• ベストアンサー

法曹になるために

kanakono21の回答

回答No.3

法曹資格を得るには、原則として法科大学院に進学する必要があります。現状の岡山大の法科大学院と香川大の法科大学院を比べると、岡山大のほうがはるかに実績を上げています。 また、例えば弁護士として将来岡山で仕事をするつもりであれば岡山大のほうがよかったでしょうが、裁判官や検察官になるとか、東京や大阪で弁護士をするというのでなければ、岡山大であろうと香川大であろうと大差はないと思います(岡山大に入るために香川大を辞退して1年浪人するというのは無意味です)。 香川大に進学されて法曹になられたいということであれば、関西では京阪神以上、関東では早慶中央以上の法科大学院に進学されることを目指してください。新司法試験の合格率の低さから法科大学院ばなれが進んでおり、香川大では法科大学院が存続しているかもわからず、岡山大でもレベルの高い学生を集められるかという不安があります。 どの法科大学院に進学するかは、その教員のレベルではなく、学生のレベルで選ぶべきで(レベルの高い学生が多くいるところでは、自主的な勉強会が開催され、大学院の授業ではなく、その勉強会の成果として司法試験に合格すると考えてください)、4年後に法科大学院に進学する際に、岡山大の法科大学院がやっとであるというレベルでは新司法試験合格の可能性はかなり低いと思います。 ということで、現時点では、岡山大も香川大でも学部進学では大差なく、法学部に進学されるのであれば、4年後の法科大学院進学で既習者として進学できるように勉学に務めるということが重要でしょう。

fgdhcv
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今は神戸大の法科大学院を目指して頑張りたいと思います。

関連するQ&A

  • 興味ない大学への進学

    センター試験に失敗し、興味のない大学を受験した者です。 私は将来野生動物保護を目的とした環境保護を主とした活動を行うNPO、NGOに就職したいと考えています。そのために大学では生態学や環境学、野生動物管理学を学びたいです。しかし前記した通りセンター試験に失敗し、しかも私立浪人が禁止されているためにA判定の大学を受験しました。しかしそこでは農業が主となり、私の学びたいことは学べません。 進路を決めた時は受けたい大学が受けれないショックから、先生の言われるまま、なんとなく違うと思いながらも出願しました。 それでももう一度大学を調べたら前向きになれるかも、と思いましたがやっぱり違うという気持ちが強いです。というか進学したくありません。正直落ちていて欲しいです。 なのに浪人はお金がかかるために浪人を許してくれません。ずっと喧嘩状態です。 これで落ちていた時は多分浪人させてもらえます。合格したとき、私はどうしたら良いのでしょうか。皆さんの意見を聞かせてください。 現在三つの選択肢を考えています。一つ目は進学をした後すぐに休学または退学をし、現地で自宅浪人をする。一番現実的ではありません。 二つ目は進学せず自宅浪人をする。お金はかかりません。しかし母には鼻で笑われてしまいました。 三つ目は進学。一番嫌です。しかし、一番親孝行な選択です。興味のない、嫌な学部に進学して勉強に集中できるのか、甚だ疑問です。また一年浪人して合格できていたら、と考えて過ごすのも嫌です。要は自分の考えようなのでしょうが。 興味のない、行きたくない大学に行っても、そこで勉強に身を投じ有意義な大学生活にすることはできるのでしょうか。 私はどうしたらいいのでしょうか。皆さんの考え、他の選択肢があったら教えてください。

  • 後期試験A判定(面接)は合格できますか?

    浪人生女子です。河合塾判定システムで岡山大学後期試験をA判定だったので、出願しました。センター試験利用で私大を1つ受かりましたが、入学金30万を17日までに振り込まないといけません。私としては、親の負担を考えると後期試験をA判定なので、振り込みたくないのですが、後期試験は面接で、浪人生にとっては不利な場合もあると聞いたこともあるので、不安なのです。皆さんの声を頼りにしたいのです。後期試験は、面接だけで、私は浪人生です。A判定をもらっていますが、正直合格できる可能性はどのくらいあるのでしょうか?予備校に行っていないので、相談できず不安なのです。どうか、回答を宜しくお願いします。

  • センター試験利用私大の後期出願について

    今年センター試験を受験したのですが、河合塾の「バンザイシステム」という大学合格可能性判定システムを利用したところ、センター利用で出願していたところはボーダーにあと1点届かずC判定となってしまい、合格は期待できません。 ですが私の点数でA判定が出る大学を検索したところ出願していた大学の別の学部が出てきました。 そこで思い切ってその学部をセンター利用の後期日程で出願してみようと思うですが、合格の可能性はどれほどなのでしょうか。 後期日程になると難易度はぐっとあがるのは存じていますが、例年どれくらい上がるものなのでしょうか。 やはり現時点では誰にもわかり得ないことでしょうか? 誹謗中傷は御遠慮ください。よろしくお願い致します。

