• ベストアンサー

査読について

博士課程に在学しています。査読についてききたいですけど、別の人との共同研究としての査読は例えば連名者として査読として出して自分の業績にもなるのですか? もちろん自分自身(自分の研究)も別の査読をだします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.4

博士の学位取得の論文ではなく、研究業績の評価のような気がしますので。それも、連名、のようなので、理系だと仮定しての話です。  理系の研究は、医学部の博士号の取得目的を除くと、連名がほとんどです。大学で研究すると、教授の指導の下、になりますから、教授の名前をつけます。また、一人ですべてをするのは、不可能の状況ですから、協同で実験した人の名も共著者にします。  サンプルの測定を依頼しただけでも、今後の協力関係を配慮したりする、あるいは相手から共著者を要求されることもあります。  これは、最近は業績が求められるからです。それに、共著者の数が増えたからといって、また、名前の順番で業績の評価に影響するということが少ないからです。  理系の場合、重要な論文は、引用回数が多くなります。その引用回数に基づいて、インパクトファクターで評価する場合が多いのです。その場合、一人で書いていても、10人名前があって、同じ評価になります。たとえば、インパクトファクターが10なら、全員が10の得点を貰えます。    業績を求められることが増え、論文の著者の数の多少に評価は影響されないことが、共著者の数が増える背景にあります。  採用の時の業績評価でも、どの論文に掲載されているかは見ますが、何人で書いてあるかは見ません。それでなければ、この人は、この研究の中でどのような役割、あるいはどのデータをだしたかまでチェックすることになり、ノーベル賞級の制度が必要になり、それほど暇では・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • shota_TK
  • ベストアンサー率43% (967/2200)
回答No.3

論文に投稿した場合,連名であっても(筆頭著者でなくても),もちろん研究業績になります. ただ,それを博士論文の審査に使う場合,分野・専攻などによって扱いが異なります.単著あるいは筆頭著者でなければカウントしないところもありますし,連名著者でもカウントするところもあります.あるいは,筆頭著者なら1ポイント,連名なら0.5ポイント,などのようにカウントするところもあります. また,博士論文の審査の場合には,博士論文に直接関係ない研究論文は,筆頭著者であっても業績としてカウントしない場合もあります. 学会での口頭発表や国際会議での発表&proceedings掲載などの扱いも,分野によってまちまちですね.指導教官や先輩などに確認するのがいいと思います. あと,「査読」という用語の使い方に気をつけた方がいいですね.No.1さんのおっしゃる通り,「査読」というのは論文の審査をすることです.審査(査読)のある学会誌と,ほとんどフリーパスの学会誌があり,査読のある学会誌でないと業績にならない場合が多いので,よく「査読が3つ以上必要」というような言い方をします. この場合,「査読のある学会誌への論文掲載が3報以上」という意味ですね.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • machirda
  • ベストアンサー率57% (634/1101)
回答No.2

分野にもよるかと思いますが、審査があり世に認められているような論文誌への投稿であれば、たとえ共同研究であったとしても業績として認められると思います(私の分野では認められています。ちなみに文系)が、研究業績とする場合には、きちんと連名であることを明記しなければなりません。 大学の講師職などにつくときに、研究業績の基準(たとえば論文何本以上かなど)として認められるかは、大学によるとは思いますが、業績として履歴書などに書くのは別に問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

お書きの査読の意味がよく解りませんが,博士論文の事を言ってるのでしょうか? それでしたら,連名はダメだと思います。  違うのであれば「査読」の意味を補足下さい。 因に,「査読」とは『論文などを審査するために読む事』です。

参考URL:
http://www.jiep.or.jp/journal/toukou/sadoku.html
doctor_course_mh
質問者

補足

博士論文ではなく。論文誌へ投稿の意味です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本学術振興会の特別研究員(PD申請)

     書類を書きながら思っているのすが、採用基準が気になるところです。研究業績に査読付きがないため(在学時代出したけど何度かのやりとりで1年半かけ、落とされました)そのことが気になります ちなみに博士課程在学時代(なかなか成果が出ず苦労しました)今は満期退学ですが・・・ 査読なし6本 発表8本 国際会議1本です 査読ありがないのが気がかりですね大丈夫なのだろうか?不安です

  • 査読状況の問い合わせ文

    博士課程の学生です。科学誌に論文投稿をしたのですが、3ヶ月程経ったので、査読状況を問い合わせたいと思っています。このときに自分が博士課程で、今年度の卒業に関わっているので、早くして欲しいことも入れたいです。英語の文章は本などに載っているのですが、編集長が日本の方なので、失礼にならないような日本語の文章を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?

