二浪後の学部選択、科目選択について考えています

このQ&Aのポイント
  • 浪人生のnora12という者です。今年は二浪の公算が大きいと思っています。工学部の土木工学科を目指して勉強してきましたが、物理が克服できず不安を感じています。
  • 進路選択について四つの選択肢を考えています。農学部または理学部に転向して生物や地学を学ぶか、センター試験のみ物理以外の科目で受験して工学部に進むか、物理で受験し続けるか、または文系学部を受験するかです。
  • 合格したいという思いと進路変更への不安があり、決められずに困っています。皆さんのご助言をいただきたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

二浪後の学部選択、科目選択のことで・・・

浪人生のnora12という者です。予定していた私大の受験が急病により受験できなくなり、 また、国立の方もどっちへ転ぶか分からない状態で受験したので、今年は二浪の公算が大きいと思っています。 二浪は学力がない自分のせいなので仕方がないと思っていますが、今後の進路選択についてどうしようかと困っています。 今年は工学部の土木工学科を目指して勉強してきましたが、どうしても物理が克服できず、センターでも二次でも足を引っ張る結果となってしまいました。 特にセンターに関しては今年は平均点が高かったにも関わらず7割しか取れなかったので (それでも5割に満たなかった現役の時よりはましだと思わなければならないのですが)、このまま物理に固執し続けてもまた同じ結果になるのではないかと不安を感じています。 今年も去年と同様物理に時間をかけ過ぎで他の教科に手が回らない状態になってしまったので・・・ そこで・・・ 1、工学部を諦めて、生物または地学に転向して農学部或いは理学部を受験する 2、センター試験のみ物理以外の科目で受験して2次試験は物理と化学で工学部を受験する 3、このままセンター・2次共に物理で受験する 4、文系学部を受験する 以上の四つの選択肢を考えています。農学部・理学部の受験ということになると化学系の学科の受験を、また文系学部では経済学部の受験を考慮に入れています。 ただ、合格したいというだけで安易に進路を変えてしまって良いのかという思いや、もう三浪はできないという思いの両方があって決められずにいます。 長々しくなってしまいましたが、皆様のご助言いただけたら幸いです。

  • nora12
  • お礼率98% (364/371)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

二次学力もそんなもんだとするなら、問題があるとすれば、受験校選択や受験戦略でしょう。 確かに物理が凹んでいるのは勿体ない気はしますし、志望分野の基礎学力に問題があるのは良いことではないですが。 しかし、話を受験に絞るのであれば、それで問題ないと思いますけど。 数学も痛いですね。そのレベルの理系なら満点狙いでしょう。 こういう捕らぬ狸な計算は良くないのだけれど、数学が95%、物理がもう10%取れれば、それで受けられないとすれば東大京大だけでしょう。センターだけなら。 二次学力、難関大学レベルのことがこなせるか、というところが大きいですけどね。 特にその数学力だと厳しいでしょう。 苦手は苦手、タイムスケジュールとして足を引っ張りそうですが、しかし、物理をあと1割ならそんなに苦しくはないでしょう。 まぁ点数がどうかより、もっともっと基礎のところが問題ですけど。 物理で押して問題ないはずです。 来年の学力、特に二次学力にも依りますが、東大以外は、なんて言っていたらどうなっても知りませんが、そうじゃないならどうにでもなるはずです。 東京であれば、横国でもいいや千葉でもいいや、とでも考えておけば。どこかには受かるでしょう。 私は二浪したけれど、半年前に一浪の私にアドバイスするなら、受験校のレベルを下げろ、でしょう。 日大や大東亜帝国レベルになら受かったでしょう。 少々学力があっても、受験校を間違うと受かりません。 結果的にはそうしなくて良かったですが。それは只の結果論。 「幸い」今は予備校で何もやってないわけですから、数学と物理については基礎を見直しましょう。 数学については、基礎から簡単な応用までの問題(センターを解く上でのパーツとなる問題)が、全部、スラスラ、解けるのかどうか。 あら探しをしてください。といっても重箱の隅をつつく必要はありません。一通りのことができるのかどうかです。 その得点だと、「丁度できたところ」という可能性もありますが。 どこにも受からないような学力では無さそうですから、学力全体については心配ないでしょう。 むしろ、今まで、またはこれからしばらく、基礎をちゃんと埋めていれば、そのうち学力が急上昇する可能性まであります。 残る基礎が少なくなればなるほど対策はし易くなりますし、次のステップにも進みやすくなります。