  • 岡山大学 香川大学

    わたしは高校2年生の女子です。今年受験生になったのですが進路のことで悩んでいます。わたしは香川大学の経済学部の地域社会システム学科に行きたいと思っています。しかし、親は反対とまではいきませんが納得していません。経済学部に行きたいということは決まっていていろいろ調べてるうちに地域社会システム学科のことを知り興味を持つようになったのですが、岡山大学経済学部と悩んでいます。親としては偏差値の高い岡山大学に行ってほしいらしく、わたしも実際岡山大学を目指したい気持ちもあります。岡山大学にはオープンキャンパスに行ったのですが街も素敵で大学の雰囲気もいいなと思いました。担任の先生は岡山大学は理系に重点を置いているし、香川大学は就職もいいというので香川大学いいんじゃないかと言われました。 香川大学と岡山大学どちらがいいでしょうか? 香川大学の周辺の街の様子なども教えていただきたいです。

  • 高校教師のみなさま、どうかお返事いただけるとありがたいです。

    はじめまして、先日まで神戸大学を第一志望にしていた高校三年生です。 先日、私は一橋大学では自分の学部とは違う学部での授業が単位として認められるという特殊な制度があることを知り、どうしても一橋大学に進学したいと思い始めました。 しかし、一橋大学は神戸大学と受験傾向が全く違っている(たとえば一橋大では、二次試験で日本史記述が要求されることなど)ため、一橋大学に入るのなら少なくとも絶対あと一年は頑張らなければならないのです。 私のなかで一橋大への思いが固まってきたため、(図々しい言い方ですが)今年神戸大学を受験して、もし合格通知をいただけても神戸大学へ行く気にはなれません。 私は「神戸大学を捨てる」という事実がいやなのです。受験にはなにかとアクシデントや失敗がつきものなので、来年一橋に入れなかったときにおおいに後悔することになるのが明白だからです。神戸大学合格への可能性を捨てると、神戸大学に私が受かることは0%になるため、少なくとも来年そのショックからは逃れられることができます。 だから私は、「二次試験出願時に不合格覚悟で一橋大学に出願する(あるいはボーダーにも足りそうになかったときは、出願しない)」という荒業を使おうと心にきめております。 そこで、神戸大学に(或いはセンターの点が予想より低かったときは別の大学を)出願するという方向にもっていこうとする担任の先生になんとかわかってほしいと考えるようになりました。 そこで教職者の方にお尋ねしたいのですが、私の信念を貫き通した計画を担任にわかってもらうためにはどう説得するのが効果的でしょうか。先生が私に薦める「とりあえずどこか、大学を一応受けておく」という、受験料のムダ使いは絶対に避けたいです。 このことについて、先生方の知恵をお貸しいただけますでしょうか。どうか宜しくお願い申し上げます。

  • 国公立の出願について

    国公立の出願について 滋賀大・和歌山大・香川大 で迷っています。(経済学部) 浪人で大阪在住です。 就職面やキャンパスの雰囲気など総合的におすすめを教えてください。 また前後期の出願としてベストと思う組み合わせも教えていただけると嬉しいです。 センター 英119 リス36 国141(現93古10漢38) 数112(1A44 2B68) 現社86 地B74 物65 理総A84 英語は得意ではなく、数学は好きなほうで(センターは失敗してしまいましたが) 現代文は得意ですが、古典が全くできません。(特に記述) 河合のリサーチでは 滋賀 B(+16) 900:400 和歌山 A(+71) 900:900 香川 A(+62)1000:200 ()はB判定ボーダーに対しての点数です。 自分のなかでは就職を考えると 滋賀>和歌山=香川 という風に思っているのですが。。 浪人なので正直冒険はできないので、B判定では心細く、和歌山か香川かな・・と。 でも、和歌山に関しては2次900点あるので多少の不安はあり、また香川では就職はどうなのか?というとこもあり悩んでます。 滑り止めとして近大経済学部は受かって センター利用で立命館の政策科学(ボーダーちょうどでした)を出願していますが、ここは受かってないとかんがえてます。 一般で関大の商・経済・総合情報受験予定です。 漠然としか決まってないですが、関西圏、できれば大阪またはその周辺県の銀行・信金等、もしくはシンクタンクなどに就職したいと思っています。 長文となりましたがよろしくお願いします。

