう連立方程式?の場合、どこから計算していったらいいのか、教えてください。お願いします

  • 連立方程式の問題です。

    x,y,zが次の連立方程式をみたしているとき、以下の問いに答えよ。ただし、x、y、zは複素数とする。 x+y+z=0 (x^3)+〈y^3)+〈z^3〉=-17 (x^4)+(y^4)+(z^4〉=2 ・xyzの値を求めよ。 ・xy*yz*zxの値を求めよ。 ・x^2+y^2+z^2の値を求めよ。 x=-y-zを代入してやってみたのですが、そこで詰まってしましました。。。 できるだけ途中の説明を多くお願いします。。。 ヒントもお願いします。。。

  • これって連立方程式でしょうか?

    x+y=3k・・・(1),y+z=5k・・・(2),z+x=4k・・・(3) かつx+y+z=12のとき (1)+(2)+(3)からx+y+z=6k・・・(4) ゆえにk=2 (4)-(2)、(4)-(3)、(4)-(1)から、それぞれ x=k,y=2k,z=3k x=2,y=4,z=6 (1)+(2)+(3)から出た(4)を(4)-(2)、(4)-(3)、(4)-(1)とすることで 出た値が(1),(2),(3),(4)を満たしているのがいまいち分かりにくいです。

  • 方程式について

    お恥ずかしいのですが、幾つかの簡単な数学の問題の解き方や、回答が合っているかを確認したく投稿しました。 (1) xgの8%が3.6gである時、xの値を求めなさい。 A. x=45 (2)連立方程式 -4x-3y=-2 5x+4y=2 A. x=2 , y=-2 上記2問の回答は正しいでしょうか? また下記4問を解いていただけませんか?計算式も含め回答いただけると助かります。 (1)連立方程式(分数) (x/3)+(y/4)=10 (x/4)+(y/3)=11 (2)次の式を満たす角θの値を求めよ(0≦θ≦180°) (1) cosθ=1/2 (2) sinθ=√3/2 (3) tanθ=-1 以上となります。 お恥ずかしながら参考書等を開いてもあまりよく理解できなかった為、よろしくお願いします。

  • 連立1次方程式について知りたいです

    連立1次方程式は解をもつか、またもつ場合は解の値が何になるのか分かりません。 (1) {2x+2y+z=9 {x-y+2z+2w=5 {x+2yーz-w=2 (2) {x+y+z=0 {x+ay+z=0 {ax+y=0     です。 よろしくお願いします。