nora12
質問者

お礼

正直、数学も問題がないとは決していえない成績です。 教科書やチャートに出てくる基本問題や簡単な応用問題はできていると勝手に思っていますが、抜けているところがあったかもしれません。もう一度確認してみたいと思います。 また、物理と同じく数学も応用は基礎の組み合わせであるのかなと思っていますが、基礎がないうちに応用だなんだといってるのはだめですよね。 科目のことも、まずは物理でもう一度頑張ってみたいと思います。 また、学力を上げるためにも特に数学は基礎固めを徹底したいと思います。

その他の回答 (7)

回答No.8

僕の周囲では国立(京大など)は工学部受けて私大は数学受験の経済学部が多かった。 それでいいと思う。受かりやすいしメリット大きいから。 理学は就職が悪い。2浪を考えるとどうかな。 農学部は6年そこにいることを見込むと、君のプライドや嗜好が守れるのか?だな。 そこに限る(友人で京農とか見てるから)。 ちなみに京農の奴はサークル、部活、女遊びで発散してる奴が多かった気がする。 マジで研究やりたいならともかく、研究好きでないとなかなか学問の方で大学と親しむのは難しい。 理系で無いので物理のことは分からん。 けど君の今までの努力量を考えればどうかな? 物理に1000時間やってそれなら転向もありだろ。 100-300時間程度で泣きいれてるならまだまだ伸びるしやるべき。

nora12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私大に関しましては、数学受験による経済学部への受験も考えたいと思います。 onigiri2011様の仰るとおり、理学部は就職状況が芳しくないようですし、また、農学部の方もいくつかの分野に関してはは勉強してみたいという思いもありますが、それ以外はと聞かれたらあまり興味がないと言わざるを得ないと思います。 合格することにこだわるあまり、自分の本来の希望を見失っていたと感じています。 物理のことですが、1000時間もやっていたかといわれたら嘘になると思います。単に全教科に対してかける時間の割合が多かっただけなので、量としての努力は足りなかったと思います。 もう一度時間をかけて取り組み、それからどうするかを考えたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

  • yama-girl
  • ベストアンサー率28% (204/711)
回答No.7

横から口を出して申し訳ないのですが、センターの点数を見ていて、非常に不思議に思います。 傾斜配点もあろうかと思いますが、一応、5教科6科目で8割あるわけですよね。これで合格切符が狙えないというのは、志望校の選択に問題があるのではないですか? はっきりいえば、地方国立の土木系で、7割以下のボーダーのところはたくさんあります。そういうところでも受かってない感触なのですか? そのあたりの国立だと、2次は英語なし、数学と理科だけ、しかも理科は1つという所もありそうです。配点もセンター重視の所もあるでしょう。 どうしてそういうところにしないのか?それでも危ない? 私立も中堅校なら充分届きそうに見えます。理科大だけというような受験作戦ですか? ちょっと、受験戦略がまずいのではないかと、そういう気がします。

nora12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私立も中堅校も含めていくつか受験する予定だったのですが、急病で全てパーになってしまって・・・ 病み上がりで国立だけは何とか受験できたような状況だったんです。 また、当初ボーダーが低くて科目も少なく、センター重視の大学も考えましたが、今回受験した大学がどうしても諦めきれず2次逆転に賭けて2浪覚悟で受験しました。 受験戦略として万が一の想定をしなかったのは非常に甘かったと思います。 今年は受験校の変更も念頭に入れて戦略を練りたいと考えています。

