• 締切済み

今昔物語の一文の訳が分かりません。

今昔物語の一文で次のような個所があるのですが、 それは私がまだ若うございましたころ、この国の奥の郡にいた郡司が、年をとっておりましたが、妻が若うございまして、そこへ忍んで通って行きましたら、あんなふうに一物がなくなってしまいましたので、不思様に思い、その郡司にねんごろにお願いをして、あの秘法を習ったのです。 「この国の奥」の「奥」とは何を指しているのでしょうか? また、一物をなくしたのは忍び込んだ人で合っていますか?

みんなの回答

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

「国の奥(の郡)」は国の中の郡で遠隔地の郡、内部に入った郡のことで、大体は国府、都からより遠隔地のことを言うことが多いです。各道=東海道・北陸道などのこと。各々の道は都から各国府を通る道により結ばれ、道順で都に近いものが上・前、遠いものが下(後)とされます。たとえば古代の吉備の国は3つに分割され、山陽道に属しますが、都に近い順から備前-備中-備後となります。毛野の国は東山道に属しますが、都に近い国が上野(かみつけの)、遠い国が下野(しもつけの)とされます。このように古代の国は都からの距離感で遠近が決まります。ですから都(国衙)に遠いほど「奥」となります。 「一物をなくしたのは忍び込んだ人」でよいとは思いますが、訳文では断定しかねます。原文を掲示していただかないと断定は難しいと思います。 普段であれば古典資料を持っているのですが、海外で利用できませんので、中途半端な回答になってしまい申し訳ありません。参考まで。

関連するQ&A

  • 「賢者の○○」?「聖者の○○」?という物語

    お世話になります。 クリスマスになると良くこのような話を聞いたものです。 「妻は主人の懐中時計の鎖を買うために自分の美しい髪を売りました。 実は主人は妻の美しい髪のために、懐中時計を売り、櫛を 買ったのでした。」 この作品のタイトル及び原作者、どこの国の物語かご存じの方、 回答をよろしくお願い申し上げます。

  • この文の正しい書き方をお願い致します

    いつもお世話になっております。以下の一文の書き方は非常に困っております。 日本の「源氏物語」の地位はおそらく中国の「紅楼夢」が中国の古典文学作品の中での地位と同じでしょう。 この一文は自然ですか。「地位」の後ろにはすでに「は」を使っているので、「紅楼夢」の後ろには「は」を使わず、「が」を使っているのです。この二箇所の助詞「は」と「が」は正しいと思いますか。また、この文の正しい書き方も教えていただければ非常に幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 中世の武士について

    こんばんは。 高校生の男です。 ある日本史の参考書で鎌倉時代を勉強していました。中世の武士、というテーマを読んでいると、次のような文が書いてありました。 「農業経営にもタッチし、荘官や郷司として、荘園や公領の在地、現地の管理をしています。……」 そこで質問なのですが、彼らは郡司はしなかったのでしょうか。 あと、国司は国から派遣されるということは知っているのですが、郡司や郷司はどこから派遣されるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「さらめき」の意味

    今昔物語、巻第28、第20話、禅珍内供の鼻の話の一節に、 『それをまた同じ湯に差し入れて、さらめき湯に初めのごとくゆづれば、鼻いと小さくしぼみしじまりて、例の人の小さき鼻になりぬ。』 という箇所があります。 この内、 「さらめき(「さらめし」の連体形?)」、 「ゆづ」、 「しじまり(「しじまる」の連用形?)」 は私の古語辞書に載っていません。 「ゆづ」と「しじまり」は何となく 意味が分かるような気がしますが、 「さらめき」は分かりません。 どういう意味なのでしょうか? ついでにと言っては何ですが、 今昔物語を読んでいますと 辞書に載っていない言葉が多いような気がします。 もしそうならその理由は何でしょうか? どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 今昔物語

    昔物語19巻ー27「河辺にすむ僧、洪水に値ひて子を棄て母を助けたる語」の原文を探しています。 原文の分かる方、回答お願いします><

  • 【今昔物語の読み方】

    【今昔物語の読み方】 多ノ僧俗ノ神人ヲ以テ、員ズ不知ヲ生類ヲ令買放メ給フ也、然レハ公モ御託宣に依テ、諸国ニ放生ノ料ヲ宛テ、其ノ御願ヲ助ケ奉ラセ給フ 何て読めばいいのかわかりません。教えて下さい。

  • 今昔物語

    を勉強というか一般入試までにそれなりに覚えたいのですが、良い参考書はないでしょうか?