  • 査読期間の短い数学のジャーナルを探しています。

    私は数学専攻の博士課程3年生で、来年3月に博士号取得を目指しています。 私の大学では、来年3月に博士号をとるためにはどんなに遅くても今年の11月半ばまでには論文が何らかのジャーナルにacceptされている必要があります。 今、私は別の大学の先生と共著で論文を執筆中で、遅くとも5月半ばまでにはどこかのジャーナルに投稿できると思います。ただ、投稿先が決まっていません。 内容的にはJournal of Mathematical Physics (JMP) が投稿するジャーナルに適している、と共著の先生が言われています。しかしJMPは、うまくいけば査読期間が2ヶ月くらいで通ることもあるものの、査読に1年かかっている論文も掲載されているので、JMPに投稿すると来年3月に博士号が取れない可能性があります。そこで、査読期間が長くても半年くらいのジャーナルに投稿しようということになりました。ただ、共著の先生はこれまで沢山論文を書かれていますが、査読期間の短いジャーナルはわからないそうです。 そこで、査読期間が、長くても半年くらいの数学のジャーナルをご存知でしたら、教えてください。ジャーナルの格などはこの際2の次です。 なお、私の論文の数学の中での位置づけは、数理物理学で、使っている数学は関数解析です。 よろしくお願いします。

  • 社会人大学院 博士学位取得について

    社会人大学院 博士学位取得について 社会人入学で大学院 博士後期課程に入学して,学位を取得する場合,大学院にもよりますが,通学の回数やその方法や研究の様子など教えてください。私は,工学研究科,博士前期課程で中退です。研究をこの15年ぐらい続けており,査読論文などもあります。今までの研究業績を出して,修士と同等と認めていただき,博士後期課程に入り,学位取得をめざそうと考えています。論文博士のほうは,つてがないのでなんともならないかんじです。現在,公立学校(義務教育)の理科関係の教員をしております。何卒よろしくお願いします。私の場合は,太陽光発電,風力発電の研究。自然エネルギーの研究,環境の研究です。自宅に研究施設があるので大学院に行かなくてもデータなど全て取れます。研究所を作っています。

  • 業績目録原著(査読有)に学会誌を含めてよいですか

    業績目録を作っているのですが、私は論文がほとんどなく貧相な目録です。学会発表の抄録が、査読有の学会誌に掲載されているのですが、これを原著(査読有)に含めて良いのでしょうか。 教えてください。 なおこの学会は、抄録提出の際に、研究が倫理規定に反していないかのチェック機構はあるようなのですが、それ以外の査読はなく、抄録として採用されればそのまま学会誌に掲載されるシステムです。しかし、他の研究論文はしっかりとした査読がある学会誌です。