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.5

厳しいことを言うなら、その学力で河合の物理教室を見ていないというは、勉強する姿勢が間違っているということです。 橋元でも前田...はまだあるのかな、まぁ他にも、入門用教材はあると思います。 もし、僻地にお住まいで巨大な書店が近くにないのでしたら、Amazonや近所の書店で良さそうなのを注文して、買った後で検討するなどして対処してください。 化学9割でトータル7割というと、7割取れなかった科目があるはずで、他の科目も同様です。 物理に関しては、やはり基礎学力が足りないか、定着していないか、ムラがあるか、でしょう。 ただ、大問一つ落とすとごっそり持って行かれる傾向がある科目ですから、今一の状態で点数にムラがあるのは仕方ないと思います。 かく言う私も、9割狙いで本番は75%でした。大問一つごっそりやられました。その年の物理は平均点も低かったですが。 それにしても、9割取れた「感覚」というのは重要で。 あとは、その感覚で全部を揃えてしまえばいいわけです。 おそらくこれから伸びると思います。 逆から見ても、悪くて6割程度は取れているわけです。これが2~3割なら文転を含めて検討しろ、と言うでしょう。 来年も物理で良いと思います。 > それと、応用問題が本質的な事項の組み合わせであるような気もしています。 これは大正解です。 東大京大阪大、のような問題の方が、実は基礎に近いような気がしています。捻ってはありますがね。 ちゃんと物が見えてさえいれば、見えたとおりに式を立てれば良いだけです。 小学1年生用のひらがなドリルで、薄い文字をなぞりなさい、というのがありますが、それに近い。 現象が見えていないならどうにもなりません。 > 理学部も農学部も同じ理系である以上物理が必要になってくるのは百も承知の上です。 憶測でいい加減なことを考えないように。 あなたは大学生をやったことがあるのですか? 例えば、生物系で物理が必要、というと、大概、物理の授業があってその単位を取ることが必要、という意味です。 ところが、土建や「地学」で物理が必要、というと、「使うから必要」「要るから必要」、という意味です。 意味が全く異なります。 ワープロって便利だよねぇ、まぁ俺は紙と鉛筆だけど、というのと、コンピューターが必要だ、コンピューターを開発するから、コンピューターを使って開発するから、というのとは違うでしょう。 もし、生物や化学をやるのに一般的に物理が必須であるなら、MARCH理科大の連中はまるっきり使い物にならない、ということになります。 そうでないなら、留年率が3割超えてなければおかしいでしょう。 物理は物理でとっても大事だと思っていますし、化学やるのに入試に物理がないような大学はポンコツだと思っていますが、実際問題物理はそこまで必須ではありません。 理系としては相当物足りない人物に成り下がるのは間違いないですが。 > 恐らく就職には非常に不利にはなるでしょうが、 なぜでしょうか? 就職状況は調べたのか?と尋ねたはずです。就職状況を憶測しろとは言っていません。 土建はまだ良いんです。生物だの地学だの実に適当なことを言っていますけど、それらの就職状況はどうなっているのでしょうか。 地学(天文系じゃなくて地質系というのかな)で、そっちの道で就職するとしたら、土木が最有力じゃないでしょうか。よく知りませんけど。 結局同じ事でしょ?しかも、たぶん基礎的な物理はもっと要る。 勝手に屋上屋を建てるような物の見方考え方は、センター現代文(国語じゃないよ、現代文だよ)の点数に影響しそうですが、ちゃんと8割超えていたでしょうか? > また理学部だったら無機化学を専攻して建築材料の開発などに携われたら よくは知りませんが、建築材料の開発をするのであれば、強度試験はおそらくつきものでしょう。 やっぱり物理じゃないですか。 それに、理学部で建築材料の開発はしないと思いますがね。普通は。 それはあれば材料系、無ければ応化工化では。 まぁどこにでも例外はあるんでしょうが。 > ただ、生物は1年生のときに履修したきりでIIは全くやっていないのと、森林や春化処理、遺伝の知識ぐ> らいしか残っていないので、一年でI・IIをやるというのは甘い考えだったかもしれません。 いえ、そんなことはどうでも良いんです。 だから、生物地学やって入試に間に合うんですか?とは聞かなかったはずです。 間に合わせりゃいいだけの事ですから。可能か不可能かは別として。 そうではない、志望分野としてそれが適切なのか、ということが大きいのです。 物理を回避して地学に進みましょう、なんてのは、上記の通りナンセンス極まりないですし、生物はあなたの志望じゃないでしょう。 生物ならまだ応化の方が就職は楽だと思いますよ。幅が広い。今のところ。 まぁとにかく、考えなければならないポイントがずれまくっている、ということはしっかり認識してください。 一応、物、化、数1、数2、現代文、古文、漢文、社会、英語、のセンターの得点を、満点がいくつかを添えて載せておいてください。 二次で使う科目については、記述の学力も同様であると考えて良いのかどうかも。 私は、物理が原因ではないだろう、と睨んでいます。今のところは山勘ですが。 物理で失敗してそれでトータル85%超えたのが、ここでこうして書いているんですから。

