• ベストアンサー

ACサーボモータのトルクについて

同期形ACサーボモータを用いた場合,直流モータと同様の考え方をして,下式を用いることは可能なのでしょうか. T=K・I I=(Ec-Eb)/R T:トルク,K:トルク定数,I:電流,Ec:電源電圧,Eb:速度起電力,R:回路抵抗 宜しくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.1

ACの場合,振幅に加えて位相も絡むので,話は複雑です。 極座標の流儀もありますが,直角座標で説明します。 E0を無負荷誘導起電力(磁石が回転することで誘導される電圧)とします。 電機子電流=0のときに電機子端子に見える電圧で,回転速度に比例します。 E0と同相成分をq成分, 90゜遅れた成分をd成分 と呼ぶことにします。 電機子電流フェーザを,Iq-jId 電機子端子電圧フェーザを,Vd-jVd と書きます。 [電圧方程式] Vq-jVd=E0+(jXs+Ra)*(Iq-jId) これを成分にばらして Vq=E0+Ra*Iq+Xs*Id Vd=Ra*Id-Xs*Iq ただしXs:同期リアクタンス,Ra:電機子巻線抵抗で, Ra<<XsのためRaはしばしば無視します。 Id>0は増磁作用,Id<0は減磁作用 Iq>0はモータ作用,Iq<0は発電機(回生ブレーキ)作用 を表します。 [電機子入力電力] P=Vq*Iq+Vd*Id =E0*Iq+Ra(Id^2+Iq^2) 第1項は電動機として機械出力に変換される電力, 第2項は巻線抵抗での銅損です。 [トルク] T=E0*Iq/ωm ωm: 同期角速度(機械角)

関連するQ&A

  • サーボモーターについて

    ACサーボモーターとDCサーボモーターの特性の違いについて教えてください DDモーターについてもできたらお願いします また、それらについて記述してあるサイトを教えてください 直流か交流か、起動トルクがDCのほうが大きいくらいのふわっとしたことしかわかりません よろしくおねがいします

  • サーボモーターの回転について

    最近すごく気になる疑問がでてきたのでみなさん教えていただけたら幸いです。 一般的に三相モータであればRとTなどを入れ替えれば相がかわるので正転から逆転になりますがサーボモータではどのようになるのでしょうか? 直流と交流がありますがどちらもどのようになるのか知りたいです。 直流では+と-を交流ではRとTをモーター部分で入れ替えたら正転から逆転になるのでしょうか? 実際に実験をすればよいのですが怖くてできません・・・。

  • サーボモーターのトルクについて

    初歩的な内容かと思われますが、調べていてもなかなか良い回答が得られないので、またこちらでお世話になります。 下記のサーボモーターのトルクについてです。(ページ2-6、2-7) http://www.e-mechatronics.com/jsp_ssl/download/manual/si-s800-26_3/si-s800-26_3d_8_0.pdf 「定格出力」「定格トルク」「定格回転速度」をP=Tωの式に当てはめると、きちんと成立するのはわかります。 しかし以下の疑問があります。 ?グラフを見ると、連続使用領域Aにおいて、回転数が変化してもトルクが45Nmで一定となっています。減速機付インダクションモーターならば、減速比を変更すれば、回転数があがるといった単純なことになると思いますが、サーボの場合はなぜこういった、ある回転数域でトルク一定といったことになるのでしょうか? ?インダクションモーターでインバータを用いた場合、低速域でもあっても、ある程度トルクが確保できますが、減速機で減速した場合ほどにはトルクが確保できないのはなぜでしょうか? ?瞬時最大トルクは、突入電流が大きいので、瞬間的にトルクが大きくなるといった単純な解釈でよいのでしょうか? またご教授頂けると助かります。 皆々様、GW期間内にも関わらず多くのご回答頂き感謝致します。 以外にもかなり多くのご回答をして頂いたので、未熟な私が理解するには時間がかかりそうです! しかしじっくり皆々様のご回答を読ませて頂きます。