  • 紀要査読について

    文系の博士の院生ですが、紀要の査読についての質問です。私の大学では査読は十段階評価で、内部査読者が一人、外部査読者が一人という形をとっています。ところが、これの査読に私はかつて通過した事がないのです。私の至らなさを棚に上げる事は出来ません。しかし明らかに奇妙な事があるのです。今まで3回投稿しているのですが、その度に、査読の点が落ちていくのです。1回目が修士1年の時で14点。二回目が修士2年の時で10点。さらに博士2年の時が5点。これは明らかに変だと思うのです。学年が上がっているという事に加え、紀要より一般的には上位に位置づけられる学会誌の方は、私はよい点で査読に通るようになりました。レヴェルが落ちているはずはありません。何なのだろうと苦しんでいます。 客観的に見て出来が悪いだけなら納得は行くのです。実際、外部査読者のつける点数はボーダーとなる5点前後です。全体として点のつけ方が辛めなのかもしれないとは思います。しかし3回に共通した査読者(仮に査読者Aと呼ぶ)がおり、この査読者Aと私は険悪な仲です。彼と決定的に険悪になったのが修士2年の頃でした。一回目はともかく、二回目から私の査読が何かおかしい気がしています。 まず特に通常はあり得ない、拒否権を発動する点数が連発されているのです。拒否点とは最低点すれすれの1点と2点の事ですが、この点がついた論文は掲載されません。もう一人の査読者が仮に満点をつけても、再査読そのものをやめさせられます。が、査読者Aは拒否権を発動する点数つけています。 次に査読者Aは拒否点をつけておきながら、きちんとした講評を書いていません。誤字脱字が散見されます、また「論旨には概ね納得する」と述べておきながら、査読の点数に2点をつけるなどしています。執筆者を怒らせるために挑発しているとしか思えないのです。 さらにこれは私の事ではありませんが、別の院生に査読者Aは査読が不適切だったと認め、軽い形ではあるが詫びを言った事もあると聞いています。この院生は怒って学業をそのものから離れてしまったのですが、査読者Aは審査できないのではないかとも私は疑っています。 どこの大学でも当たり前かもしれませんが、私の大学では院生が査読に異論を唱える事は出来ませんし、査読者Aは基本的には匿名性によって守られています(あくまで内々に知っているだけです)。私としては自らの至らない点を認めつつも、せめて査読者Aに審査を離れてもらいたいのですが、大学側にそれを交渉する事は可能でしょうか。 ほとんど嫌がらせとしか思えないと考えた結果、ほぼ一年、鬱に陥ってしまい、特に査読者Aのコメントを読んだ時は、自殺しようかとさえ思ったほどでした。ちゃんと書いた論文なので、出来が悪くても、非礼や挑発が許せなかったからです。今後仮に及第点をつけたとしても、彼に何事かを言われるのも我慢ならないというくらいに嫌な気持ちになっています。 なおアカデミックハラスメントを立証するような、確たる証拠はありません。日頃から査読者Aとの交流はありません。彼にしても出来が悪い院生に愛想を尽かしつつも省エネで対応しているとか、指導の一環といえば、言い逃れられる範囲だと思います。私も査問委員会を招集してくれと大学当局に呼びかける気はありません。しかし精神状態が苦しいのであり、査読者Aと縁を切りたいのです。大学と事を構えず、穏便に済ませる方法はないでしょうか。紀要そのものの投稿は諦めるという選択肢は、この際、考えずにお答えいただけたらと思います。 最後に、全く悪意がなかったとしても、査読者Aのような状態が発生しうるとお考えでしたら、お教えいただけたらと思います(例えばもう片方の査読者の手前、身内である内部査読者は思い切り低い点を付けるのが慣例になっているなど。あるいは、査読で私情を挟む事は普通は一切無くて、質問者の被害妄想でしかないなど)。相手が何を考えているのかさっぱり分かりませんが、私としては、精神の安定を得たいのです。よろしくお願いいたします。

  • 博士課程に進学すると決めたのはいつごろですか?

    博士課程に進学するということは大学教員になる人が多いと思います。博士課程経験者の方はいつごろ進学すると決めたのでしょうか?博士課程に進学するのは勇気がいるといわれますが、博士課程に進学する人は修士のときに査読つきとかの論文をとるとか優秀でないと無理なのでしょうか?

  • 演題査読の依頼書について

    ある学会の事務をしています。査読をお願いする人に240通程依頼状を発送したところ、ある1名から「本来の業務時間内に査読をすることもある(論文を読むこともある)から、所属長に対する依頼書?のようなものを作れ」と言われました。出張依頼などの書類は作ったことがあるのですが、所属長に対する査読の依頼書なんて、作ったことがなく困っています。 (1)私もこの仕事を始めて7年になりますが、こういったことを言われたのが初めてで戸惑っているのですが、こういった依頼書を作るのは当たり前のことなのでしょうか?(今後の参考にさせてください。) (2)出張依頼書の場合「下記、研究セミナーの遂行上必要なため、貴機関に所属するものを下記により出張させてくださいますようお願いします。」と記載した文章を使っているのですが、査読の場合、どう書けばよいのでしょうか? 査読のご経験をお持ちの方、また学会や研究会業務に携っておられる・おられた方などからのご意見・アドバイスをお待ちしています。よろしくお願い致します。

  • 博士課程学生の研究費申請

    現在大学院博士後期課程に在学しているものです。 生物学系の研究をしています。 博士課程に在籍中の学生が申請できるような研究費はあるでしょうか。 例えば学振のような給与に付随してくるものや、研究経費単独のものなどです。 よろしくお願いいたします。