nora12
質問者

お礼

わざわざ何度もすみません。 現役のときで5割、センターで7割というのは物理の点数であって、今年の総合点は以下の通りです。 誤解を招くような書き方をしてしまい、申し訳ありません。 各教科の点数を載せておきます。    [得点]/[満点] 英語(筆記)170/200 総合点763/950 (リスニング)24/50 国語(現代文)82/100 (古文)42/50 (漢文)50/50 数学IA 80/100 IIB 71/100 化学 92/100 物理 70/100 世界史82/100 大学に受かりさえすれば後は何とかなるといういい加減な発想で科目の変更を考えていました。 大いに反省すべきだと思っています。 入試科目として生物・地学が適切なのかと言われたらそうではないと思います。 分野が違うから物理よりまだ点数が取れるのではないかと言う安易な考えに基づいていました。 そんなんじゃ余計駄目ですよね。

回答No.4

 あえて・・・天邪鬼な回答をします。  例えば、今からでも出願が間に合う「東京電機大学」などは、偏差値が低くて受験する気にならないのでしょうか。  一浪しているのだからもっと偏差値が上位の大学と思われるかもしれませんが、こちらの大学は就職の面では定評があります。  入学後も数学・物理・英語は「学習サポートセンター」が応援してくれます。  ほかの方への回答を見ておりますと、大学で勉強したい内容がしっかりあるように感じます。  せっかくがんばってきた一年を大切にして欲しいのです。  学部的には、未来科学部もしくは情報環境学部になると思います。    国立大学が合格しているのが一番ですよね。  吉報を期待しています。  

nora12
質問者

お礼

ありがとうございます。 東京電機大学は電気系の学科しかないと勝手に思っていて、志望校として考えていなかったのですが、 建設系の学科もあるんですね。 ただ、今は国立大学へ進学したいという気持ちが強く、また急病で受験予定の私大の受験が駄目になってしまったので、 今ここで別の大学に入ったら、あのとき病気にならなかったら・・と後悔してしまうような考え込んでしまうようなそんな気がしています。 ですから、電機大は来年の受験の際の併願校として検討させて下さい。 私の方こそ吉報をお知らせできるようお祈りしたいと思います。 それでは、貴重なご意見ありがとうございました!

  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.3

他の回答者さんと 同じ回答になるとおもいますが。 --- 参考書。あくまでも参照用。 ・物理教室 ・物理のエッセンス など。不得意なら2冊買っといたほうがいいかも。 蔵書=力なんだよ。 覚えておこう。 基礎問題集 ・教科書傍用問題集の入試問題以外(市販だと「トライアル物理」) ・z会の「実力をつける物理」の例題と練習問題 --- このへんやっとけば たとえばセンター物理は"原則的に"満点だとおもうんだけど。 基礎問徹底だよ。とにかく。 現象の徹底把握のためには、 基礎問も必要十分な量だけ演習しないと。 その過程で、理解できなければ、参考書を熟読。 現象を徹底理解。 これを繰り返す。 (物理苦手な人は結局、 この作業が苦手なのかもしれないが) 1つのやり方としては、 ある小さな分野(たとえば波の干渉)だったら、 その分野を 教科書傍用問題集でとくでしょ。(入試レベル以外ね) それが「全部」とき終わったら z会の実力をつける物理で 同じ分野をやるの。 そうするとやや違ったアプローチがされてる場合があるので、 より理解が深まる機会ができるの。 これらの過程で、 不明な点があればもちろん、 参考書を熟読するの。 1冊の参考書の記述でもよくわからないなら、 もう1冊みてみるの。 それでもわからないと、 うーん、先生に聞くしかない。 --- とにかく、 物理Iの分野を このやりかたで1ヶ月徹底的にやってみてよ。 特に波動の分野が 全部しっかりマスターできるかどうかがかぎだとおもうけど。 (波動は、けっこう問題の種類が大量にある。 成功のかぎは、全問題をマスターすること。 「例題だけやる」、とかやると失敗する) あとはセンターレベルの物理Iでは難しい内容ないはず。 --- この学習でもうまくいかないようなら、 物理は諦めたほうがいいと思う。