  • ACサーボモータのトルク、電流、回転数の関係

    1000WのACサーボモータで長さ1000mmのアームを 回転させます。 この場合のトルク、電流、回転数の関係式はどのようになりますか? 上昇温度と回転数、電流の関係はどのような式になりますでしょうか。 モータの本やカタログ、駆動設計の本を調べても載っておらず 困っております。 実験で上記のような事をしております。 過去に行った実験結果のモータの温度と電流値の関係が 私が行った実験結果と異なってしまいました。 出力トルクに対し、どれだけの電流が流れうるか、その時の回転数 温度を推測したい次第です。 初歩的な質問で恐縮ですが助言のほどよろしくお願いいたします。

  • モータのトルクと電流値の関係

    装置に取付いているACサーボモータの負荷トルクを計算したい。今、サーボモータの電流を直にクランプメーターで電流値測定しました。電流値とトルクは比例関係にあると考えて、例えば、計測値が定格電流の0.8倍であれば、負荷トルクは定格トルクの0.8倍と考えて良いのでしょうか?どのモーター(ACサーボ・インダクションモータ)も電流値とトルクは比例関係にあるのでしょうか? 1サイクルが0.7secでアンプの実効負荷率では、分かりませんでした。                 モーターメーカーに問い合わせましたが、良く分からない回答でしたので、宜しくお願いします。

  • モータのトルク定数について

    モータに掛かっているトルクを電流値を測定することにより求めようと思っております。 モータに記載のカタログには、トルク定数及びグラフが記載されていたのですが、 グラフ値から計算したトルク定数と、カタログに記載されているトルク定数に違いがありました。 具体的にはカタログには58.2mNm/Aと記載されているのですが、グラフには186mNm時には3.186A掛かると記載されていました。グラフ値からトルク定数を計算すると、186/3.186=58.4mNm/Aとなります。 なぜ、このように違いが生じるのかが、分かりません。 また、電流値を測定したとして、58.2かけるのかそれとも58.4をかけるのかどちらがいいのでしょうかか。

  • 回路

    直流回路について質問します。 起電力Eの電源に抵抗Rがつながれているとすれば流れる電流はI=E/Rですけど仮に抵抗がなくて導線だけなら流れる電流はどうなるのでしょうか。

  • 巻取装置の制御について

    線材の巻取制御で悩んでいます。 添付のようにモータ2個を使ってボビンにまかれた線材を巻取る装置を考えています。一方はトルク制御とし、もう一方は速度制御とします。 ボビンの直径はどちらも同じです。 トルクはモータの電流値で調整します。 ここでトルク制御側のトルクをT、回転速度をω、電圧をE、電流をIとします。 モータトルクは電流に比例するのでT=K・I(Kは定数)と考えています。・・・(1) 分からないのが 電気的に動力を考えた場合はP=E・I、機械的に考えた場合はP=T・ωなので E・I=T・ωとなります。・・・(2) とすると電流Iを一定のまま速度制御側で回転速度ωを変えたときトルクTが変わってしまい(1)と矛盾します。 大きな勘違いをしているのは分かっているのですがいくら考えてもわかりません。どなたか何を間違えているのか教えていただけないでしょうか? なお現実的に知りたいのはトルク制御のIの計算にωをパラメータとして設ける必要があるか?また、その場合はどのように設ければ良いのか?ということです。

  • モーターのT-I 特性について

    DCモーターのT-I 特性のグラフについてなんですが、トルクが0のとき電流が0から始まらない理由として逆起電力が関係してると言われたんですが、どう関係してるんですか?

  • DCモータのトルク

    自転車のハンドル軸にDCモータを取り付け DCモータに電圧を印加し,所望のトルクをハンドル軸に加えたいのですが. DCモータについては,トルクは電流に比例し,回転角速度は電圧に比例する. トルク-回転角速度において,電圧を変化させるとその特性が平行移動する.ということはわかりました. これらから,モータに電圧を印加させることにより,回転角速度が増加し,トルクも増加する. つまりは,印加電圧と発生トルクが比例関係にあると考えたのですが. おかしな考えでしょうか? 逆起電力等によって,比例関係にならないのでしょうか? また,印加電圧と発生トルクが比例関係にある場合,比例定数はどのように求めればよいのでしょうか? よろしくお願いいたします.