  • 行き詰った「物語」の矛盾を解消するには

    物語を書いています。 思いつくままに書いていたら、話が前後で矛盾し、ストーリーが破綻していることに気づきました。しかし、どうしたら修復できるかいくら考えても分かりません。お知恵をお貸しください。 生かしたい最初のアイデア群は、次のようなものです。 ・主人公の男がアラビアンナイトの国へ旅して、古くから伝わるご当地のダッチワイフを買って来て、屋根裏に隠した。 ・妻は知らぬふりしながら、ある時そっと覗いて、見てしまう。 ・いつの間にか、妻の「夜のワザ」が凄くなってきて、男は大満足。 ・妻は、変な人形を始末したいと、かねがね思っていた。 ・ある時、屋根裏に行ったら妻が寝ていた。仰天してわけを聞くと、「ある時始末しに来た人形に金縛りにあい、それ以来入れ替って生活していたようだ」と言う。 ・では、あのものすごい性技の妻の正体は人形だったのかと男は思う。 ・妻にねだられて、人形をバラバラに解体してしまうが、こちらが妻だった。 エロとグロとの混ざる大人の童話のついでに、ヤク中毒による幻覚などブラック要素も入れてよいし、上のアイデアのいくつかはカットしてもよいので、とにかくつじつまが合うようにするにはどうすれば良いでしょうね???

  • この物語を探しています

    こちらでは初めて質問させていただきます。 いろいろ友人に聞いてもネットで探しても見つからなかったので、最後の綱で皆様のお力をお借りしたいです。 私が子供の頃(15年以上前)に観たお話なのですが、おそらく『おはなしのくに』か何かのテレビで紹介されていたのではないかと思います。主人公の男の子(?)と一人の幽霊(?)のお話です。 男の子と幽霊は仲良しになって、ある日とある場所(公園?)で待ち合わせの約束をします。しかし、男の子は幽霊の子との約束を破ってしまいます。月日が流れ、男の子は昔の幽霊との約束を思い出します。まさか・・と約束の場所へ行ってみると、あの幽霊がボロボロの姿でそこにいました。雨に打たれてもどんなに辛くても、男の子との約束を忘れずにずっとその場所で男の子を待っていました。 ・・・というお話です。子供の頃の記憶なので所々着色された部分があるかもしれません;; 幼心ながらに切なさを感じ胸に残っていて、是非もう一度見たいと思っています。物語のタイトル・内容をご存知の方がいらっしゃいましたら回答の程よろしくお願い致します。

  • 発心集の訳について

    発心集の訳について質問です。 「少納言公経と云ふ手書ありけり。県召しのころ、心の内に願を発して、「もしことよろしき国たまはりなば、寺作らん」と思ひけるを、河内と云ふあやしの国の守になりたりければ、本意なく覚えて、「さらば、古き寺などをこそは修理せめ」と思ひて、国に下りけり。 さて、其の国の中にここかしこ見ありけるに、或る古き寺の坐の下に文の見えけるを、被きて見れば、「沙門公経」と書けり。 あやしみて、細かに見れば、「来ん世に此の国の守となりて、此の寺を修理せん」と云ふ願を立てたる文にてなんありける。 これを見て、しかるべかりける事と思ひ知りて、望みの本意ならぬ事をもいさめつつ、信をいたして修理しける。書きたる文字の様なども、今の手に露ほども変わらず似たりけり。伏見の修理大夫のやうに、昔、同じ名をつけるなりけり。 我も人も、先の世を知らねばこそはあれ、何事も此の世ひとつの事にては侍らぬを、空しく心をくだき、走り求めて、かなはねば、神をそしり、仏をさへうらみ奉るは、いみじう愚かなり。かつは、願の昔にたがはぬにて、願として成るべき事を知るべし。」 大変申し訳ないのですが、どなたかこの箇所の現代語訳がのっているサイト、または回答で答えてくださる方、いらっしゃいましたら宜しくお願いします。