nora12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 物理のエッセンスは2冊とも持っています。 センターが5割から7割までもっていけたのはこの本のお陰なのかなと勝手に思ってますが・・・ 今思うと読み込み方がいい加減だったかもしれません。物理教室は今度書店で探してみたいと思います。 z会の物理の本はあまり目にすることがなかったのでぜひ目を通したいと思います。 基礎固めが自分にとって問題が解けるか否かばかりに目がいってしまって現象そのものの理解が不十分な ものになってしまった様に思います。 以前は複数の問題集をやることに抵抗がありましたが、様々な視野が得られてより理解が深まるんですね。 新学期までまだ時間があるので、一ヶ月間頑張って、それからもう一度自分の進路について考えたいと思います。  貴重なご意見ありがとうございました!

  • 40871
  • ベストアンサー率63% (472/747)
回答No.2

高校レベルの物理や数学が理解できていないまま工学部に入学すると、1年次から講義についていけない悲惨な状況になります。土木・機械・電気等、物理なしには考えられないからです。 農学部であっても、環境系や園芸系以外では、最低限の物理は必須になりますので、入学後に苦しみます。 ですから受験を物理以外で乗り切ったとしても、入学直後から物理に悩まされるのは避けられないと思ってください。 物理が苦手な方の原因で主なものでは、 物理現象そのもののイメージが湧かないのでしょうか? それとも数学の基礎的な計算力が足りないから? 前者の場合、公式丸暗記や、闇雲に問題演習等を繰り返すよりも、教科書レベルの現象を深く理解して、問題演習を並行して行い、理解できれば伸びるのですが・・・ 易しい講義形式の参考書や、高校物理の本質的な部分だけを扱った易しい問題集等がありますから、まず、難易度の低いものから土台を固めていくことが先決ですね。 以上の理由から <1、工学部を諦めて、生物または地学に転向して農学部或いは理学部を受験する <2、センター試験のみ物理以外の科目で受験して2次試験は物理と化学で工学部を受験する の2つは、現実問題、大学入学後の学業継続が困難ですからお勧めできません。 <3、このままセンター・2次共に物理で受験する 理科はセンター・2次共に2科目受験できるようにしておくのが良いですね。 得意な科目で勝負できます。 <4、文系学部を受験する 理系→文転は比較的容易ですから、保険で受けるだけ受けても構わないのでは。 経済学部の数学利用の入試で。経済学部は数学がたくさん出てくるため、文系科目で入学した学生は、結局入学後に数学で苦労しますので、悪い選択ではないでしょう。 いずれにしても、土木を志望する理由の再検討するとともに、物理を克服できない限りは、工学・農学・理学いずれに入学しても、厳しいことに変わりはありません。

nora12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 語弊がありましたが、センター・二次共に化学の受験は前提ということで書かせていただきました。 理学部も農学部も同じ理系である以上物理が必要になってくるのは百も承知の上です。 受からなければ何もならないということで科目変更もやむなしということを考えた上で質問させていただきました。 実のところ、物理は不得意ではありますが、科目としては一番好きな科目の一つなんです。 だから高2からずっと続けてこられたのかなと思っていますが・・・でも入試問題が解けなければ意味がないですよね。 高校のときの定期試験がセミナーなどの教科書併用問題集の類題が中心だったのでそれが出来るからといいっていい気になっていたと思います。 当時は公式丸暗記で基礎が出来ていると思い込んでいたのでしょう。 また一年浪人してみて感じたことなのですが、40871様の仰る通り、問題が出来るということは物理的なイメージが出来るということと一致するのではないかと思いました。 それと、応用問題が本質的な事項の組み合わせであるような気もしています。 イメージが出来て組み合わせが出来る人が物理が得意な人であるならば、それができない自分は向いていないのかなと感じています。 また、進路変更というより、保険という意味で経済学部の受験も視野に入れてみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.1