  • 埼玉大学と茨城大学

    こんにちは 自分は茨城在住の茨城大学生です 今年仮面浪人をしました。 第一志望の千葉大に落ちました。 後期は埼玉大学に出願し地震の影響でセンター試験の結果と調査書で合否判定が行われます。 センター試験はリサーチではB判定なのでもしかしたらと考えています。 そこでなんですが 埼玉大学に合格した場合 埼玉大学に入学するべきか茨城大学に残るべきかを悩んでいます。 工学部に在籍しやりたいことはどちらでもできるような気がします。 茨城大学での成績は仮面浪人だったために良いとはいえるものではないと思います。だから埼玉大学でまたきちんと授業を受けたいと考えています。 それから自分は県外に出て一人暮らしをしてみたいと考えてます。 親は埼玉大学に進学しても茨城大学に残ってもどちらでもいいと言ってくれています。 また茨城大学に残っても埼玉大学に入学しても来年からは一人ぐらしの生活になると思います。 大学院への進学か就職かはまだ未定です。 稚拙な文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。どうかアドバイスをよろしくお願いいたしますm(__)m

  • かなり急いでいます!!

    私は現役の受験生です。 出願締切りが迫っているなかまだ出願校が決められずにいます。 迷っている大学は、大阪府立大現代システム学域環境システム学科と 香川大農学部です。ちなみにどちらも第一志望ではなく、 センターで失敗してしまい第一志望の大学は2次で挽回できそうになく諦めました。 センターリサーチの結果は、大阪府立大がC判定で香川大がA判定です。 私は理系にはいますが、文系の学問にも非常に興味があります。 ですから、文理融合の環境システム学科は魅力的に感じます。 しかし、この1年ずっと第一志望の大学の農学部を目指してきたので 第一志望は無理でも農学部に行きたいという思いもあります。 環境システム学科は新設なので、情報が少ないことも 悩んでいる理由の一つです。 また悩んでいる一番大きな理由が、大学のレベルの差です。 香川大の方には申し訳ないのですが、香川大の農学部は全国の国公立大農学部でも 最下層だと聞きます。 それに比べ、大阪府立は近畿では上位に入る大学です。 そこにとらわれて、決断できずにいます。 プライドが無駄に高いのだと思います。 センター以降ずっと考えていて頭がパンクしそうです。 なにかアドバイスをお願いします!

  • 進路相談

    今年3月に高校卒業したものです。京都大学を夢見ていたのですが成績上厳しく、神戸大学を目指していました。けれどもセンター試験の結果が思わしくなく、現役での合格は到底望めないとのことでした。家族に相談したところ父に(4浪の経験上からか) 「落ちるという結果は想像している以上に精神的に堪える。落ちて浪人して来年受かるってのは並大抵のことじゃない。とりあえず今は受かることだけ考えろ。浪人するか進学するか考えるのはその後だ。」と言われました。 私もいろいろ悩んだ結果、地元の公立の大学に出願しました けれどもこの大学では私の学びたい学部とは少しだけ違ってしまいます。またどうしても京都大学、もしくは神戸大学に行きたいと思っていたので、1年浪人してがんばる方が良いんじゃないかなと思っていました。 でも、とりあえずはセンターから約1ヶ月、出願高だけを目標にがんばりました。結果は受かりました。この大学でさえセンターの点数からはかなり厳しかったので番号を見つけたときは嘘だと思いました。 そして今、これからどうしようか考えています。受かって大学に自分の席が空けられてると思うと、合格発表のときまで目指していた志がぼやけてしまって、自分がどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。悩むことができる期間は4日間なんです。なにかアドバイスがあればどうぞよろしくお願いします。

  • 現役か浪人か

    現在高3の受験生です。 元々は一橋大学法学部志望だったのですが、センター試験で点が取れず前期試験は横浜国立大学経済学部法と経済コースに出願しました。しかし、結果は不合格で現在は後期試験を控えています。後期試験も横浜国立大学の同じ学部に出願しているのですが合格の可能性が低いので不合格だった場合を考えています。 私立大学は親に勧められて受けた同志社大学法学部にすでに合格しています。 親は後期試験も落ちた場合同志社大学へ進学するように勧めてくるのですが、私は浪人も考えています。 というのも、恥ずかしい話なのですが、私は高校時代の3年間、趣味にのめり込み勉強は学校の授業の時間しかしておらず、受験勉強と言えることはしていませんでした。それ故大学のことはそこまで考えていなかったのですが、最近になりようやく大学のことを考え、調べて一橋大学に入って高い志を持った方と共に学びたいという思いが強くなりました。なので今までの自分の愚かさを反省し、後悔していて、浪人することになれば最大限努力しようとおもっています。 また、今年の河合塾での模試での一橋大学法学部の判定はだいたいD判定でした。 ということで同志社に行って普通に学ぶか、仮面浪人か、浪人かで迷っています。 将来は関東で公務員として働こうと思っています。 就職のことなど合わせてぜひアドバイスやご意見をお願いします。