物理にどう取り組んでいますか? 教科書や参考書の記述や公式通りに世の中が見えるまで、教科書参考書を読み込んでいますか? 色々な初歩的な教材を読んでみましたか? それを放ったらかしにして問題演習ばかりやってなかったでしょうか? ろくに歩けない走れない状態で、サッカーのゲームに入っても、上達は遅れるはずです。 まずは歩けるようになること、走れるようになること、そして基礎練習を積み重ねて、それからゲームでしょう。 > 1、工学部を諦めて、生物または地学に転向して農学部或いは理学部を受験する 就職状況をきちんと見ていますか? そもそも、土木も含めて、なぜそれらを志望しているのでしょうか? > (それでも5割に満たなかった現役の時よりはましだと思わなければならないのですが)、このまま物理に固執し続けてもまた同じ結果になるのではないかと不安を感じています。 普通に考えて、5割から7割なら上出来です。 それ以上を求めているのが間違いだと思います。 お互い核兵器がないとして、北朝鮮がアメリカを征服することはまずあり得ないでしょう。 本当に物理が原因なのか。 センター5割というと、たぶんセンター8割に対して、2歳以上違う、ということだと思います。 また、化学、使うのであれば生物は、じゃぁどういう状態なんでしょうか?

nora12
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 言葉足らずで申し訳ありません。 物理の勉強に関しては、9月ぐらいまでは問題演習というよりも教科書や参考書を一から読み返したり、力を図示する作業やエネルギーの基準点の定め方などの基礎のやり直しをしてきたつもりです。 10月から11月は予備校の教材の予習・復習と共に、重要問題集にも取り組んでいました。A問題で正答率が比較的得意な分野(円運動・万有引力、運動量と力積、電磁誘導など)では8割から9割で、苦手な分野(単振動、静電気力と電場など)では5割から6割程度でした。 B問題に関しては解説を読んで理解するのがやっとな状態でした。 今思うと、基礎固めが完全でないうちに問題演習に走ってしまったかもしれません。 11月からセンターまではセンター試験の過去問を中心にやっていました。 年によって9割までいく年もあれば6割台の年もありで、やはり基礎が完全でなかったことの裏返しだったのだと思います。 学部学科の志望に関しましては、以前はここでの皆様のご助言もあり、一度は応用化学科を志望していました。しかし、大学で使う教科書を拝見する機会があった際、自分の考えていたこととは少し違うように感じてしまいました。また、土木工学の教科書を読んだときに、地盤工学や橋梁工学、河川工学など興味のある分野が多く、やはり自分のやりたい分野はここではないかと考えるに至りました。 恐らく就職には非常に不利にはなるでしょうが、それでもこういった技術について学び、将来に生かしたいと考えました。 しかし、現時点では合格できない以上、直接土木に関わるという選択肢を捨てざるを得ないのではないか、ということで質問させていただきました。 進路変更においても農学部だったら農業工学という分野で、また理学部だったら無機化学を専攻して建築材料の開発などに携われたら、少しは土木事業に関与することが出来るのではないかと考えていました。 また、他の教科に関しましては、化学は比較的得意な方でセンターでは9割を超えることができました。IIの方も特別困っている分野はないつもりです。 ただ、生物は1年生のときに履修したきりでIIは全くやっていないのと、森林や春化処理、遺伝の知識ぐらいしか残っていないので、一年でI・IIをやるというのは甘い考えだったかもしれません。 また、地学は個人的な趣味で高校時代に火山や天体の分野はやりましたが、他の分野は恐らく今の段階では入試に太刀打ちできるようなレベルではないと思っています。 地学でケプラーの法則を扱ったりするそうなので出来ないながらも多少は物理をやっていた経験を生かせるのではないかと思っていましたが、やはり甘いですよね。

関連するQ&A

  • 理科3科目化

    こんにちは、4月から高校1年次生になる者です。 「理科3科目化」っていうのはセンターや2次試験で理科を「物理・化学・生物・地学」から3つ選択受験するのですか? 僕は、物理と化学しかやらないんですが、もし3科目選ぶことになるなら、生物か地学も勉強しなければならないのでしょうか? あと、医学部とかだけということも聞いたのですが、理学や工学は心配ないでしょうか? まだ、大学受験には程遠いのですが、3年次生になってからでは遅いので・・・ 医学だけなら受験予定が全くないですし、進路が医者に向く心配もないのでいいんですが、理学や工学も導入される予定があるのなら勉強しなくてはならないことも変わってくるので。 出来る限りで良いのでお答えください。

  • 物理を選択していなくても工学部物質化学工学科へ進学できますか

    センター試験で思うような点数がでませんでした。 もともとは、理学部化学科志望だったのですが、A判定がでません。 工学部物質化学工学科なら、というか工学部の化学系ならよい判定がでます。 家庭の事情で浪人できません。 しかし、生物、化学を高校時代に選択しています。工学部なら物理はできて当たり前。こんな状態で工学部化学科を受験して合格しても卒業は厳しいのでしょうか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 選択科目

    現在、京都大学の工学部にするか大阪大学の医学部にするか迷っています。 そこで質問なんですけど、2次試験で医学部は化学、物理、生物の中から2つ選ばなければならないのですが、 生物、化学を選ぶ人しかまわりにいません、化学と物理で受ける人ってどれくらいいるのですか?

  • 理系の理科科目選択について

    現在高校一年生で、現在化学と地学を履修しています。高2高3は物理、化学をとって理系に進もうと思っていたのですが、生物をとりたいと思うようになってきました。 1:理学部、農学部などの入試 で生物と化学の選択は不利にならないでしょうか? 2:学校ではもう変更できないことになっているのですがまだなんとかなるでしょうか、また頼み込むときの注意点等教えてください。 生物に変更したいと思った理由は、僕は計算が遅いからです。(数学のセンスがないとは思っておりません) 結果として進みたいと思っていた工学部には進めないことになりますが、(ものづくりに興味があったため)生物選択でも、似たようなことのできる学科はあるのでしょうか? なお、国公立大学に進みたいと思っております。 切羽詰まってどうしようもないので早急な回答お願いします

  • 1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩ん

    1浪して九大の経済工学部志望しているのですが、勉強する科目について悩んでることがあります。 文理両方の学部を受ける可能性があるのでセンター試験で理科2科目、社会2科目勉強して受験するのは危険でしょうか? というのも僕は現役時は理系で工学部を目指していたので センター対策に国数英+物理、化学、地理 二次対策に数学(IIICまで)、英語、物理、化学 を勉強してたんですが最近経済に興味を持ち志望学部を変更することにしました。 そこで九大の経済工学部がそのままの科目で、2次対策の物理化学をやめれば受験することができるので経済工学部を目指すことにしました。 しかし理系で受けられる他の経済分野の大学はどれも九大よりも難しくなり、2浪はできないので九大に合格できる学力に到達しなかった場合は文系の経済学部(2次試験の科目が数英の)を受けたいので、センターの受験科目に公民を追加しようと思ってます。 理科2科目、社会2科目勉強するのは負担が大きいと友人には反対されるのですが、僕は物理化学の2次対策がなくなるのでむしろ昨年よりも負担は減ると思うのですがどうなのでしょう? 理系文系のどちらかに決めて勉強するほうがいいのでしょうか?

  • 平成27年からのセンター試験理科選択科目について

    医学部再受験を考えている20代前半の者です。 来年、北海道大学医学部を再受験しようと考えています。 理科の選択科目についてですが、 私の代の時は、センター試験で2科目、2次でセンター試験で選択した1科目を除く2科目でした。 当時私はセンターで物理Iと生物Iを選択、2次で化学I・II、生物I・IIを受験し、国立理学部に入学しました。 来年の入試内容を見ると、 センター試験で2科目、2次試験で2科目と、科目数は変化ありませんが、 センター試験は物理・生物・化学から2科目選択、 2次試験は物理基礎・物理が必須、生物基礎・生物 or 化学基礎・化学 選択となっていました。 物理、生物、化学I・IIのI・IIという科目自体なくなったのでしょうか? センター試験でも物理、生物、化学としか書いていませんし、2次試験で必要な『基礎』という科目は初めて見ました。 私たちの時の生物Iが生物基礎、生物IIが生物に変わった…というわけではないのでしょうか? また、今までは実質理科3科目受験が実施されていましたが、 来年からは2科目で済むということでしょうか? (例えば センター試験で物理、生物を選択。2次で物理基礎・物理、生物基礎・生物を選択。 センターも2次も化学は受験しなくて良いということ) 今持っている参考書はどの教科もI・IIという教科の参考書(去年購入最新版)なので、使い物にはならないのでしょうか?

  • 2次試験の選択科目について

    愛媛大学理学部物質理学学科(数/物)を受験するんですが、2次試験の科目が数学と物理のどちらかを選択するんです。 ※数学と物理の試験時間は違います ここで疑問に思うことがあるのですが、 (1)数学と物理は両方とも受けられて良い点数の方を使う (2)どっちを受けるかあらかじめ大学?に知らせて選んだ方のみを受験する (3)片方しか受験できず、どっちにするかは直前に決められる この中のどれでしょうか? 知っている方がいれば教えてください!

  • コジェネレーション 学部選択

    センターも終わり、2次の出願の準備中です。 エネルギー関連には小さい頃から興味があり、「エア・ギア」という漫画の影響もあって、「コジェネレーション」というものを将来的に研究したいと考えてます。 そして、エア・ギアという漫画のイメージのせいか、ずっと「工学部・機械工学科」を受験すればいいものだと思ってきたのですが、出願に向けて大学案内を読み返すと違う感じがしてきました。 むしろ物質工学科や、物理工学科あたりがエネルギー系統を扱ってる感じです。 ただ、高温エネルギー変換工学等は機械学部に含まれるのでエア・ギアの漫画のイメージではこちらになるのかなとも思います。 また理学部物理学科で原子レベルから研究するのはキツイです。 聞きたいことは、コジェネレーションを学ぶなら何学部がよいのでしょうか?です。 出願締め切りも近いので回答お願いしますm(__)m

  • 【大学受験】応用化学科 生物選択者【悩んでいます】

    高校3年生で、理系のものです。進路について悩んでいます。 私の興味のある分野が「化学」なので、それ系の学部に進学したくて 色々調べてみるに、より心が惹かれたのは理学部の化学化より、工学部の「応用科学」でした。 私は理科二科目を「生物・化学」にしてしまったのですが(後悔) 多くの国立大学では「物理・化学」が二次試験で必ず必要となっています。 このことについて、二つ質問があります。 地元の岡山大学では今年から生物でも可と変わったので、そこを視野にいれているのですが、 やはり物理が何かと必要で、生物選択では不利(苦労する)ものなのでしょうか? そしてもう一つは出来れば県外にでたいので(友人関係) 岡山大学工学部レベルと同等で生物・化学で 受験できる大学はないでしょうか・・・? 四国にはあるにはありますが、少し下がるので 汗 三者面談が近いのに、まだきまっていなくて焦っています・・・。 先生に相談したり、調べたりしましたが、余計混乱してしまって・・・。 よろしくおねがいします!

  • どの学部に進むべきか…

    今年、受験する高校3年生です。自分は将来、老化やガンについての研究をしたいと思っています。いちお、いろいろと情報を集めたりしているのですが、どの学部に進むべきかはっきり分かりません。今のところ、理学部生物学科に進学しようと考えていますが、この学科に行けば、自分のしたい研究ができるのでしょうか??あと、人から聞いた話によるとこの学科は就職が悪いと聞きます。実際のところはどうなのでしょうか??それと、工学部生物工学科や理学部生物化学科や理学部生物学科や医学部などを含めて、どの学部学科に行くのがこのような研究をするのにベストなのでしょうか??